工学部
School of Engineering 八王子東京工科大学 HOME > 学部・大学院案内 > 工学部 > 工学部 研究室一覧 > 材料グリーンプロセス(古井・加藤)研究室
材料グリーンプロセス(古井・加藤)研究室
研究内容
材料グリーンプロセス(古井・加藤)研究室
クリックで拡大
材料の音色は私たちの生活にうるおいをもたらします。夏の風物詩である「風鈴」は、銅と亜鉛の合金である真鍮(しんちゅう)の鋳物です。それは、音色よりもむしろ、鋳造のしやすさやコストから銅と亜鉛の配合割合が決められています。つまり、もっと涼々しい音を奏でる真鍮があるにも関わらず、私たちがそれを知らないだけなのかもしれません。人の顔がひとりひとり異なる「十人十色」なように、材料を叩いたり、振動させるときに出る音はまさに「十材十音」です。そんな「十材十音」を科学し、私たちにとって心地良い音を追求するのが材料グリーンプロセス研究室のミッションです。
研究テーマ
「真鍮の音色によって感じる人の心地良さに及ぼす亜鉛有量量の影響」
「マグネシウム合金の振動音の周波数解析」
「E/ρが等しい銅・鉄・アルミニウム・チタンの打音の音響学的解析」
「超磁歪材料による小型EVのノイズキャンセリングシステムの開発」
「生体信号計測による音の快適性の定量評価」
研究室の独自ページ
研究キーワード
×ばつ音
,
材料と音のマリアージュ
,
十材十音
,
音色
,
心地良さ
,
1/fゆらぎ
,
ミクロ組織
,
構造
,
超磁歪材料
,
小型電気自動車
関連するSDGs
担当教員