« ウィルソン形カレントミラー回路 | トップページ | ダイオードの容量 »
昨日は東京近郊であった結婚式に出席した。
そこで,トップバッターとして2分間の結婚式スピーチを依頼されていた。
新郎新婦の会社関係の人は,そこの慣習らしくひとりも参加していない。そのことは事前にわかっていたので,1週間前から2分間スピーチの原稿を作成した。これが案外難しい。私は上司でもなく同僚でもないので話の核になる新郎・新婦に関する話してもよいエピソードを知らないのだ。
かといって,とおり一遍の挨拶ではまずいので,差しさわりがない「似たもの夫婦」の話題を途中に挿入した。それを覚えて本番。(自分が喋りやすいように一生懸命,練習,推敲して,話の変わり目のキーワードが出やすいように工夫)
それでも,3番目の話題に入るところで,数秒の沈黙。
専門に関する話なら,原稿無し,準備無しでキーワードひとつでいくらでも喋れるのだが・・・・。
いかんせん,場数を踏んでいないので,このような場面ではなかなか準備していてもスムーズに話ができないのだ。それでも滞りなくスピーチを済ませた。リーダーになる人はこのような場面で実にうまく話しをする。
私のタイプは参謀的なので,仕事の話のようにはさっとできない。原稿無しに演説する機会の多い政治家さんは,そのような視点で見ると実にうまい。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をアナログエンジニアによろしくお願いします。【押す】
« ウィルソン形カレントミラー回路 | トップページ | ダイオードの容量 »
この記事へのコメントは終了しました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |