共同発表機関のロゴマークの画像
森林内の放射性セシウム動態の全容解明にむけて
〜森林に関するデータを整備し、その全体像を国際原子力機関から公表〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会、東京大学新聞、日経BP同時配布)
国立環境研究所
森林総合研究所
筑波大学
量子科学技術研究開発機構
東京大学
この報告書は、福島の森林での放射性セシウムの実態やその動態を網羅的に集約し、一般性のあるデータや森林放射性Cs動態に関するパラメータとしてまとめたものであり、国内外で活用が期待されます。また本プロジェクトで作成したデータベースについては、別途2020年12月18日付でSpringer-Natureから刊行されるデータ分野の学術誌「Scientific Data」に掲載されます。
1.研究の背景
福島第一原子力発電所事故で影響を受けた面積の約7割が森林に覆われています。事故後の様々な研究を通じて、森林内の放射性セシウムの分布は時間とともに変化してきたことがわかっています。事故後に国内の森林で行われた研究が様々な形で報告されてきました。チェルノブイリ事故後と比較しても、非常に多くの観測が行われてきており、多くの知見が集積しています。その一方で、統一的に整理がなされてこなかったため、全容がわかりにくい状況にありました。このことは海外からも指摘されていました。
2.研究の目的
このような状況の中、私たちの研究グループは、国際原子力機関のプロジェクト(MODARIA II: Modelling and Data for Radiological Impact Assessments II)に加わり、福島原発事故から9年間の間に発表された、福島第一原子力発電所事故後に発表された学術論文、各種機関による報告書やウェブ上で公開されたモニタリングデータなどを海外の専門家とも協力して収集し、福島第一原発事故の影響下にある森林生態系の放射性物質動態の実態把握とその時間経過について取りまとめ、データベースを作成しました。この作成したデータベースについては一般公開を予定しています。また、その全容を、IAEAのIAEA技術報告書(IAEA-TecDoc)として報告しています。
3.研究結果と考察
作成されたデータベースには、樹木、土壌、キノコの放射性Cs濃度が8593件、4105件、3189件、また、樹木、土壌における放射性Cs蓄積量が471件、3521件収録されています。そのうち、森林の放射性セシウム動態に関するデータを精査し、樹木から土壌への移動、樹木内部への取り込み、土壌内の分布、きのこや山菜、野生動物への取り込み率(移行係数)、環境半減期などについて、報告書として取りまとめています。
これらの値は、福島の森林での放射性セシウムの動態を網羅的に集約し、一般性のあるデータとして表現した唯一のデータセットです。また、国際原子力機関のプロジェクトという国際的枠組として全世界に広く発信され、世界中の研究者や行政担当者に活用されることが期待されます。
樹種別の各部位のCs沈着量で正規化された放射性Cs濃度の時間変化
4.今後の展望
今回公表したデータセットは、事故による森林内の放射性セシウム動態に対する理解とそれに基づいた今後の森林回復に向けた計画策定などに活用が可能です。今回、福島事故の特徴を明らかにできたことで、これまでのチェルノブイリ事故での欧州の事例とも精緻に比較することが可能となります。事故直後から非常に多くの観測が行われてきており、日本の放射性セシウム汚染実態を正確に国際的に発信してきましたが、データベースとして公開し、誰でも利用できる形で残すことで、より正確な実態把握と将来の汚染状況の把握の一助になることが期待されます。
放射性セシウムの半減期は30年と長く、森林では今後も放射性セシウムの分布が変化し続けていきます。そのため、森林でのモニタリングを継続していく必要があり、今回の私たちの報告は国内における今後の対策立案のみならず、今後の備えとして世界から注目されています。
5.注釈
放射性セシウム:放射線を放出するセシウム。福島事故では主にセシウム137と134が放出されました。今回の研究ではセシウム137を対象としました。
6.研究助成
本研究は、科研費「16H04945」の支援を受けて実施されました。
7.発表論文
#IAEA技術報告書
【タイトル】Environmental Transfer of Radionuclides in Japan following the Accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant(福島第一原子力発電所事故後の環境中の放射性核種の動態)第5章「森林生態系」
【著者】橋本昌司、小松雅史、今村直広、大橋伸太、加藤弘亮、仁科一哉、田上恵子、内田滋夫、George Shaw、Mike Wood、Nick Beresford, Brenda, Howard, Sergey Fesenko, Yves Thiry
【雑誌】IAEA(国際原子力機関) TECDOC SERIES IAEA-TECDOC-1927
【URL】https://www.iaea.org/publications/14751/environmental-transfer-of-radionuclides-in-japan-following-the-accident-at-the-fukushima-daiichi-nuclear-power-plant【外部サイトに接続します】
#学術雑誌
【タイトル】A dataset of 137Cs activity concentration and inventory in forests contaminated by the Fukushima accident
【著者】Hashimoto, S., N. Imamura, A. Kawanishi, M. Komatsu, S. Ohashi, K. Nishina, S. Kaneko, G. Shaw, Y. Thiry (accepted)
【雑誌】Scientific Data
【DOI】10.1038/s41597-020-00770-1
8.問い合わせ先
【研究に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 地域環境研究センター
福島支部 環境影響評価研究室 併任
土壌環境研究室 主任研究員 仁科一哉
森林総合研究所 立地環境研究領域 土壌資源研究室 主任研究員
東京大学大学院農学生命科学研究科(クロスアポイントメント)
附属アイソトープ農学教育研究施設 森林科学専攻(兼担)准教授 橋本昌司
筑波大学 生命環境系
准教授 加藤弘亮
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
量子医学・医療部門 高度被ばく医療センター 福島再生支援研究部
環境移行パラメータ研究グループ グループリーダー 田上恵子
【報道に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
029-850-2308
関連新着情報
-
2025年8月26日報道発表森林と大気のガス交換を「渦」で捉える
—半世紀前に考案された理論を実用化—
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布) - 2024年4月18日報道発表野生タラノメの放射性セシウム濃度はその株の根元の空間線量率に比例する(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政クラブ、郡山記者クラブ同時配付)
-
2023年12月22日報道発表シカの森林被害は土壌微生物にも波及する
—大規模生態系操作実験と環境DNA分析の融合—(京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、福島県政記者クラブ、兵庫県教育委員会記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配付) -
2023年5月15日報道発表福島全域における森林林床の有機物層137Cs濃度の時空間分布変化を数値モデルにより予測
—原発事故からの10年とこれからの10年—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2022年10月7日報道発表国際共同研究プロジェクトの発足記念式典を
インドネシアで開催
—熱帯林のレジリエンスを高め、持続的な産業への改善を目指す— -
2022年7月14日報道発表水生昆虫への放射性セシウム粒子の移行を解明
—体組織への吸収は確認されず—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、郡山記者クラブ、エネルギー記者会、文部科学記者会・科学記者会、原子力規制庁記者会(仮称)、いわき記者クラブ、いわき記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、東北6県県政記者会同時配付) - 2022年2月25日報道発表世界全域の2050年脱炭素シナリオの飢餓リスクの要因分解—森林が貯蔵する炭素に対する価格付けが食料安全保障のリスクになりうる—(京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、草津市政記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2021年8月24日報道発表福島原発事故から10年、森林-河川生態系を移動する
放射性セシウムの動きを紐解く(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、府中市政記者クラブ同時配付) - 2020年11月24日報道発表湖水と魚類の放射性セシウム濃度は季節変動しながらゆっくり減少—底層の溶存酸素濃度の低下による底泥からの放射性セシウムの溶出を示唆—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布)
-
2020年11月19日報道発表スギ材に取り込まれた放射性セシウムは
どこからきたのか?(福島県県政記者クラブ、郡山記者クラブ、林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2020年3月4日報道発表放射性セシウムが魚に蓄積しやすくなる要因は
湖と川で大きく異なることが判明(福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年2月6日報道発表最新のデータとモデルから
森林内の放射性セシウムの動きを将来予測
-森林の中での動きが平衡状態に近づいている-(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政クラブ同時配付) -
2020年1月16日報道発表野生きのこの放射性セシウム濃度は種によって異なる
-大規模公開データを活用した野生きのこの
放射性セシウム汚染特性の解析-
(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、福島県政クラブ同時配付) -
2019年9月30日報道発表河川水中に溶けている放射性セシウムの濃度はどのようなところで高いのか
〜新しい環境モニタリングのあり方の提案に向けて〜(福島県政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2016年1月28日報道発表「内湾生態系における放射性核種の挙動と影響評価に関する研究」国立環境研究所研究プロジェクト報告 第111号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年9月18日報道発表森林の炭素貯留量を高精度に計測できる
衛星データ解析技術を開発(筑波研究学園都市記者会配付) - 2015年3月20日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年3月号 循環・廃棄物のけんきゅう:「コンクリートの放射性セシウムによる汚染と除染」 けんきゅうの現場から:「放射能汚染廃棄物の洗浄・水処理技術の開発」、「迷惑施設問題を考える」が公開されました。
- 2014年6月19日お知らせ飛灰洗浄に関する技術資料(施設性能・設計に係る指針)(平成26年6月版)の修正について
- 2014年6月13日更新情報「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「飛灰洗浄技術に関する技術資料(施設性能・設計に係る指針)」を掲載)
- 2014年5月26日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2014年5月号「汚染廃棄物焼却過程における放射性セシウムの化学形態を推定するために」、「ごみの元素組成」、「資源循環・廃棄物研究センター 2014年 春の一般公開」が公開されました。
-
2014年4月24日お知らせ「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分
(技術資料:第四版)改訂版」が公開されました - 2014年4月14日更新情報「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分(技術資料:第四版)改訂版」を掲載)
- 2014年3月28日更新情報「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分(技術資料:第四版)」を掲載)
- 2013年10月23日更新情報オンラインマガジン環環の10月号が公開されました
- 2013年4月22日更新情報オンラインマガジン環環の4月号が公開されました
- 2013年3月4日報道発表東京電力福島第一原子力発電所から放出された放射性セシウム沈着量を大気シミュレーションにより再現することに成功(お知らせ)(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市 記者会同時発表)
- 2013年1月21日更新情報オンラインマガジン環環の1月号が公開されました
- 2012年12月28日更新情報オンラインマガジン環環の12月号が公開されました
- 2011年8月25日報道発表東京電力福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の大気中での挙動に関するシミュレーションの結果について(お知らせ)(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市 記者会同時発表)