Img_1246最近知ったことであるが方位磁石は真北を指さない。
方位磁石は日本ではふつう真北から西寄り(西偏)7-8°を指す。
私の地域では、磁北は7.00°西寄りである。
写真はオリエンテーリング用の方位磁石。
この方位磁石の赤で印刷された太い矢印が本当の北である。
この位ずれがあると、天体望遠鏡の赤道儀を据え付けた時、かなり使いずらい。
南は開けているが、わが家からは北極星は見えないので、北を磁石を頼りにセットしなければならない。極軸望遠鏡は付属しているが、自宅では使えないのだ。
詳しいデーターは国土地理院の地磁気のデータhttp://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag/images/menu_03/henkakuichiran2010_1.pdf
を参照してください。
このことを薄々気がついたのは、磁北にぴったり合わせても赤道儀の赤道微動装置がきちんと追尾しなかったからだ。
北極星も1°弱真北からずれているので、季節によりその分補正しなければならない。
本当の北とは何か考えさせられる。
なお、緯度方向の極軸合わせは、水準器と緯度目盛でかなりの精度であわすことができる。
今シーズンは、健康状態が良いのでスバルやオリオン座大星雲を観望&デジカメ写真に挑戦してみたいものだ。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】
元二階澄花さん こんにちは
方位磁石は北半球ではNが沈みます。このため、S極側を重くしてバランスさせているタイプもあります。
クリノメータ(傾斜計)のコンパスで自宅でにN極が沈む(伏角)を確認しました。結構、大きいですね。ご指摘、多謝。
投稿: 5513 | 2011年11月25日 (金) 12時27分
磁極は変動するみたいですけど、誤差としては小さいのかな?それと鉄分の多い山があったりするとやはりずれるのでしょうね。
ところで、地球は自転しているわけで、慣性からいえば地軸がずれることはまずないだろう。そこで、地球の自転を検出する装置があると、非常に正確な北をさす装置ができる気がする。もしかすると、もうあって、とても高価とか、大きくて持ち運べないとかはあるかもしれないと思った。
投稿: 非国民 | 2011年11月25日 (金) 19時54分
非国民さん おはようございます。
方位磁石は確かに鉄材料が近くにあるとずれますね。地域的にも異常な磁北を差さす場所があるようです。有名なところは富士山の樹海(自殺の名所)などあります。
何かの方法で、個人でも買える価格の北を0.5°位の精度で測る方法があるとよいのですが・・・
投稿: 5513 | 2011年11月29日 (火) 07時16分
この記事へのコメントは終了しました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |
方位磁石って、水平方向もずれているよね。
北に沈んでいた気がする
投稿: 元二階澄花 | 2011年11月25日 (金) 09時10分