« コンデンサ平滑回路 | トップページ | プッシュプル形コンバータ »
電子回路の本は実にさまざまである。
大学教科書のものは、多くが30-40年前の偉い先生(複数)の著作の形式を踏襲していて、例えば、トランジスタなどはhパラメータでの記述が多い。しかし、実務ではhFE以外のhパラメータは使わない。コレクタ接地回路などはhパラメータで記述できない。
トランジスタデータシートは、例外を除いてhパラメータ記載している例は、ほとんどのない。例えばエミッタ接地回路の入力抵抗は、設計者が計算すべきもである。入力抵抗の計算法が記載されていないと、まず、実回路の利得は計算できないだろう。
hパラメータは、トランジスタの広い動作範囲を少ないパラメータで表現するには不向きである。
大学教科書的な本の多くは、入出力関係の導出までで、素子の2次的特性すなわち素子の選び方、設計に繋がる記述が少ないのである。
初心者向けの実務書で比喩を多く使った書物は、比喩そのものが判らないことも多々ある。
数10部品の実回路が記載されている場合、よほど、その回路の細かい説明がないと、読み切るのにかなり時間がかかる。
アナログエンジニアは会社時代は、良く言えば理論派、学術よりに見られるが、実際には実務と学術の狭間に位置し、実務よりであると自己認識している。
企業内高専で回路教育を数年間やらせてもらったが、適当な教科書が選べない。取りあえず企業出身のM先生の本を使った。そして、自分が教えやすい教科書を著作するに至った。
著者を経験した現在、役にたつ回路本はどうあるべきか、自分流の考えを持っている。第一に対象読者/前提知識が明白であること、第二に電子回路は工学である以上、設計を意識したものでなければならない。第三に図表が正確であることも重要だと思う。
波形図などは、主にSPICEで生成しているが目的に応じてモデルパラメータを調整し理解しやすいように、波形の特徴点が少しでも明確に出るようにしている。
アナログ回路は、センサとデジタルの狭間にあり学際的な技術である。また、アクチュエータ駆動もするのである程度の電力も扱う。
著作は無限責任である。少しでも、読者が買って良かったと思える書、そして、自分の経験に合わないことは書かない書を心がけたいと考える。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】
« コンデンサ平滑回路 | トップページ | プッシュプル形コンバータ »
UA709さん おはようございます。
いまではあまり使わないμA709を連想させるハンドルネームですね。
私も学生時代は同じように4端子回路網の流れでhパラメータで習いました。しかし、1石エミッタ接地増幅器の利得計算で出てくるhieがデータシートに記載がなく、役に立ちませんでした。
投稿: 5513 | 2011年11月 1日 (火) 09時35分
ハンドルネームは、仰る通りです。μA709が最初に出会ったOP-Ampでした。最もすぐに、741へ乗り換えましたが。ところで、このブログ、ほぼ毎日、拝見しています。思わず頷く所が多いです。
(・v・)/
投稿: UA709 | 2011年11月 1日 (火) 10時18分
UA709 さん こんにちは
いつもありがとうございます。
今も大学や専門学校の方はhパラメータで勉強しているみたいです。ダイオードやトランジスタを半導体モデルの指数関数で表わすモデルで考えている方は実務派の方でも個別部品で回路を設計している方は少ない感じです。
投稿: 5513 | 2011年11月 1日 (火) 12時25分
この記事へのコメントは終了しました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |
確かに、hパラメータでの回路設計は、無力ですね。学生時代に、四端子回路網の流れで、hパラメータによる回路設計を指導されたのですが、社会人なって、いざ設計と言うシーンで、はたと困り果てた記憶があります。電子工学は、実践の学問です。虚なるものは、無にして実なるものを現すべしですね。
投稿: UA709 | 2011年11月 1日 (火) 08時36分