少量新規化学物質については、化審法第3条第1項第5号に基づき、「既に得られている知見等から判断して、その新規化学物質による環境の汚染が生じて人の健康に係る被害又は生活環境動植物の生息若しくは生育に係る被害を生ずるおそれがあるものでない」旨の確認が行われています。
具体的には、申出のあった少量新規化学物質について、第一種特定学物質・監視化学物質との構造類似性やQSAR(定量的構造活性相関)による推計等を踏まえつつ、化学物質審議会委員の意見も聴いた上で、確認が行われています(少量新規化学物質における分解性・蓄積性の評価フロー 【PDF : 446KB】)。
当機構は、『少量新規化学物質における分解性・蓄積性の評価フロー』を用いて、事業者が自らの化学物質を自主的に評価することを支援しています。
申出のあった少量新規化学物質については、第一種特定化学物質・監視化学物質との構造類似性や、分解性、蓄積性に関するQSAR(定量的構造活性相関)による推計等を踏まえつつ、化学物質審議会委員の意見も聴いた上で、確認を行っています。本資料では、構造類似性を評価する手法や分解性、蓄積性に関するQSAR推計結果の利用方法の詳細について解説します。
更新日:2021年12月3日
「少量新規化学物質における分解性・蓄積性の評価フロー」で使用しているQSARのうち、米国環境保護庁が無料で公開しているプログラム「EPI SuiteTM」に含まれる4つのQSARの使用例を示しています。
『少量新規化学物質における分解性・蓄積性の評価フロー』で使用している『第一種特定化学物質・監視化学物質との構造類似性物質を検出するOECD QSAR Toolbox用のツール(一特/監視類似物質検出ツール)』を公開しています。
なお、ツールの使用にあっては、下記免責事項をご一読ください。
更新日:2025年8月29日
※(注記) 一特35(PFOA関連物質)については、該当構造の抽出漏れをなくすために該当する可能性がある構造を広めに抽出しています。該当しない場合もありますので、該当するか否かは一特のリストをご確認ください。
「一特/監視類似物質検出ツール」はQSAR Toolboxの"Profiling"機能を用いており、使用するためにはOECDが無料で公開しているQSAR Toolboxが必要です。
QSAR Toolboxのインストール方法につきましては、下記のウェブサイトでご案内しています:
https://www.nite.go.jp/chem/kanren/kokusai_qsar.html#section3
QSAR Toolboxのインストール時の技術的な問題や機能に関する質問は、下記のヘルプデスクにお問い合わせください:
https://qsartoolbox.org/support/#help
「一特/監視類似物質検出ツール」はQSAR Toolbox 4.7で動作確認を行っております。
令和2年11月30日に、少量新規化学物質における分解性・蓄積性の評価フロー説明会を開催しました。
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe ReaderはダウンロードページGet ADOBE READER 別ウィンドウで開くよりダウンロードできます。