【学習後のご感想とご希望を教えてください】
本動画講習/学習教材サイトのアンケート (質問は13問)へのご協力をお願い申し上げます。
動物実験代替法のひとつであるリードアクロス(類推)の基礎と同手法を支援するツールであるQSAR ToolboxやHESSの基本操作が学べる「リードアクロス講習」動画です。リードアクロスについて学びたい方は、まずはこちらをご受講ください。
登録不要で、どなたでもご視聴頂けます。
【リードアクロス(類推)の基礎】
リードアクロスとは、未試験物質の毒性や性質を試験データのある類似物質から推計する手法であり、国際的に化学品規制での利用が推進されています。本講習では、リードアクロスに関する基本的な考え方や用語を学ぶことができます。
QSAR Toolbox※(注記)1は皮膚感作性をはじめとした毒性や環境動態、化学物質の性状のリードアクロスを支援するツールで、経済協力開発機構(OECD 本部:パリ)から公開されています。また、もう一つのツールHESS※(注記)2は、反復投与毒性に特化したツールであり、NITEが公開しています。
これらのツールを使うことで効率よくリードアクロスすることが可能になりますが、多くの機能を駆使しながら評価を行うため、操作にはコツが必要です。本講習では、実演を交えた動画や教材を使って、基本的な操作方法を学ぶことができます。
※(注記)1 QSAR Toolbox
https://www.nite.go.jp/chem/qsar/toolbox.html
※(注記)2 HESS:有害性評価支援システム統合プラットフォーム(Hazard Evaluation Support System Integrated Platform)
https://www.nite.go.jp/chem/qsar/hess.html
OECD QSAR Toolboxマニュアル・チュートリアル(→リンク:外部サイト)の和訳です。
OECDやECHAの関連ガイダンスやチュートリアルへのリンクをご紹介します。より、詳しい内容の学習にご活用ください。
2020年度リードアクロス講習会にて、アンケートにご回答頂きました皆様、大変ありがとうございました。
皆様から頂きましたご意見を受けて、ご都合の良いときに繰り返しご視聴頂けるオンデマンドの動画講習サイトとして、本サイトを運営することになりました。
本サイトを維持し、よりお役にたてる内容を追加・改良していくためには、皆様のご意見が大変重要です。
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答頂けますことを心よりお待ちしております。
どうぞ、よろしくお願い致します。
当サイトに関するご感想とご希望に関するアンケート→リンク(Webアンケートサイトへ)
(質問は、13問です。)
ご質問については、以下Eメールまでお願いいたします。
内容によっては、Web会議(無料)によるご相談も承っております。
限られた人数にてご対応させて頂いているため、ご要望にお応えできない場合もございますことをご容赦ください。
<ご質問例>
<ご記載頂きたい内容>
Eメール: hess【アットマーク】nite.go.jp (メールを送る際は【アットマーク】を@に変えてください。)
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe ReaderはダウンロードページGet ADOBE READER 別ウィンドウで開くよりダウンロードできます。