« 軽負荷の絶縁形コンバータ | トップページ | パルスモータのマイクロステップ »
I010 ←庭の何箇所かで咲いている。花期は長く、オレンジと黄色の小花が球状に咲く。名前は判らない。
アナログエンジニアは不遇の時代、多くのトラブル対策や失敗開発の再開発を経験している。
その多くは、基本的構想の総合判断の誤りと動作原理の基礎的理解不足に由来する。弱点をもつシステムは必然的に不具合発生頻度が増える、あるいは性能未達を生じている。
これら弱点は、電気・メカ・信号処理などチームプレーの境界領域で多く生じている。しかも、再開発・改良に与えられる人的資源が同一であることが多い。
引き継ぎ時点では、とにかくチームメンバーからひたすら聞き取り調査を行う、図面を精査する。私はメカ設計を自分で行うことは少ないが、加工技術、図面の見所は逃さない。
このような仕事が回ってくるときは、大抵切羽詰まった状態でしかも上からの指示である。
ユニットで完結する場合には、少人数を動かし、基本設計は自分でやりなおす。改良程度では済まない。失敗開発の再開発はもっと大掛かりで、担当責任者の言い分は無視して自分でチームを動かす。分業可能なレベルまで基本検討を行い定量的に指示を出す。
特に性能未達の場合は、再開発の成功への道筋がついてくるとその成果を自分のものにしようとする輩が少なからず出てくるが、ここで妥協すると詰めが甘くなり、信頼性の低い製品にしかならない。これら弱点の克服には、設計の詰めが欠かせない。
甘い設計をするチームには、技術力のないリーダーが必ず存在する。そのリーダーと同じ工程を取れば、同じレベルの検討であるなら、弱点の克服はあり得ない。
企業対企業の場合も同じである。そして、異なるアプローチをとるときには、特許調査も不可欠となる。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】
« 軽負荷の絶縁形コンバータ | トップページ | パルスモータのマイクロステップ »
花の名前のご教示ありがとうございました。
投稿: 5513 | 2009年9月10日 (木) 16時15分
どーもすみません。ランタナでございました。
投稿: オカピー | 2009年9月24日 (木) 17時49分
この記事へのコメントは終了しました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |
カランコエといいますよ。
投稿: オカピー | 2009年9月10日 (木) 16時11分