東日本大震災及び福島原発事故後の岩手県から千葉県に至る潮間帯生物の調査結果
〜福島第一原発近傍、特に南側の地点で種類数と棲息量が減少〜
(Scientific Reports 掲載論文)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
環境リスク研究センター
室長 堀口 敏宏
フェロー 白石 寛明
2011年〜2013年までの調査の結果、1Fに近づくにつれて潮間帯に棲息する無脊椎動物の種類数が統計学的に有意に減少し(P<0.001)、特に1f南側の地点(大熊町と富岡町)で無脊椎動物の種類数とともに棲息量も統計学的に有意に少ない(P<0.05)ことが明らかとなりました。また、大熊町と富岡町における無脊椎動物の棲息量は1995年の同種の調査結果と比較しても少ないことがわかりました。すなわち、震災・原発事故の後、1F近傍、特に南側で潮間帯生物の棲息量が減少したとみられます。大津波を受けた他地点との比較から、1F近傍における潮間帯生物の減少が津波のみで引き起こされたとは考えにくく、原発事故による可能性がありますが、今後、詳細な原因究明が必要です。
この研究成果をまとめた論文が、2016年2月4日(日本時間19時)に英国科学誌(オープンアクセスジャーナル)「Scientific Reports」に掲載されました。
1.背景
2011年3月11日の東日本大震災に付随して起きた、東京電力福島第一原子力発電所(1F)の事故では3基の原子炉が同時にメルトダウンし、大量の放射性核種が大気中及び隣接海域に放出されました。放出された放射性核種の総量にはいくつかの推定値がありますが、希ガスを除いて、概ね、数百 ペタベクレル(PBq)とされます1。一方、1986年4月に旧ソ連(現ウクライナ)のチェルノブイリ原子力発電所で起きた事故で放出された放射性核種の総量は約5300PBq(希ガスを除く)とされるため1、福島原発事故の規模は相対的に小さかったと言われています。しかし、内陸部にあるチェルノブイリ原発と異なり、福島第一原発は海岸部に立地しているため、事故の海洋環境へのインパクトの点では留意が必要です。実際、福島原発事故では大気経由による沈着量を上回る量の放射性核種が原子炉冷却水とともに隣接海域に直接漏洩したとみられ(例えば、海洋研究開発機構によると、2011年3月21日〜5月6日に1Fから漏れ出た放射性セシウム(137Cs)の総量は、海域へ直接漏洩したものが4.2–5.6 PBq、大気から海洋への沈着(フォールアウト)によるものが1.2–1.5 PBqと推定されています)2、海洋環境への放出量の点で前例がありません。
英国のWindscale(現Sellafield)使用済み核燃料再処理工場では1952年〜1992年までに約41PBqの137Csが隣接海域に放出され、年間最大放出量は1975年の5.2PBqとされます3。福島原発事故では2011年3月21日〜5月6日に隣接海域へ直接漏洩した137Csが4.2–5.6PBqと推定されている2ことから、Windscale(現Sellafield)での年間最大放出量(5.2PBq)3とほぼ同量の137Csが約1ヶ月半の間に1F隣接海域に漏洩したことになります。したがって、1F周辺の海産生物は137Csやその他の核種に急性あるいは亜急性被ばく(曝露)した可能性があります。
2.方法
そこで、国立環境研究所は、放射線医学総合研究所と福島県の協力のもと、2011年12月14日に1Fの半径20km圏内(警戒区域;当時)の16地点で潮間帯生物に関する予備調査を行い、それ以降も千葉県から岩手県に至る沿岸各地の潮間帯で調査を行ってきました。
1イボニシ(巻貝)等の棲息状況に関する予備調査(2011年12月)
2011年12月14日に1Fの半径20km圏内(警戒区域;当時)の16地点(高濃度の放射性核種と津波による影響を受けた可能性がある場所として選定)で実施した予備調査では、イボニシ(巻貝)の棲息状況を目視観察するとともに、その他の潮間帯生物(二枚貝、藻食性及び肉食性巻貝、甲殻類(フジツボ類やヤドカリ類等)など)の棲息状況も目視観察しました。
2潮間帯の無脊椎動物の種類数と肉食性巻貝の棲息密度に関する詳細調査(2012年4月〜8月)
2012年4月、7月及び8月に千葉県、茨城県、福島県、宮城県及び岩手県の43地点(このうち、1Fの半径20km圏内(警戒区域;当時)は10地点;その他の33地点は低濃度あるいはごく低濃度の放射性核種と津波による影響を受けた可能性がある場所として選定)で実施した詳細調査では、潮間帯に棲息する無脊椎動物の種名を記録するとともに、イボニシとチヂミボラ(肉食性巻貝)は観察された全個体を採集しました(採集に要した時間も記録)。これにより、各地点の種類数と肉食性巻貝の棲息密度(1分間当りの採集個体数)を算出しました。
3潮間帯の無脊椎動物の種類数と個体数密度等に関する定量調査(2013年5月〜6月)
2013年5月及び6月に茨城県(神栖市、日立市)、福島県(富岡町、大熊町、双葉町、南相馬市(いずれも1Fの半径20km圏内(旧 警戒区域)))及び宮城県(石巻市)の7地点(2012年の詳細調査を実施した地点のうち、1Fからの距離並びに同様の基質(テトラポッドなどの消波堤)であることを考慮した代表地点)において実施した潮間帯の付着生物(無脊椎動物)の定量調査では、水深帯別(潮間帯下部、潮間帯及び潮間帯上部)に50cm方形枠内の全ての付着生物を掻き取り、10%中性ホルマリンで固定した後、種別の個体数と重量を調べました。これにより、各地点の種類数と、水深帯別に種別の1m2当り個体数と重量(それぞれ、個体数密度及び重量密度という)を算出しました。
以上により得られたデータについて、回帰分析や分散分析、クラスター解析などにより、統計学的な有意性を検定しました。
3.結果
1イボニシ(巻貝)等の棲息状況に関する予備調査(2011年12月)
2011年12月14日の警戒区域内の16地点における予備調査でイボニシ(巻貝)を採集できたのは楢葉町の1地点(1個体)のみでした。また、その他の潮間帯生物(二枚貝、藻食性及び肉食性巻貝、甲殻類(フジツボ類やヤドカリ類等)など)の棲息量も少なく、観察されても少数あるいは小型個体でした。
2潮間帯の無脊椎動物の種類数と肉食性巻貝の棲息密度に関する詳細調査(2012年4月〜8月)
2012年4月〜8月の千葉県から岩手県までの43地点での詳細調査により、潮間帯に棲息していた無脊椎動物の種類数が1Fに近づくほど統計学的に有意に減少(P<0.001)することが明らかとなり(図1左)、そのうち、イボニシは広野町から双葉町までの約30kmの範囲で全く採集されませんでした(図1右)。大津波の被害を受けた岩手県、宮城県及び福島県北部の多くの地点でイボニシが採集されたことから、1F近傍(広野町から双葉町までの約30kmの範囲)でイボニシが採集されなかったことを津波による影響として説明することはできず、原発事故によって引き起こされた可能性があります。
3潮間帯の無脊椎動物の種類数と個体数密度等に関する定量調査(2013年5月〜6月)
2013年5月〜6月に茨城県(神栖市、日立市)、福島県(富岡町、大熊町、双葉町、南相馬市)及び宮城県(石巻市)の7地点において実施した50cm方形枠による潮間帯の付着生物(無脊椎動物)に関する定量的な採集調査の結果、潮間帯に棲息する無脊椎動物の種類数と棲息量が1F近傍、特に南側の地点(大熊町と富岡町)で他の地点よりも統計学的に有意に少なく(P<0.05;図2〜図4)、また、1995年の東京電力による同種調査の結果4と比較しても少ないことが明らかになりました(図3)。この傾向は、フジツボ類などの節足動物で顕著でした(図3;富岡や大熊に加えて、特に久保谷地(双葉町))。
* 図中の日本地図は、以下のウェブサイトの日本地図を著者らが改変したものです。: http://www.freemap.jp/item/japan/japan1.html
紫色の星印と点線による円は、それぞれ、福島第一原発(1F)とその半径20km圏内を示します。桃色の破線は、1995年5月に福島県沿岸の20地点で30cm方形枠により実施された、付着生物(無脊椎動物)の枠取り調査の結果4を示します:1995年5月の付着生物の平均個体数密度(桃色の破線)は7158 個体/m2であり、その内訳は、節足動物 (4593個体, 64.2%), 環形動物 (179個体, 2.5%), 軟体動物 (2348個体, 32.8%) 及びその他 (38個体, 0.5%) でした4。
* 図中の日本地図は、以下のウェブサイトの日本地図を著者らが改変したものです。http://www.freemap.jp/item/japan/japan1.html
L: 潮間帯下部、M: 潮間帯、U: 潮間帯上部
* 図中の日本地図は、以下のウェブサイトの日本地図を著者らが改変したものです。http://www.freemap.jp/item/japan/japan1.html
1995年5月に東京電力によって福島県沿岸の20地点で30cm方形枠により実施された付着生物(無脊椎動物)の枠取り調査の結果、付着生物の平均個体数密度は7158 個体/m2であり、その内訳は、節足動物 (4593個体, 64.2%), 環形動物 (179個体, 2.5%), 軟体動物 (2348個体, 32.8%) 及びその他 (38個体, 0.5%) でした4。震災前(1995年)には福島県沿岸の潮間帯にさまざまな無脊椎動物が棲息しており、節足動物(特にフジツボ類)が優占していたことがわかります。したがって、2011年3月の震災・原発事故以降、1F近傍、特に南側の地点で、潮間帯の無脊椎動物の種類数と棲息量(個体数密度)が減少したとみられます(図3)。その原因は現時点では不明ですが、大津波を受けた他地点での観察結果との比較から、1F近傍(特に南側)における潮間帯生物の減少が津波のみで引き起こされたとは考えにくく、原発事故による可能性があります。
4.今後の展望
本研究による観察結果(1F近傍、特に南側における潮間帯生物の減少)は、震災・原発事故から9ヶ月〜2年余りが経過した時点(2011年12月〜2013年6月)のものであり、震災・原発事故直後の潮間帯生物の生残状況を反映していると考えられます。1F近傍、特に南側における潮間帯生物の減少は津波を主たる原因として説明することができず、原発事故による影響の可能性がありますが、現時点では明らかでありません。また、原発事故、とりわけ、原子炉冷却水の直接漏洩により海洋環境中に漏れ出た恐れのある有害物質等には、多種の放射性核種のみならず、ホウ酸やヒドラジンなどの化学物質も含まれていた可能性があり5,6、これらが親潮の流れで南下した可能性があります。1Fの南側の地点で影響がより大きかったとみられるのはそのため、とも考えられます。これらの有害物質等に対する急性あるいは亜急性曝露が事故当時に1F近傍に棲息していた潮間帯生物個体の斃死をもたらした可能性があり、既往知見も参考にしながら、今後、室内実験による検証を行う必要があります。
また、新規加入個体が1F近傍で観察されない事例(例えば、イボニシ)もあることから、こうした有害物質等あるいは1F近傍におけるその他の環境因子に対する慢性曝露の影響も詳細に調べる必要があります。さらに、有害物質等に対する感受性の種差だけでなく、生物間相互作用(餌生物や繁殖相手などを巡る種内競争や、被食-捕食などの種間関係)を通じた影響も含めた総体として、1F近傍における潮間帯生物の減少が生じた可能性もあるため、今後の原因究明に際して、多角的な視点で検証を進める必要があります。
また、1F近傍における潮間帯生物の個体群の時空間変動を明らかにするため、現地調査を継続し、個体数密度の増大(回復過程)のほか、繁殖・産卵行動や幼稚仔の出現と新規加入について明らかにする必要があります。
5.謝辞
本研究の一部は、環境省委託業務「平成24年度及び平成25年度環境中の放射性物質の動態解明及び放射性物質に汚染された廃棄物等の効率的な処理処分等に関する研究」により実施されました。
6.発表論文
Decline in intertidal biota after the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami and the Fukushima nuclear disaster: field observations. Scientific Reports 6, 20416;
doi: 10.1038/srep20416 (2016).
URL: www.nature.com/articles/srep20416
(Open accessですので、無料で入手できます)
7.参考文献
注)2012年4月〜8月の千葉県から岩手県までの43地点での詳細調査の結果、イボニシが広野町から双葉町までの約30kmの範囲で全く採集されなかったことは、2013年3月27日に日本水産学会春季大会において口頭発表され、朝日新聞、東京新聞並びに共同通信によって報道されました。一方、同調査の結果、潮間帯の無脊椎動物の種類数が1Fに近づくにつれて有意に減少する(P<0.001)ことや、2013年5月〜6月の定量調査の結果、潮間帯に棲息する無脊椎動物の種類数と棲息量が1f近傍、特に南側の地点(大熊町と富岡町)で他の地点よりも有意に少なく(P<0.05)、また、1995年の同種調査の結果と比較しても少ないことが明らかになったことについては、これまで報道されていません。
【お問い合わせ先】
国立研究開発法人 国立環境研究所
環境リスク研究センター 生態系影響評価研究室
室長 :堀口 敏宏
Tel: 029-850-2522
E-mail: thorigu@nies.go.jp
関連新着情報
-
2022年12月8日報道発表東日本大震災の津波で変化した沿岸生態系が回復
-震災後10年にわたる延べ500人余の市民ボランティアとの調査で判明-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ同時配付) - 2022年12月2日報道発表「除去土壌・除染廃棄物の適正管理と再生利用に向けた技術」『災害環境研究の今』 第3号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、環境記者会、環境問題研究会同時配付)
-
2022年10月28日報道発表「3Dふくしま」を福島県立博物館で期間限定展示
—共同制作の新規コンテンツを初公開—(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2022年3月23日報道発表福島地域協働研究拠点が、
高校生との対話の場「環境カフェふくしま」活動報告会を開催【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2021年4月16日報道発表福島地域協働研究拠点が
タグライン「環境の"知"を、地域とともに。」を策定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布) -
2021年3月30日報道発表災害環境研究のこれまでとこれから
ふくしまで進める地域協働の新展開
国立環境研究所「環境儀」第80号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2021年1月21日報道発表福島第一原子力発電所の南側約1km地点の巻貝に
通年成熟現象 〜大熊町夫沢のイボニシが2年以上、ほぼ連続して性成熟〜(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会 同時配布) -
2019年10月26日報道発表国立環境研究所出前講座・三島町町民講座
「奥会津地域における適切な森林管理と防災・減災」の開催【終了しました】(福島県政記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2019年7月9日報道発表「地域資源を活用した環境創生型復興まちづくり」災害環境研究の今 第2号の刊行について(お知らせ) (福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2018年12月21日報道発表国立環境研究所出前講座・三島町町民講座
「森林資源を活用した再生可能エネルギーへの挑戦」の開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付) -
2018年11月18日報道発表国立環境研究所福島支部 郡山市出前講座2018 〜持続可能な地域環境づくりを目指して〜
の開催について(お知らせ)【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付) - 2018年10月27日報道発表市民参加型イベント「バードデータチャレンジ in いわき2018」-開催のお知らせ-【終了しました】 (筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付)
-
2018年1月14日報道発表国立環境研究所福島支部 三春町出前講座2018
〜現在と将来の地域環境を考える〜
の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付) - 2017年12月12日報道発表国立環境研究所出前講座・三島町町民講座「地域に根ざしたエネルギーを考える」の開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付)
- 2017年8月31日更新情報「Booklet Series of Environmental Emergency Research Vol.4」を発行しました
- 2017年7月14日報道発表市民参加型イベント「バードデータチャレンジ in 白河2017」を開催します(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付)
-
2017年4月6日報道発表「災害と環境に関する研究」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2017年3月31日更新情報「災害廃棄物に関する研修ガイドブック」の総論編とワークショップ型研修編を公開しました
- 2017年3月13日お知らせ放射性物質汚染廃棄物のためのコンクリート容器について
-
2017年3月10日報道発表海辺の生物も津波に「負げねぞ!」
—海産巻貝ホソウミニナでの研究成果(文部科学省記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、宮城県政記者会、高知県教育記者クラブ同時配付) - 2016年12月14日更新情報「NIESレターふくしま」12月号を発行しました
- 2016年11月21日更新情報「Booklet Series of Environmental Emergency Research Vol.3」を発行しました
- 2016年10月7日更新情報「Booklet Series of Environmental Emergency Research Vol.2」を発行しました
- 2016年7月19日お知らせ「福島県環境創造センターグランドオープン記念イベント(7/23,7/24)」を開催します【終了しました】
-
2016年7月8日報道発表市民参加型イベント「バードデータチャレンジ in 郡山2016」を開催します(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、
福島県政記者クラブ同時配付) - 2016年4月19日更新情報「NIESレターふくしま」4月号を発行しました
-
2016年3月31日報道発表国立環境研究所福島支部の設置について
(筑波研究学園都市記者会、
環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ 同時配付) - 2016年2月26日お知らせ3/5の環境創造センター出前講座の案内を掲載しました【終了しました】
-
2016年1月28日報道発表「内湾生態系における放射性核種の挙動と影響評価に関する研究」国立環境研究所研究プロジェクト報告 第111号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年12月10日報道発表「Booklet Series of Environmental Emergency Research Vol.1」の発刊について
(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付) -
2015年11月12日報道発表福島県避難指示区域内外における飛翔性昆虫の分布調査結果について
〜益虫の減少や害虫の大発生は現時点では見られず〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ同時配付) -
2015年9月30日報道発表「平成26年度 災害環境研究成果報告書」の発刊について
(筑波研究学園都市記者会、
環境省記者クラブ、
福島県政記者クラブ同時配付) -
2015年9月30日報道発表「被災地の環境再生をめざして
〜放射性物質による環境汚染からの回復研究〜」
国立環境研究所「環境儀」第58号の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年8月26日お知らせWebサイト「災害廃棄物情報プラットフォーム」をリニューアルしました
-
2015年6月8日報道発表市民参加型イベント「バードデータチャレンジ in 福島2015」開催のお知らせ【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付) - 2015年5月27日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年5月号 循環・廃棄物の基礎講座:「将来の巨大災害に備えた災害廃棄物対策」 循環・廃棄物の豆知識:「災害廃棄物の処理」 けんきゅうの現場から:「地見な仕事」 活動レポート:「資源循環・廃棄物研究センター 2015年 春の一般公開」が公開されました
-
2015年5月18日報道発表被災地の環境回復と創生のための災害環境研究Q&A 2015の発刊について
(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付) - 2015年5月7日報道発表「中間貯蔵・環境安全事業株式会社と国立研究開発法人国立環境研究所との連携・協力に関する協定」締結式の開催について【終了しました】 (環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、同時配付)
- 2015年4月23日報道発表「環境創造センターにおける連携協力に関する基本協定」締結式の開催について (環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、同時配付)
- 2015年4月6日報道発表東日本大震災に伴うフロン等の大量排出(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2015年2月20日お知らせ汚染焼却飛灰廃棄物等の最終処分場(遮断型構造)に用いるコンクリートに関する技術資料(第二報)
- 2015年2月9日報道発表国立環境研究所 災害環境研究シンポジウム-東日本大震災の経験に基づく災害環境学の確立-開催のお知らせ【終了しました】 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、宮城県政記者クラブ、福島県政記者クラブ、東北電力記者クラブ同時配付)
- 2015年2月2日報道発表国立環境研究所 南相馬出前講座開催のお知らせ【終了しました】(福島県政記者クラブ、南相馬市役所記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、同時配付)
-
2014年12月16日報道発表災害環境研究サマリー2014〜被災地の環境回復と創生のために〜の発刊について
(筑波研究学園都市記者会配付) - 2014年12月10日更新情報「災害環境研究サマリー2014」を刊行しました
- 2014年10月31日報道発表三春出前講座開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付)
- 2014年7月31日更新情報「廃棄物等の放射能調査・測定マニュアル(第2版)」が公開されました
- 2014年7月1日報道発表国立環境研究所福島出張所の開設について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ同時配付)
- 2014年6月19日お知らせ飛灰洗浄に関する技術資料(施設性能・設計に係る指針)(平成26年6月版)の修正について
- 2014年6月13日更新情報「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「飛灰洗浄技術に関する技術資料(施設性能・設計に係る指針)」を掲載)
- 2014年5月2日お知らせWebサイト「災害廃棄物情報プラットフォーム」を公開しました
-
2014年4月24日お知らせ「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分
(技術資料:第四版)改訂版」が公開されました - 2014年4月14日更新情報「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分(技術資料:第四版)改訂版」を掲載)
-
2014年4月9日お知らせ国立環境研究所 「災害環境研究」報告交流会
(開催報告) - 2014年3月28日更新情報「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分(技術資料:第四版)」を掲載)
-
2014年2月7日報道発表国立環境研究所「災害環境研究」報告交流会
〜福島の復興支援と環境創造に向けた国立環境研究所の取組み〜
開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ同時配付) - 2013年12月16日更新情報「東日本大震災関連ページ」を「災害環境研究への取り組み」ページとしてリニューアルしました
-
2013年7月19日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第49号
「東日本大震災-環境研究者はいかに取り組むか-」
の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2012年12月3日お知らせ「第10回環境研究シンポジウム」開催報告
- 2012年10月18日お知らせ第10回環境研究シンポジウム「災害と環境-守る!備える!!乗り越える!!!」開催のお知らせ【終了しました】【終了しました】
- 2012年10月18日報道発表第10回環境研究シンポジウム 災害と環境−守る!備える!!乗り越える!!!−の開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、農政クラブ、農林記者会、林政記者クラブ、水産庁記者クラブ、経済産業記者会、経済産業省新聞記者会ペンクラブ、国土交通記者会、国土交通省建設専門紙記者会、国土交通省交通運輸記者会、気象庁記者クラブ、神奈川県庁記者クラブ 同時発表)
- 2011年7月20日更新情報オンラインマガジン環環の7月号が公開されました
- 2011年4月1日更新情報オンラインマガジン環環の4月1日号が公開されました