応用生物学部
School of Bioscience and Biotechnology 八王子東京工科大学 HOME > 学部・大学院案内 > 応用生物学部 > 応用生物学部 研究室一覧 > 化粧品材料化学(柴田雅史・伊澤千尋)研究室
化粧品材料化学(柴田雅史・伊澤千尋)研究室
研究内容
化粧品材料化学(柴田雅史・伊澤千尋)研究室
クリックで拡大
天然素材と界面化学・ナノテクノロジーを融合させて、敏感肌・高齢肌でも安心して使える化粧品のための成分および製剤開発に取り組んでいます。
●くろまる肌と環境に優しい紫外線防御剤
ベンガラ(酸化鉄)やシークワサー果実抽出成分(フラボノイド)をナノ細孔粉体と複合化することで、肌へと浸透や環境への悪影響のないサンスクリーン剤を開発しています。
●くろまる界面活性剤フリー乳化のための植物パウダー
食品廃材であるカリン果実の繊維を、肌への刺激がない粉体乳化用のパウダーに改質する研究をおこなっています。
●くろまる植物色素を使った高機能色材
穀物の殻から得られる植物色素を、光で色が変わるフォトクロミック色材へと活用する研究をおこなっています。
●くろまる脱プラスチック・石油原料を目指した植物系ゲル化剤
スティック化粧品には、ゲル化剤として石油ワックスやポリマーの使用が不可欠です。食用でもある植物ワックスの結晶化挙動を制御することで、石油素材に代わるゲル化剤として活用する研究に取り組んでいます。
●くろまる肌と環境に優しい紫外線防御剤
ベンガラ(酸化鉄)やシークワサー果実抽出成分(フラボノイド)をナノ細孔粉体と複合化することで、肌へと浸透や環境への悪影響のないサンスクリーン剤を開発しています。
●くろまる界面活性剤フリー乳化のための植物パウダー
食品廃材であるカリン果実の繊維を、肌への刺激がない粉体乳化用のパウダーに改質する研究をおこなっています。
●くろまる植物色素を使った高機能色材
穀物の殻から得られる植物色素を、光で色が変わるフォトクロミック色材へと活用する研究をおこなっています。
●くろまる脱プラスチック・石油原料を目指した植物系ゲル化剤
スティック化粧品には、ゲル化剤として石油ワックスやポリマーの使用が不可欠です。食用でもある植物ワックスの結晶化挙動を制御することで、石油素材に代わるゲル化剤として活用する研究に取り組んでいます。
研究テーマ
・天然成分や無機材料を活用した紫外線吸収剤
・界面活性剤フリーの乳化手法
・植物色素由来フォトクロミック材料(光を当てると色が変わる着色剤)の開発
・植物ワックスの高機能化,口紅スティックの調製
・メイク化粧品のロングラスティング技術開発
研究室ページ
研究キーワード
界面化学
,
化粧品
,
材料開発
,
有機無機複合化
,
身体安全性
,
低環境不可
関連するSDGs
担当教員
教授
柴田 雅史/シバタ マサシ/SHIBATA Masashi
専門分野:コロイド界面化学、無機材料化学、化粧品学
取材記事:「天然物とナノテクノロジーを組み合わせて、肌にも地球にもやさしい高機能で使いやすい新材料を生み出したい」(2014年5月9日)
柴田 雅史/シバタ マサシ/SHIBATA Masashi
専門分野:コロイド界面化学、無機材料化学、化粧品学
取材記事:「天然物とナノテクノロジーを組み合わせて、肌にも地球にもやさしい高機能で使いやすい新材料を生み出したい」(2014年5月9日)