« パルストランスの設計 | トップページ | あれこれ »
010 ←魚眼コンバージョンレンズ+コンパクトデジカメ逆光撮影したエノコロ草。対角180度で撮影。周辺が映りすぎるので、構図が難しい。
大学で専門科目を学ぶには、それなりの高校の素養が必要である。いくつかの大学では、理系学科への門戸を広く開くという名目で、高校数学や物理など入試に課さないで、大学での補習で補うという。大学の高校化に近い。
アナログエンジニアは高校の時、授業では3年次で学ぶ物理を独習で2年かけて勉強した。数学は当時の数IIIまで3年間掛けて学んだ。重い科目である。
重い科目を避けて受験に有利な他の課目を入試課目に選んだ方には申し訳ないが、物理・数学は専門科目と並行して1〜2年で学べるほど甘くはないと思う。
数学がある程度出来なければ、物理をマスターすることはできない。数学が出来ても物理に向いているとは限らない。
その結果、電子回路の分野で言えば、対数グラフが書けない若いエンジニアも多数存在するのだ。自然対数から常用対数への底の変換もしかり。
社会科系課目もしかり。世界史は社会系科目の中では最も厳しい科目である。紀元前から始まり、各国の栄華盛衰を多くの国と関係づけて理解しなければならない。しかし、世界史は近代世界、現代世界の情勢にも色濃くその過去を引きずっている。
必要な時期に必要なことを学ばなかったことを回復させるには、天才でもない限り必要な時期に学ぶに必要な時間の数倍の時間とエネルギーが必要なのだ。このことは、若年社会人にも当てはまることであろう。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も応援の貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
« パルストランスの設計 | トップページ | あれこれ »
アナログエンジニアさん こんばんは
そうですか。
>対数グラフが書けない若いエンジニアも多数存在するのだ。自然対数から常用対数への底の変換もしかり。
271828なので対数は大好きです。学生に対数感覚が無くなったのは計算尺の消滅と大いに関係があると思っていますが、違いますか?
自分がボケていないかテストする意味で、頭の中で2次方程式の解の導出、3平方の定理の証明、対数の底の変換公式の証明をやっています。まだ大丈夫です。
投稿: 271828 | 2009年9月 6日 (日) 17時53分
若者さん こんばんは
なりふり構わず人集めをやる大学、系統的な使える知恵を必須で教えない大学は実業界から見放されることでしょう。下位大学の存続は少子化も相まって淘汰されるような気がします。
--------------
271828さん こんばんは
同感です。
×ばつ2桁の乗除算を有効数字2桁で速算することにあります。関数電卓やエクセルに頼りすぎると、数値感覚が鈍るとともに、データ処理がオフラインになる傾向があると思います。
最近はボケ防止のため、筆算や暗算を心がけています。
投稿: 5513 | 2009年9月 6日 (日) 20時46分
この記事へのコメントは終了しました。
« パルストランスの設計 | トップページ | あれこれ »
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |
現在は違う意味ですごい大学が有りますからね。
理系文系関係なく、必修科目がなく、理系なのに英語や数学、物理など自然科学系の単位を一切とらずに卒業できてしまう公立大学すらありますから・・・・
それで理系を名乗られると流石に困りますね。
この先、大学はどうなってしまうんでしょうね。
投稿: 若者 | 2009年9月 5日 (土) 22時32分