応用生物学部
School of Bioscience and Biotechnology 八王子東京工科大学 HOME > 学部・大学院案内 > 応用生物学部 > 応用生物学部 研究室一覧 > 生物創薬(佐藤淳・木村将大)研究室
生物創薬(佐藤淳・木村将大)研究室
研究内容
生物創薬(佐藤淳・木村将大)研究室
クリックで拡大
遺伝子組換え、生物工学、細胞培養技術を基盤とするバイオ医薬品に関する研究を行っています。自然免疫で機能するタンパク質であるラクトフェリン (LF) に着目し、その機能解析(特に抗腫瘍)を進めるとともに、その創薬化をバイオベンチャー企業と共同で進めています。ヒトIgG Fcやヒトアルブミン(HSA)を融合させることにより、LFの体内安定化に成功しました。LF/ヒトIgG Fc融合タンパク質は、副作用の可能性となる免疫エフェクター機能を示さない新規製剤であり、自己免疫性の肝炎動物モデルでその有効性が確認されました。LFはHSAと融合させることで、ある種のガン細胞に対して増強した増殖阻害を示すことを見出し、抗ガン剤としての開発を進めています。機能性ペプチド研究に関しては、研究室で開発したスクリーニング法 (MOPS法)を駆使し、ファージディスプレイペプチドライブラリーからの医薬品シーズの創製を目指しています。
研究テーマ
1. 自然免疫で機能する多機能性タンパク質であるラクトフェリンの機能解析(特に抗腫瘍作用)
2. 体内安定性を高めたラクトフェリンのバイオ医薬品としての開発
3. 疾患に関連する糖鎖を標的とするバイオ医薬品の開発
4. ファージディスプレイ法を用いた新規機能ペプチドの創製
5. 体外循環モジュールを用いる新しい治療法の開発
研究室ページ
研究キーワード
バイオ医薬品
,
タンパク質医薬品
,
機能性ペプチド
,
抗腫瘍作用
,
ファージディスプレイ
,
体外循環モジュール
関連するSDGs
担当教員
教授
佐藤 淳/サトウ アツシ/SATO Atsushi
専門分野:生物工学、生化学、生物創薬
取材記事:これからの創薬の中心となる"バイオ医薬品"を企業とともに研究開発しています!(2017年6月9日)
佐藤 淳/サトウ アツシ/SATO Atsushi
専門分野:生物工学、生化学、生物創薬
取材記事:これからの創薬の中心となる"バイオ医薬品"を企業とともに研究開発しています!(2017年6月9日)