「内湾生態系における放射性核種の挙動と影響評価に関する研究」国立環境研究所研究プロジェクト報告 第111号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
編集委員会委員長:三枝 信子
同事務局(環境情報部情報企画室)
室長:阿部 裕明
本報告書は、2011年3月11日の東日本大震災に付随して起きた東京電力福島第一原子力発電所の事故後の東京湾における放射性核種による汚染について、放射性セシウム(134Cs及び137Cs)を中心に、その空間分布と経時変化を取りまとめたものです。放射性セシウムは、大気からの直接降下・沈着のほか、関東平野を含む流域への沈着後の河川等を経由した流入と福島沿岸水に含まれる核種の親潮(外洋水)からの供給を通じて東京湾の水質と底質を汚染したものの、底棲魚介類の汚染は軽微に留まったことが明らかになりました。
1 「内湾生態系における放射性核種の挙動と影響評価に関する研究(分野横断型提案研究) 平成24〜26年度」 の概要
(1)背景
2011 年3 月11 日の東日本大震災に伴い、東京電力福島第一原子力発電所で3基の原子炉で核燃料がメルトダウンする重篤な事故が起き、大量の放射性核種が大気及び隣接海域に放出され、東京湾の流域においても広範囲に降下して環境を汚染しました。その結果、大気経由での直接的な沈着と流入河川等を通じた放射性核種の東京湾への流入、そして魚介類の汚染が懸念されました。
このような背景を踏まえ、東京湾内湾部及び流入河川における原発事故由来の放射性核種の分布と経時変化、並びに東京湾の底棲魚介類における放射性セシウム(134Cs及び137Cs)濃度の経時変化を明らかにするため、本研究を実施しました。また、東京湾の底棲魚介類群集の経年変化と潜在的な影響因子に関する解析も行いました。
(2)結果
1放射性セシウムの空間分布・経時変化
放射性セシウムは、大気からの直接降下・沈着のほか、関東平野を含む流域への沈着後の河川等を経由した流入と福島沿岸水に含まれる核種の親潮(外洋水)からの供給を通じて東京湾の水質と底質を汚染したものの、底棲魚介類の汚染は、その検出頻度と濃度の点で、軽微に留まったことが明らかになりました。
また、放射性セシウムの海水中濃度、底質中濃度、主要な餌生物である多毛類(ゴカイなど)中濃度から、今後、東京湾における魚介類の放射性セシウムによる汚染レベルが顕著に進行する可能性は低く、経時的にさらに低減するとみられました。
一方、今後の課題として、底質が介在した魚介類汚染(底質-底棲生物-魚介類による放射性セシウムの取り込みと排出)の機構解明や、筋肉中放射性セシウム濃度が他の魚介類よりも相対的に高い傾向にある板鰓類(サメ・エイ類)における放射性核種の取り込みと排出に関する知見の獲得が挙げられます。
2底棲魚介類群集の質的、量的変化
本研究では2003年以降の東京湾における底棲魚介類群集の質的及び量的変化も解析し、2003年以降はスズキ及び板鰓類(サメ・エイ類)という大型魚類が優占する一方、甲殻類など小〜中型魚種が低水準かつ減少傾向にあることが明らかとなりました。また、2010年以降にはコベルトフネガイという二枚貝の急激な増加が生じ、生物相の単調化の進行が懸念されます。解析の結果、東日本大震災時の津波及び原発事故由来の放射性核種が東京湾の底棲魚介類の群集構造を変化させることはなかったと推察されました。
本研究成果が、原発事故由来の放射性核種による環境汚染の実態解明、その問題解決や改善に向けた一助になることを祈念するとともに、放射性核種による海洋汚染と潜在的な生物影響に関する学術研究の進展に資することを期待します。
●くろまる 本報告書の研究課題の課題代表者
堀口 敏宏(ほりぐち としひろ)
国立環境研究所環境リスク研究センター 生態系影響評価研究室長
2 本報告書の閲覧及び問い合わせ先
●くろまる「国立環境研究所研究プロジェクト報告書」は、研究所ホームページで閲覧できます。
http://www.nies.go.jp/kanko/tokubetu/index.html
●くろまる本報告書についてのお問い合わせ先:国立環境研究所 環境情報部情報企画室出版普及係
(TEL: 029-850-2343 E-mail: pub@nies.go.jp)
関連新着情報
-
2023年5月15日報道発表福島全域における森林林床の有機物層137Cs濃度の時空間分布変化を数値モデルにより予測
—原発事故からの10年とこれからの10年—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2022年12月8日報道発表東日本大震災の津波で変化した沿岸生態系が回復
-震災後10年にわたる延べ500人余の市民ボランティアとの調査で判明-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ同時配付) -
2022年7月14日報道発表水生昆虫への放射性セシウム粒子の移行を解明
—体組織への吸収は確認されず—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、郡山記者クラブ、エネルギー記者会、文部科学記者会・科学記者会、原子力規制庁記者会(仮称)、いわき記者クラブ、いわき記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、東北6県県政記者会同時配付) -
2022年3月23日報道発表福島地域協働研究拠点が、
高校生との対話の場「環境カフェふくしま」活動報告会を開催【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2021年8月24日報道発表福島原発事故から10年、森林-河川生態系を移動する
放射性セシウムの動きを紐解く(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、府中市政記者クラブ同時配付) -
2021年4月16日報道発表福島地域協働研究拠点が
タグライン「環境の"知"を、地域とともに。」を策定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布) -
2021年3月30日報道発表災害環境研究のこれまでとこれから
ふくしまで進める地域協働の新展開
国立環境研究所「環境儀」第80号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2021年1月21日報道発表福島第一原子力発電所の南側約1km地点の巻貝に
通年成熟現象 〜大熊町夫沢のイボニシが2年以上、ほぼ連続して性成熟〜(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会 同時配布) -
2020年12月18日報道発表森林内の放射性セシウム動態の全容解明にむけて
〜森林に関するデータを整備し、その全体像を国際原子力機関から公表〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会、東京大学新聞、日経BP同時配布) - 2020年11月24日報道発表湖水と魚類の放射性セシウム濃度は季節変動しながらゆっくり減少—底層の溶存酸素濃度の低下による底泥からの放射性セシウムの溶出を示唆—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布)
-
2020年11月19日報道発表スギ材に取り込まれた放射性セシウムは
どこからきたのか?(福島県県政記者クラブ、郡山記者クラブ、林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2020年3月27日報道発表「非侵襲MR測定を用いた化学物質のヒト発達障害への影響評価法の提案と妥当性の検討に関する研究
平成27〜29年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年3月4日報道発表放射性セシウムが魚に蓄積しやすくなる要因は
湖と川で大きく異なることが判明(福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年2月6日報道発表最新のデータとモデルから
森林内の放射性セシウムの動きを将来予測
-森林の中での動きが平衡状態に近づいている-(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政クラブ同時配付) -
2020年1月16日報道発表野生きのこの放射性セシウム濃度は種によって異なる
-大規模公開データを活用した野生きのこの
放射性セシウム汚染特性の解析-
(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、福島県政クラブ同時配付) -
2019年12月20日報道発表「東南アジア熱帯林における高解像度3次元モニタリングによる生物多様性・機能的多様性の評価手法の開発 平成28〜30年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年9月30日報道発表河川水中に溶けている放射性セシウムの濃度はどのようなところで高いのか
〜新しい環境モニタリングのあり方の提案に向けて〜(福島県政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年2月7日報道発表野焼きにより発生する微小粒子状物質(PM2.5)の影響を評価
—国立環境研究所研究プロジェクト報告「未規制燃焼由来粒子状物質の動態解明と毒性評価 平成27〜29年度」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年10月23日報道発表「アジア地域におけるチャンバー観測ネットワークの活用による森林土壌CO2フラックスの定量的評価 平成27〜29年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年4月12日報道発表「iPS細胞を活用したin vitroハザード評価システムの構築に関する研究 平成26〜28年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年4月12日報道発表「ハウスダスト中の化学物質が誘導する発達神経毒性の包括的理解に向けた多面的評価法確立 平成26〜28年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年4月12日報道発表「生物多様性と地域経済を考慮した亜熱帯島嶼環境保全策に関する研究平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年4月12日報道発表「観測と数値予報を統合したPM2.5注意喚起手法の改良 平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年2月1日報道発表「環境化学物質の『多世代にわたる後発影響』の機序に関する研究 平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2017年12月25日報道発表「適切排水処理システムの実用的な展開に関する研究 平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2017年12月25日報道発表「沿岸海域の底質環境改善技術開発と評価に関する研究 平成26〜28年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2017年10月30日報道発表「直噴ガソリン車および最新ディーゼル車からの粒子状物質の排出実態と大気環境影響」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2017年10月30日報道発表「絶滅過程解明のための絶滅危惧種ゲノムデータベース構築」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2017年8月31日更新情報「Booklet Series of Environmental Emergency Research Vol.4」を発行しました
-
2017年4月6日報道発表「災害と環境に関する研究」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2017年3月13日お知らせ放射性物質汚染廃棄物のためのコンクリート容器について
-
2017年3月10日報道発表海辺の生物も津波に「負げねぞ!」
—海産巻貝ホソウミニナでの研究成果(文部科学省記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、宮城県政記者会、高知県教育記者クラブ同時配付) -
2017年2月28日報道発表「流域圏生態系研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月28日報道発表「生物多様性研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月9日報道発表「先端環境計測研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月9日報道発表「循環型社会研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月9日報道発表「環境都市システム研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月2日報道発表「地球温暖化研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年12月19日報道発表「東アジア広域環境研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年12月14日更新情報「NIESレターふくしま」12月号を発行しました
-
2016年11月28日報道発表「化学物質評価・管理イノベーション研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年11月21日更新情報「Booklet Series of Environmental Emergency Research Vol.3」を発行しました
-
2016年11月21日報道発表「小児・次世代環境保健研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年10月7日更新情報「Booklet Series of Environmental Emergency Research Vol.2」を発行しました
-
2016年9月29日報道発表「持続可能社会転換方策研究プログラム」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年7月19日お知らせ「福島県環境創造センターグランドオープン記念イベント(7/23,7/24)」を開催します【終了しました】
- 2016年4月19日更新情報「NIESレターふくしま」4月号を発行しました
- 2016年2月26日お知らせ3/5の環境創造センター出前講座の案内を掲載しました【終了しました】
-
2016年2月4日報道発表東日本大震災及び福島原発事故後の岩手県から千葉県に至る潮間帯生物の調査結果
〜福島第一原発近傍、特に南側の地点で種類数と棲息量が減少〜
(Scientific Reports 掲載論文)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ同時配付) -
2015年10月29日報道発表「MRI画像解析と同位体解析による栄養塩や温室効果ガスの底泥からのフラックス予測」国立環境研究所研究プロジェクト報告 第110号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年9月30日報道発表「都市大気における粒子状物質削減のための動態解明と化学組成分析に基づく毒性・健康影響の評価」
国立環境研究所研究プロジェクト報告 第109号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年8月26日お知らせWebサイト「災害廃棄物情報プラットフォーム」をリニューアルしました
- 2015年5月27日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年5月号 循環・廃棄物の基礎講座:「将来の巨大災害に備えた災害廃棄物対策」 循環・廃棄物の豆知識:「災害廃棄物の処理」 けんきゅうの現場から:「地見な仕事」 活動レポート:「資源循環・廃棄物研究センター 2015年 春の一般公開」が公開されました
-
2015年4月6日報道発表国立環境研究所研究プロジェクト報告 第108号
「汎用IT製品中金属類のライフサイクルに着目した環境排出・動態・影響に関する横断連携研究(分野横断型提案研究)平成23〜25年度」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年4月6日報道発表東日本大震災に伴うフロン等の大量排出(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2015年3月20日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年3月号 循環・廃棄物のけんきゅう:「コンクリートの放射性セシウムによる汚染と除染」 けんきゅうの現場から:「放射能汚染廃棄物の洗浄・水処理技術の開発」、「迷惑施設問題を考える」が公開されました。
- 2015年2月20日お知らせ汚染焼却飛灰廃棄物等の最終処分場(遮断型構造)に用いるコンクリートに関する技術資料(第二報)
- 2014年7月31日更新情報「廃棄物等の放射能調査・測定マニュアル(第2版)」が公開されました
- 2014年6月19日お知らせ飛灰洗浄に関する技術資料(施設性能・設計に係る指針)(平成26年6月版)の修正について
- 2014年6月13日更新情報「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「飛灰洗浄技術に関する技術資料(施設性能・設計に係る指針)」を掲載)
- 2014年5月26日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2014年5月号「汚染廃棄物焼却過程における放射性セシウムの化学形態を推定するために」、「ごみの元素組成」、「資源循環・廃棄物研究センター 2014年 春の一般公開」が公開されました。
- 2014年5月2日お知らせWebサイト「災害廃棄物情報プラットフォーム」を公開しました
-
2014年4月24日お知らせ「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分
(技術資料:第四版)改訂版」が公開されました - 2014年4月14日更新情報「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分(技術資料:第四版)改訂版」を掲載)
- 2014年3月28日更新情報「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分(技術資料:第四版)」を掲載)
-
2014年3月25日報道発表国立環境研究所研究プロジェクト報告 第107号
「窒素飽和状態にある森林域からの窒素流出負荷量の定量評価および将来予測(特別研究) 平成22〜24年度」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2014年1月30日報道発表国立環境研究所研究プロジェクト報告 第106号
「都市沿岸海域の底質環境劣化の機構とその底生生物影響評価に関する研究(特別研究)」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2013年12月16日更新情報「東日本大震災関連ページ」を「災害環境研究への取り組み」ページとしてリニューアルしました
- 2013年10月23日更新情報オンラインマガジン環環の10月号が公開されました
-
2013年7月19日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第49号
「東日本大震災-環境研究者はいかに取り組むか-」
の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2013年7月18日更新情報環境リスクインフォメーションワールド「Meiのひろば」に[生物]- "貧酸素水塊が東京湾の底棲魚介類に及ぼす影響"ページ追加
- 2013年4月22日更新情報オンラインマガジン環環の4月号が公開されました
- 2013年4月19日報道発表国立環境研究所研究プロジェクト報告の公表について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時発表)
- 2013年3月4日報道発表東京電力福島第一原子力発電所から放出された放射性セシウム沈着量を大気シミュレーションにより再現することに成功(お知らせ)(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市 記者会同時発表)
- 2013年2月6日報道発表国立環境研究所研究プロジェクト報告の公表について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時発表)
- 2013年1月21日更新情報オンラインマガジン環環の1月号が公開されました
- 2012年12月28日更新情報オンラインマガジン環環の12月号が公開されました
- 2012年8月9日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第45号「干潟の生き物のはたらきを探る−浅海域の環境変動が生物に及ぼす影響」の刊行について(お知らせ)
- 2012年4月26日報道発表国立環境研究所特別研究成果報告書の公表について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時発表 )
- 2012年4月17日報道発表国立環境研究所特別研究成果報告書の公表について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時発表 )
- 2011年11月24日報道発表国立環境研究所特別研究成果報告書の公表について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時発表 )
- 2011年8月25日報道発表東京電力福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の大気中での挙動に関するシミュレーションの結果について(お知らせ)(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市 記者会同時発表)
- 2011年7月20日更新情報オンラインマガジン環環の7月号が公開されました
- 2011年4月1日更新情報オンラインマガジン環環の4月1日号が公開されました
関連研究報告書
-
表紙
2016年1月28日内湾生態系における放射性核種の挙動と影響評価に関する研究(分野横断型提案研究)
平成24〜26年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-111-2015 -
表紙
2013年12月27日都市沿岸海域の底質環境劣化の機構とその底生生物影響評価に関する研究(特別研究)
平成22〜24年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-106-2013 - 表紙 2012年6月15日国立環境研究所 公開シンポジウム2012「大震災と環境再生〜災害に立ち向かう環境研究の最前線〜」国立環境研究所研究報告 R-208-2012
-
2011年12月28日環境リスク研究プログラム(終了報告)
平成18〜22年度国立環境研究所特別研究報告 SR-98-2011 -
表紙
2010年9月30日貧酸素水塊の形成機構と生物への影響評価に関する研究(特別研究)
平成19〜21年度国立環境研究所特別研究報告 SR-93-2010 -
表紙
2008年12月26日環境リスク研究プログラム(中間報告)
平成18〜19年度国立環境研究所特別研究報告 SR-84-2008 -
表紙
2000年12月31日海域保全のための浅海域における物質循環と水質浄化に関する研究(特別研究)
平成8〜10年度国立環境研究所特別研究報告 SR-32-2000