工学部

School of Engineering 八王子

東京工科大学 HOME > 学部・大学院案内 > 工学部 > 電気電子工学科 > カリキュラム・学びの流れ【電気電子工学科】

電気電子工学科
カリキュラム・4年間の学びの流れ

専門基礎科目

電気電子工学の基礎力を養う科目群で、高校の学修からの橋渡しと、専門科目を学ぶための基盤をつくるのが重要な目的です。実際に手を動かして学ぶ実験・演習科目も多数用意しています。

専門科目

1・2年次にコア科目を中心に学んで技術者としての素養を修得した後、さらに専門性の高い科目を学修し、サステイナブル社会を切り拓くために必要な知識や技術を身につけます。

1年次
  • しかく微分積分I・II
  • しかく線形代数
  • しかく電気数学
  • しかく電気数学演習
  • しかく工学基礎実験I・II
  • しかく電気回路I・II
  • しかく電子回路I
  • しかく電気回路演習I・II
  • しかく電子回路演習I ほか

1年次 科目Pick Up!

工学基礎実験I・II

物理実験や電子回路の実験を通して、電気電子工学の基礎知識や計測機器の扱いを学修。プログラミングの基本も学びます。

線形代数や微分積分、プログラミングといった工学基礎科目と並行して、コーオプ教育の入門科目もスタート。電気回路I、電子回路I、電気数学の各必修科目を、演習科目と併せて学び、電気工学・電子工学の実践力を養っていきます。

2年次
  • しかくフーリエ解析
  • しかく確率と統計
  • しかく安全工学
  • しかく基礎力学
  • しかくプログラミング基礎
  • しかくプログラミング応用
  • しかく電子回路II
  • しかく電気電子計測
  • しかく電子物性
  • しかく論理回路
  • しかく信号処理
  • しかく計算機工学
  • しかく電子回路設計
  • しかく電子回路演習II
  • しかく電子デバイス
  • しかくセンサー工学
  • しかく通信工学
  • しかくエネルギー工学
  • しかくシステム工学
  • しかくディジタル回路
  • しかく電気機器
  • しかく電気電子工学実験I・II
  • しかく電気磁気学I・II ほか

2年次 科目Pick Up!

センサー工学

IoTやAIの発展と利用拡大に伴い、ますます需要が高まるセンサーの具体的な特性を理解し、活用するための知識を学びます。

2年次は、電気電子工学分野の基礎から応用への導入までを学べるようカリキュラムを構成。専門科目として、電気磁気学、電子デバイス、センサー工学、システム工学などを学び、サステイナブル工学を学ぶうえでの十分な基礎を固めます。

3年次
  • しかく信頼性工学
  • しかく知的財産権
  • しかくプロセス工学
  • しかくグリーンエネルギー
  • しかくパワーエレクトロニクス
  • しかくサステイナブル電気電子
  • しかく発変電工学
  • しかく通信システム
  • しかく集積回路
  • しかく送電システム
  • しかくオプトエレクトロニクス
  • しかくマイクロプロセッサ
  • しかく電気電子工学実験III
  • しかく創成課題 ほか
  • しかく研究室配属

3年次 科目Pick Up!

パワーエレクトロニクス

電圧・電流・周波数の面で適切な電力変換を行うことにより、電力の利用効率を高めるパワーエレクトロニクスについて、基本的な仕組みなどを学びます。

前期は、学科の全員がコーオプ実習を経験。後期には、サステイナブル電気電子、グリーンエネルギー、送電システム、パワーエレクトロニクスなどの専門科目を履修するほか、創成課題で研究技術などを学び、4 年次の卒業課題に備えます。

4年次
  • しかく卒業課題I・II

4年次 科目Pick Up!

卒業課題I・II

専門的な研究に取り組むことで、将来、自分が進む分野で技術者・研究者として活躍するための基盤を固めるとともに、社会人基礎力も身につけます。

3年次までの学修の成果を生かして卒業課題に取り組むとともに、業界・企業研究、自己分析などを行い、就職活動や卒業後に備えます。電気関連の資格取得をサポートするため、電気法規関連の2 つの科目を選択科目として用意しています。


大学院進学

就職

(注記)代表的な科目のみ掲載。変更になる場合があります