工学部
School of Engineering 八王子東京工科大学 HOME > 学部・大学院案内 > 工学部 > 工学部 研究室一覧 > 生物流体(野田)研究室
生物流体(野田)研究室
研究内容
生物流体(野田)研究室
クリックで拡大
近年火星での飛行探査へ向けた火星探査航空機や産業利用拡大へ向けた小型無人機の研究開発が盛んに行われています。これらの開発においては、火星での大気密度の低さや飛行体のサイズの小ささから低レイノルズ数領域での飛行となるため、強い非線形性を有する空気力学的特性を考慮した設計が必要となります。本研究室ではこの様な環境下で古来より空中での生活を謳歌してきた昆虫や鳥などの羽ばたき翼を有する飛翔生物を対象として、数値流体解析、高速度カメラを用いた運動計測、流れ場の可視化計測など様々な手法を用いて包括的な飛翔メカニズムの解明を目指します。
また、生物の多様な特徴的構造に見られる機能性を工学的に応用するため、生物規範型構造をプロペラ、風車、ファンなどの回転翼を有する流体機械に付与し、効率の向上・騒音の低下を目指します。
これらの研究活動を通じて持続可能な社会への実現に寄与し得る技術を考え、貢献を目指します。
また、生物の多様な特徴的構造に見られる機能性を工学的に応用するため、生物規範型構造をプロペラ、風車、ファンなどの回転翼を有する流体機械に付与し、効率の向上・騒音の低下を目指します。
これらの研究活動を通じて持続可能な社会への実現に寄与し得る技術を考え、貢献を目指します。
研究テーマ
・羽ばたき飛翔における受動的な翼変形が飛行安定性に及ばす影響
・トンボの自由飛翔時における翅周りの渦の相互作用メカニズムの解明
・生物規範構造を付与した回転翼の流れ場の解析・騒音に及ぼす影響
・ドローンを用いた能動的な気象観測のための風速センサの開発・妥当性検証
研究室の独自ページ
研究キーワード
羽ばたき飛翔
,
数値流体解析
,
回転翼
,
流体機械
,
空力騒音
関連するSDGs
担当教員