当サイトではJavaScriptを使用しているコンテンツがありますので、ブラウザ設定でJavaScriptを有効にしてご利用ください。 Please Enable JavaScript in your Web Browser to Continue.

防災・危機管理情報

サイト内検索


海外からの家畜の伝染性疾病の侵入防止のために

海外では口蹄疫(こうていえき)、アフリカ豚熱といった悪性の家畜疾病が流行しています。
国内への侵入を防ぐため、国や各都道府県では水際防疫対策(空海港における靴底消毒等)に取り組んでいます。
海外から来られる方、海外へ旅行される方は、以下のことをご確認ください。
しろまる海外での畜産関連施設(畜舎等)への立入はお控えください
しろまる空海港で実施する靴底消毒にご協力ください
しろまる検査を行っていない畜産物(肉製品等)の持ち込みはできません

(注記)海外からの畜産物のおみやげや個人消費用の畜産物を日本に持ち込む場合は、輸出国の検査証明書が必要です。検査証明書の取得が難しいため、肉製品や動物由来製品のほとんどは、日本へ持ち込むことができません。加熱調理済みの加工品(例:ジャーキー、ハム、ソーセージ、ベーコン、肉まんなど)であっても、同様です。

農林水産省動物検疫所(外部サイトへのリンク)

境夢みなとターミナルで動物検疫広報キャンペーンを実施しました

令和6年8月〜韓国と境港を結ぶ定期航路が就航する等、鳥取県でも海外からの人の往来が増加しています。今回は農林水産省動物検疫所、農政局、島根県と連携し、令和6年8月10日に境夢みなとターミナルで動物検疫広報キャンペーンを実施しました。肉製品等の日本への持込み禁止など、利用客へ注意喚起をしています。

写真

境港及び米子鬼太郎空港で動物検疫広報キャンペーンを実施しました

アフターコロナや米子―ソウル国際定期路線の運航再開に伴い、今後鳥取県を訪れる海外からの旅客の増加が予想されます。そこで、肉製品等の日本への持ち込み禁止など動物検疫制度の認知向上を図るため、農林水産省動物検疫所と連携し、令和5年8月21日に境港、11月8日に米子鬼太郎空港で、利用客へのポケットティッシュ配布や、探知犬によるデモンストレーションを行い注意喚起しました。

kunkun haihu


最後に本ページの担当課
鳥取県農林水産部畜産振興局家畜防疫課
住所 〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
電話 0857-26-72860857-26-7286
ファクシミリ 0857-26-7292
E-mail kachiku-boueki@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006〜 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /