コンピュータサイエンス学部
School of Computer Science 八王子東京工科大学 HOME > 学部・大学院案内 > コンピュータサイエンス学部 > コンピュータサイエンス学部 研究室一覧 > Well-beingデザイン研究室(渡辺研究室)
Well-beingデザイン研究室(渡辺研究室)
研究内容
Well-beingデザイン研究室(渡辺研究室)
クリックで拡大
Well-beingとは身体の健康と心や精神の健康が満たされた状態を意味します。私たちの暮らす社会全体が Well-beingであり、一人ひとりがWell-beingに生きられる、そんな社会を構築するためのデザインを研究します。そのために、住民、自治体、企業、大学などが集まるリビングラボに参加するなど、実フィールドで研究を進めます。グリーンスローモビリティの運行による外出困難者の課題解決など、様々な人々と共創します。人間中心設計、UXデザインのプロセスを使って、人々の活動を調査分析して本質的な課題を発見し、解決方法をアプリケーションなどに実装し、評価することで価値のある解決方法を具現化します。また、持続的なコミュニティの形成手法やコミュニケーション支援、共生社会を実現するユニバーサルデザインを研究します。
研究テーマ
・リビングラボを通じた社会課題解決の研究
・持続的なコミュニティの形成手法の研究
・コミュニケーション支援手法の研究
・障害者・高齢者を支援するユニバーサルデザインの研究
プロジェクト独自ページ
研究キーワード
Well-being
,
社会課題解決
,
UXデザイン
,
人間中心設計
,
ヒューマンインタフェース
,
コミュニケーション
,
ユニバーサルデザイン
関連するSDGs
担当教員