化学物質管理

外部発表

View this page in English

文献

  • 櫻谷 祐企. 2020. 動物実験代替法に関するOECDの動向. 理論化学会誌 フロンティア 2: 127-132.
  • ・ 中村るりこ. 2019. In silico手法による毒性評価技術の現状と今後. 化学物質と環境 No.154 (2019.3): 6-8.
  • ・ 吉田喜久雄, 桑詩野. 2018. 化学物質によるヒト健康リスク評価と数理モデル. 安全工学 57(6): 415-423.
  • ・ 青柳 智子. 2018. 反復投与毒性の評価を支援する有害性評価支援システム統合プラットフォーム(HESS).
  • 化学と工業 71-4:348-349.
過去の文献発表リスト

ページトップへ

口頭

  • ・ 武田 和宏, 竹内 健祐, 櫻谷 祐企, 金原 和秀. 分子化学記述子と立体構造を使った生分解性意思決定支援システ
  • ムの開発. 化学工学会 第88年会 (東京, 2023年3月15日). I123.
  • ・ Sakuratani, Y. Use of QSAR and Read-across in the Evaluation of New Chemicals Under Chemical
  • Substances Control Law in Japan. OECD-Korea workshop on the future of chemical safety
  • assessment : Regulatory use of non-animal methods (September 6-7, 2022, Seoul, Korea). online
  • presentation.
  • ・ 櫻谷 祐企. リードアクロスの基礎と規制における活用動向. 第49回日本毒性学会学術年会シンポジウム「リー
  • ドアクロス研究の新機軸〜安全性評価・規制利用からドラッグリポジショニングへ〜」(札幌, 2022年7月2日).
  • S31-1
  • ・ Kuwa, S. Practical Use of Toxicokinetics Information for a Read-Across of Repeated Dose Toxicity – A
  • Case Study Using Halogenated Aliphatic Compounds Hepatotoxicity Category (ICCA-LRI Workshop,
  • June 20-21, 2022, Yokohama, Japan).
  • ・ 竹内 健祐. 化学物質の安全性評価のための新しいin silico評価手法の開発. 化学物質の安全管理に関するシンポ
  • ジウム「新規技術による化学物質リスク評価・管理の高度化」 (2021年12月15日).
  • https://riss.aist.go.jp/symposium-20211215/
  • ・ Sakuratani, Y. QSAR Toolbox for the Evaluation of Small Production Volume New Chemical
  • Substances under Chemical Substances Control Law in Japan. ECHA Webinar: OECD QSAR Toolbox
  • applications for REACH and beyond (Web, November 30, 2021).
  • https://www.youtube.com/watch?v=7CtPQ8Xmtv4
  • ・ 櫻谷 祐企. 化学物質の安全性・毒性予測. 日本技術士会化学部会講演会 (Web, 2020年10月24日).
  • ・ 櫻谷 祐企. OECDのQSAR関連活動とNITEの取組. ケミカルマテリアルJapan2020オンライン, 化学物質管理
  • ミーティング (Web, 2020年10月19日〜11月18日).
  • ・ 櫻谷 祐企. 動物実験代替法に関するOECDの動向 〜IATAとAOP〜. CBI学会2019年大会 (東京, 2019年10月
  • 23日).
  • ・ 櫻谷 祐企. 化学物質規制におけるQSAR活用の動向. 環境毒性学会 企画セッション「環境リスク評価における
  • (Q)SAR 活用の現状と未来」(東京, 2019年9月27日).
  • ・ Sakuratani. Y. Utilization of Prediction Methods of Biodegradability and Bioaccumulation for Review of
  • New Chemical Substance Notifications. ICCA-LRI Workshop: Demonstrating 21st Century Methods
  • and Critical Tools for Risk-Based Decisions (Ottawa, June 20-21, 2018).
  • ・ 櫻谷 祐企. 動物実験代替法の活用に関するOECDの動向. 神奈川県産業技術総合研究所 化学物質のハザード評
  • 価最新国際動向 -動物実験代替法の活用はどこまで進んでいるか- (川崎, 2018年3月29日).
  • ・ 青柳 智子.HESS概要紹介. 日本化学会 R&D懇話会 (東京, 2017年12月8日).
  • ・ 池永 裕. OECD QSAR Toolbox の概要. 日本化学工業協会 化学品管理のためのQSAR/in silicoセミナー
  • (基礎編)(東京, 2017年11月1日).
  • ・ 青柳 智子. OECD QSAR Toolbox の 概要とその活用方法. 日本化学工業協会 化学品管理のためのQSARセミナ
  • ー(東京, 2017年1月30日).
過去の口頭発表リスト

ページトップへ

ポスター

  • ・ 髙橋 宏和, 額賀 巧, 櫻谷 祐企, 竹内 健介, 桑 詩野, 吉田 しのぶ. 化粧品成分の生分解性予測について. 第57回
  • 日本水環境学会年会 (松山, 2023年3月15日). P-L-02.
  • ・ 渡邉 美智子, 櫻谷 祐企, 桑 詩野, 中村 るりこ, 森田 健, 小原 裕子. 反復投与毒性と化学物質のグルーピング
  • に用いられるin silicoプロファイラー及び代謝シミュレータの関連性解析. 日本動物実験代替法学会第35回大会
  • (静岡, 2022年11月19日). P-21.
  • ・ Takeda, K. Takeuchi, K. Sakuratani, Y and Kimbara, K. A multi model system for predicting
  • biodegradation rates and the presence of residual substances of chemicals using chemical descriptors
  • and 3D structures. ICCA-LRI and NITE Workshop (Yokohama, June 20-21, 2022). Poster ID28
  • ・ Watanabe, M. Sakuratani, Y. Aoyagi, T. Kuwa, S. Nakamura, R. Morita, T. Matsumoto, A. Goshima, S.
  • and Takahashi, K. Validation of The Usefulness of In Silico Profilers and Metabolic Simulators to
  • Chemical Grouping for Read-across for Repeated Dose Toxicity. 11th World Congress on Alternatives
  • and Animal Use in the Life Sciences (Web, August 23-September 2, 2021). P154
  • ・ Sakuratani, Y. Mizuike, N. Takeuchi, K. Zaitsu, Y. Horie, M. Kuwa, S. Matsumoto, A and Goshima, S. A
  • Tool to Identify the Structural Analogues of the Persistent and Highly Bioaccumulative Regulated
  • Chemicals under Chemical Substances Control Law in Japan. 19th International Workshop on
  • (Quantitative) Structure-Activity Relationships in Environmental and Health Sciences (Web, June 7-
  • 10, 2021). #266
過去のポスター発表リスト

最終更新日


2023年6月12日

お問い合わせ

独立行政法人製品評価技術基盤機構 化学物質管理センター 安全審査課 QSAR担当
TEL:03-3481-1812
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ
注目コンテンツ
化学物質管理センターの取組・成果(ニュースリリース等)
NITEケミマガ 化学物質管理関連情報 メルマガ配信登録はこちら
用語・略語集
化学物質の安全管理に関するシンポジウム
ダイレクトリンク
NITE KIDS ナイトキッズ ナイトってどんなお仕事してるの?楽しく学ぼう

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /