« 水温 | トップページ | コンデンサの直列接続 »
管理されていない室内で機器の温度上昇を測定するとき、十分な測定精度が得られないことがある。室温測定と、対象部分の測定に2つの温度計を使用するためである。
一般の温度計はその目盛幅程度の誤差を含む。工業用では熱電対で測定することが多いが、現在では基準温度(冷接点)側に、電子的に発生させた0°Cからの偏差に応じた電圧を発生させることが多い。
熱電対は基本的に、2つの異種金属の接続点の温度差に応じた電圧をゼーベック効果により発生する。したがって、素線Aと素線Bと素線Aを直列に接続し、A-B接点を測定対象に密着させ、B-A接点を室内空気に晒すと、測定対象の温度上昇を直接測定できる。
必要に応じて、B-A接点の熱時定数を測定対象の熱時定数に合わせれば、揺らぎの少ない上昇温度を求めることができる。
mV台の電圧測定と、起電力表による温度換算が必要だが、誤差要因が少ないので案外正確な測定が可能である。
熱電対は基本的に温度差の測定を行っている。そして、電子機器では室温あるいは筐体内空気温度からの温度上昇を問題にすることが多い。したがって、熱電対の基準接点側を室温にすることにより、少ない誤差要因で電子機器の温度上昇の測定が可能である。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。
« 水温 | トップページ | コンデンサの直列接続 »
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 上昇温度:
« 水温 | トップページ | コンデンサの直列接続 »
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |