« パルスモータの位置決め精度 | トップページ | 電流増幅率hFEの分布 »
超音波流速センサは圧電素子を送信・受信に使い、管路を斜め(角度θ)で伝播させて、伝播時間から流速を求める。
流れに順方向に伝播させるときには音速:C、平均流速:v、伝播経路長:Lとして、伝播時間τ1=L/(C+vcosθ)である。流れに逆方向であればτ2=L/(C-vcosθ)である。
音速Vは、液体の組成や温度により変化する。
そこで、一工夫して、
1/τ1-1/τ2=2vcosθ/L を得て、音速Cに依存しない式を得る。
水の場合、v=1500m/sでvを1m/s、L=2m、θ=60°とすれば1/τ1-1/τ2=0.5Hzとなる。超音波の波長は1MHzで0.15cmくらいであり、時間差は0.2μsである。従って、波長の数分の1が問題になる。実際には流速を1%程度まで測定したいので、波長より2桁程度小さい時間の測定が課題になる。事は単純ではないのだ。圧電素子は送信・受信できるので、一対の圧電素子を送信・受信の役割を切り替えて使えば、回路的要因は殆ど消去できるが、波長よりはるかに短い時間の測定が鍵を握ることになる。
超音波流量計としては口径10cmくらいから数mまで使われているが、小口径では時間測定が制約になり、大口径では超音波の減衰に制約される。
なお、気体流速の計測では、音速が数倍遅く、音響インピーダンスの関係で圧電素子から流体へのエネルギー伝達効率が悪いので、課題の形態は異なる。
超音波は主として圧電素子により発生・検知される。そして、信号処理方法や圧電素子の材料、寸法により様々な用途に使われる。その一つである超音波流速センサは圧電素子の利用の1形態に過ぎないが、音速差の計測に特化して様々な工夫がなされているのである。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】
« パルスモータの位置決め精度 | トップページ | 電流増幅率hFEの分布 »
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 超音波流速センサ:
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |