7f007 アナログエンジニアが29年ぶりに再開した一枚目の油絵が完成した。サインはまだ入れていない。(自然光で撮影、写真入れ替え)
デッサンから足かけ10日かかった。F4号で、実物より少し大きいので、詳細な部分はしみじみ観察して描かないと立体感がでなかった。
夏場なので、絵具の乾燥は比較的早いが、イーゼルが写生用のものなので、腕の固定ができない。
やむなくキャンバスに手首を置いて、ブロックごとに細部を描いた。
題材は、スプーン、笠間焼のマグカップ、砂糖つぼ、そしてスケボラの花一輪。この絵はスプーンが命。スプーンは磨きステンレスだから鏡のように、湾曲面に周囲のものが映る。それを描こうとした。この絵を描いている分だけ生活がタイトになった。少し疲れた。
気になる出来栄えは? 読者の皆さんからのコメントをお待ちします。
追記:昨日の芋虫は読者のコメントでキアゲハの幼虫と判りました。多謝。撮影日は7/17日で、ネットで調べたら、さなぎになる手前の幼虫によく似ています。昨日の夕刻探しましたが見つかりません。キアゲハをしみじみ見たことがないので、天候が回復したら葉の裏まで捜そうと思っています。さなぎの期間は10日位で、羽化には半日かかるらしいのでひょっとしたらキアゲハを間近で見れるかも知れません。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】
MAKOさま コメントありがとうございます。
マグカップは笠間の作者ですが、外側には釉が付いていません。非常に薄く作られたものです。
29年ぶりなので、最初はどうなる事やらでの描き始め。夏ですので花の色は苗を見本に、形は写真を見て描きました。
投稿: 5513 | 2009年7月24日 (金) 18時45分
この記事へのコメントは終了しました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |
遂に第1号、完成しましたね。
デッサン時も素晴らしいと思いましたが、色付けで更に素晴らしくなりましたね。
私には絵はよく解りませんけど、家内も流石にと感心してました。
欲をいえば、笠間焼のカップの色付けはもっとこってり感が欲しいような・・
そしてスプーンの鈍い金属感が欲しいような気がします。
ずぶの素人の意見です。
投稿: mako | 2009年7月24日 (金) 11時54分