« 電池の内部抵抗 | トップページ | デジタルエンジニア »
_1962 ←猫の状差し。鉄,日本製。猫グッズの写真もあと数枚でネタ切れになる。自宅業務中心だと,カメラを持って外に出る機会がUPするより少ないからなー。
アナログからデジタル回路設計者への転向は比較的易しいとされている。しかし,私はそうは思っていない。
序盤の局面の質に大きな違いが有ると考える。
アナログは序盤の局面が非常に広い。しかし,明示されない制約条件も多い。その結果,詳細に検討すると,ある回路構成を選択した時点でほとんど自由度がなくなる。すぐに現在の部品でできる,できないの問題に直面する。
わたしは,デジタル回路中心に仕事をしてきたエンジニアにアナログの世界を見て欲しい,経験して欲しいと願っている。アナログの世界は現実世界,物理法則が支配する世界。囲碁と将棋のような違いがあると感じている。
アナログ回路は大げさに言えば物理法則との共調である。外乱もある,外乱に逆らって目的を達するにはサイバネティックス的発想も必要だ。アナログは回路は実世界からセンサを通じてその情報を取得しアクチュエータを通じて現実世界に働きかける仲介役である。もちろん自分自身のエネルギーコントロールと,たとえば誘導雷などの外乱に対応しなければならない。
システムの仕様を左右するのも,根底にはアナログ技術がある,アナログ技術は情報の曖昧さを許容する。許容しなければならない物理的限界もある。
本職にならなくとも,デジタルエンジニアがアナログ世界を見,アナログエンジニアもデジタル技術を用いる。それでよいのだと思う。私のできる仕事のひとつはデジタルにどっぷりつかったエンジニアにアナログ世界の戦略を伝えることである。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
« 電池の内部抵抗 | トップページ | デジタルエンジニア »
この記事へのコメントは終了しました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |