応用生物学部

School of Bioscience and Biotechnology 八王子

バイオセンサー(秋元卓央)研究室

研究内容
微生物を利用した環境汚染物質を測定するバイオセンサーの開発を行っています。対象は地雷、変異原物質、農薬、Biochemical Oxygen demand (BOD)です。例えば地雷を測定する場合、トリニトロトルエンに応答して蛍光色が変化する微生物を作製します。この微生物を地雷の存在が疑われる地域に散布すると、地雷のある場所と無い場所で微生物の蛍光色が変化するため、地雷の存在を微生物の蛍光色で判断することができます。農薬は、農薬を分解する特殊な酵素の遺伝子と蛍光タンパク質の遺伝子の両方を持つ微生物を作製し、この微生物を利用して測定します。この場合も微生物の蛍光色が変化することで農薬を測定することができます。他の境汚染物質でも同様に、本研究室では微生物の蛍光色の変化などで環境汚染物質を検出することを目指しています。
研究テーマ

地雷を検出する微生物バイオセンサーの開発
変異原物質を検出する微生物バイオセンサーの開発
農薬を検出する微生物バイオセンサーの開発
BOD測定のための遺伝子組み換え微生物の開発

研究室ページ
研究キーワード
バイオセンサー , 環境 , 微生物 , 蛍光
関連するSDGs
担当教員