共同発表機関のロゴ
シカの森林被害は土壌微生物にも波及する
—大規模生態系操作実験と環境DNA分析の融合—
(京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、福島県政記者クラブ、兵庫県教育委員会記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配付)
京都大学
福島大学
兵庫県立大学
日本大学
国立環境研究所
1.背景
シカによる森林被害は、生物多様性と生態系の機能に長期的かつ広範な影響を及ぼし、国内外で深刻化している問題です。シカによる植生の食害(過採食)は、植物種の多様性とバイオマスを減少させる直接的影響だけでなく、昆虫相などに間接的に影響するなど、生態系の波及効果を引き起こすと考えられます。このような間接的影響のひとつに、シカの食害が土壌微生物群集に対して与える影響が挙げられます。最近の研究では、土壌微生物が植生の多様性を維持し、遷移を促進することが示されています。したがって、土壌微生物群集がシカによってどのような影響を受けるのか、あるいはシカの影響からどのように保護されるのかを理解することは極めて重要です。それにもかかわらず、シカによる食害が土壌微生物の多様性や種組成にどのような影響を与えるかはこれまで明らかになっていませんでした。
2.研究手法・成果
本研究の柱となっているのは、芦生生物相保全プロジェクト(略してABC Project:https://www.forestbiology.kais.kyoto-u.ac.jp/abc/(外部サイトに接続します))です。芦生研究林では、2000年前後より、過剰な密度で生息するニホンジカによって、森林下層植生が衰退しました。こうした森の危機に対し、植生を保全しつつ、生物相や生態系プロセスへの影響を明らかにすべく、ABCプロジェクトが設立されました。2006年に、16haの区域を防鹿柵で囲ってシカを排除する実験が開始されて以来、ABCプロジェクトはさまざまな研究に取り組み、これまで植物相、水質、水生昆虫相への影響を明らかにしてきました。この大規模生態系操作実験は、京都大学の高柳敦准教授らのグループを中心に、福島大学の福島慶太郎准教授・兵庫県立大学の藤木大介准教授・日本大学の井上みずき准教授・国立環境研究所の境優主任研究員らが主体となって進めてきました。2020年からは、門脇浩明 白眉センター特定准教授らのグループが、この大規模防鹿柵サイトを活用し、シカによる食害の有無が土壌微生物にどのような影響を与えるのかを解明することを目指し、土壌微生物に関する本研究を実施しました。シカが排除され豊かな植生が回復・維持されている区域(シカ排除区)と、それに隣接し、シカの食害が続いている区域(対照区)において、土壌を採取し、環境DNAメタバーコーディング解析(用語説明参照)によって土壌微生物群集(細菌やアーキア(古細菌)などの原核生物、ならびに担子菌類や子嚢菌類(しのうきんるい)などの真菌類)の構造と組成を比較しました。その結果、アーキアと担子菌類の種数はシカ排除区の方が対照区よりも多く、細菌と子嚢菌類についてはそのようなパターンは見られないことがわかりました。また、多様性の違いに加えて、土壌真菌群集を動物病原菌や菌根菌、腐生菌といった生態系での機能の観点で分類したグループに分けて調べると、シカ排除区よりも対照区において動物病原菌グループの存在量が多くなることが発見されました。このように、防鹿柵が土壌微生物群集に及ぼす影響は、微生物のグループごとに異なる複雑な反応によって特徴づけられますが、本研究は、シカの食害を防ぐことで、土壌微生物群の多様性を守ることができる可能性を示唆しています。
3.波及効果、今後の予定
長期的にシカを排除する大規模生態系操作実験のサイトを活用し、シカによる食害の有無が土壌微生物にどのような影響を与えるのかという問題に迫ることができました。今後は、こうした土壌微生物群集の変化が植生の回復や維持にどのような影響を与えるのかを解明することで、シカの食害が生態系に与える影響の全貌に迫り、より効果的な生態系回復策の立案などに資する研究を展開していきたいと思います。
4.研究プロジェクトについて
白眉プロジェクト(門脇浩明,京都大学)
基盤研究B(代表:門脇浩明)シカ食害が招く森林衰退:植物土壌フィードバックに着目して(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-21H02233/(外部サイトに接続します))
研究者のコメント
数十ヘクタールの面積をカバーするような、生態系スケールの実験は、決して一人の力ではできません。生態系のさまざまな変化を捉えるには、長期的に広大な面積で実験を続けることも重要です。今回の研究は、ABCプロジェクトの研究メンバーや芦生研究林の教職員の方々の継続的なサポートなくして実現できませんでした。こうして得られた知見を積み重ね、シカによる森林被害の深刻化を食い止め、適切な森林管理をどのように実現していくべきかについて探求していきたいと思います。(門脇浩明)
用語説明
環境DNAメタバーコーディング:環境中に含まれるDNA全体(環境DNA)を分析して、サンプル中に含まれる生物相を解明する手法。サンプル中に含まれる興味のある生物群について、サンプル中のDNA配列を網羅的なプライマーセットでPCR増幅した後、次世代シーケンスのDNA配列を端から読みとる。得られた塩基配列をデータベースと照らし合わせ、DNAをバーコードのように使って生物群集の多様性や組成を解析することができる。
論文タイトルと著者
タイトル:eDNA metabarcoding analysis reveals the consequence of creating ecosystem-scale refugia from deer grazing for the soil microbial communities(シカによる植生の食害から生態系のリフュージアを作ることが土壌微生物群集に与える影響を環境DNAメタバーコーディング解析によって解明する)
著者:門脇浩明1,2*, 本庄三恵3, 中村直人2, 北川陽一郎4, 石原正恵4, 松岡俊将4, 立木佑弥5, 福島慶太郎6, 阪口翔太7, 井上みずき8, 藤木大介9, 境優10, 高柳敦2, 山崎理正2, 徳地直子4, 高橋大樹11, 長澤耕樹7, 増田和俊7
所属:1 京都大学白眉センター
2 京都大学大学院農学研究科
3 京都大学生態学研究センター
4 京都大学フィールド科学教育研究センター
5 東京都立大学理学部
6 福島大学食農学類
7 京都大学大学院 人間・環境学研究科
8 日本大学文理学部
9 兵庫県立大学 自然・環境科学研究所
10 国立研究開発法人国立環境研究所 福島地域協働研究拠点
11 東北大学大学院農学研究科・川渡フィールドセンター
掲 載 誌:Environmental DNA
DOI:https://doi.org/10.1002/edn3.498(外部サイトに接続します)
報道に関するお問い合わせ先
京都大学 渉外部広報課国際広報室
comms(末尾に"@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp"をつけてください)
福島大学 総務課広報係
kouho(末尾に"@adb.fukushima-u.ac.jp"をつけてください)
兵庫県立大学 社会貢献部 地域貢献課
chiikikouken(末尾に"@ofc.u-hyogo.ac.jp"をつけてください)
日本大学文理学部庶務課
chs.shomu(末尾に"@nihon-u.ac.jp"をつけてください)
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に"@nies.go.jp"をつけてください)
関連新着情報
-
2025年8月26日報道発表森林と大気のガス交換を「渦」で捉える
—半世紀前に考案された理論を実用化—
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2025年7月7日報道発表アジア低緯度域からの放出増加により
大気メタン濃度が急上昇(2020–2022年)
—多様なプラットフォームの観測データを活用した放出量推定—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、宮城県政記者会、東北電力記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)、立川市政記者クラブ同時配付) - 2025年4月4日報道発表植栽ユニットによるPFAS除去技術の開発(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2025年4月4日報道発表水環境中の薬剤耐性と抗微生物剤の監視の
枠組構築を目指した研究を開始
—ワンヘルスの視点から公衆衛生と
環境保全の新たな展開へ—(石川県文教記者クラブ、科学記者会、文部科学記者会、山梨県政記者会、筑波学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2025年2月28日更新情報「永久凍土は日本にも存在する?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年12月6日お知らせGBIFワークショップ「多様化する生物多様性調査とそのデータ」開催のお知らせ【終了しました】
- 2024年10月30日更新情報「生態毒性調査・研究を支える水生生物の飼育と分譲」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年4月26日報道発表持続可能な発展に向けた対策は生物多様性の損失を抑え生態系サービスを向上させる(京都大学記者クラブ、草津市政記者クラブ、林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2023年12月5日報道発表騒音下で多様なものを食べるバッタたち
〜自動車騒音が道路から数百メートル以内のバッタ類の食性変化を引き起こすことを解明〜(北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配付) -
2023年11月22日報道発表西アフリカ半乾燥地域の重要作物ササゲに対する
気候変動の影響を収量予測モデルにより推定
—干ばつとともに過湿への対策が必要になることを示唆—(農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2023年10月16日報道発表衛星が観測した植生クロロフィル蛍光データによる植生への干ばつ影響の検出
— GOSAT(「いぶき」)のデータから土壌乾燥が草本植生に与える影響を観測可能に —(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年9月26日報道発表山小屋カメラを高山植生モニタリングに活用
深層学習を用いた植生図の自動作成手法を開発(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年9月19日報道発表価値観の危機:生物多様性・異常気象を招いた価値観の偏り
『Nature』誌にIPBES研究成果論文掲載(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年8月4日報道発表光を使って地中の有機物と微生物活性を推定する新手法を開発
〜野外における炭素循環研究の効率向上に期待〜
(北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、松本市政記者クラブ、長野市政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、九州大学記者クラブ同時配付) -
2023年7月4日報道発表災害環境リスクへの備え—事前復興に向けた取組—
『災害環境研究の今』 第4号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年6月14日報道発表環境DNAによる全国湖沼の魚類モニタリング:
1Lの採水によって40種を超える魚種を検出(京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、環境記者会、環境問題研究会、筑波研究学園都市記者会) -
2023年5月15日報道発表福島全域における森林林床の有機物層137Cs濃度の時空間分布変化を数値モデルにより予測
—原発事故からの10年とこれからの10年—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2022年10月17日報道発表幾千のAIで複雑な生態系を読み解く
-湖沼生態系の相互作用を解明し、水質改善につなげる-(文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配布) -
2022年10月7日報道発表国際共同研究プロジェクトの発足記念式典を
インドネシアで開催
—熱帯林のレジリエンスを高め、持続的な産業への改善を目指す— - 2022年2月25日報道発表世界全域の2050年脱炭素シナリオの飢餓リスクの要因分解—森林が貯蔵する炭素に対する価格付けが食料安全保障のリスクになりうる—(京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、草津市政記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2022年1月28日報道発表国立環境研究所と株式会社マプリィ、
高山帯に生育する植生を対象とした気候変動影響検出
に関する共同研究を開始(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2021年11月19日報道発表ふくしまから地域と環境の未来を考えるWEBマガジン
「FRECC+(フレックプラス)」リリース(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山市記者クラブ同時配付) - 2021年10月25日報道発表森林を守ることが海の生物多様性を守ることにつながる(京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、北海道教育庁記者クラブ同時配付)
-
2021年9月30日報道発表人が去ったそのあとに
人口減少下における里山の生態系変化とその管理に関する研究
国立環境研究所「環境儀」第82号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2021年9月7日報道発表その靴、掃除しました?高山域への外来植物の持ち込みの
抑止は訪問者の無知識・無関心ではなく無行動が障壁に(文部科学記者会、科学記者会、府中市政記者クラブ、富山県政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2021年6月29日報道発表気候変動から生き物を守る
自然生態系分野の適応研究
国立環境研究所「環境儀」第81号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2021年5月13日報道発表有機質資材と被覆尿素肥料の窒素肥効を
見える化するウェブサイトを公開
-化学肥料の使用低減に役立ちます-(農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、筑波研究学園都市記者会、九州沖縄各県の農政記者クラブ、日本農業新聞九州支所、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年3月26日報道発表「回遊魚を指標とした森里川海のつながりと
自然共生」(平成29〜令和元年度)
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2021年3月3日報道発表ウナギはどこにいる? 〜絶滅危惧種ニホンウナギの分布域を環境DNA解析で推定〜(北海道教育庁記者クラブ,弘前記者会,宮城県県政記者クラブ,大学記者会(東京大学),筑波研究学園都市記者会,滋賀県教育記者クラブ,京都大学記者クラブ,大阪科学・大学記者クラブ,文部科学記者会,科学記者会,環境省記者クラブ,環境記者会,宗教記者クラブ同時配布)
-
2021年2月17日報道発表第36回全国環境研究所交流シンポジウム
「現場から考える環境研究」の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年12月18日報道発表森林内の放射性セシウム動態の全容解明にむけて
〜森林に関するデータを整備し、その全体像を国際原子力機関から公表〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会、東京大学新聞、日経BP同時配布) -
2020年11月10日報道発表霞ヶ浦の多面的な経済価値を算出
〜多様な恵みを提供する湖、水質の改善と生物の保全が重要〜(筑波研究学園都市記者会、茨城県庁記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2020年10月15日報道発表森のシカは、夏は落ち葉を、冬は嫌いな植物を食べて生きぬく 〜シカ糞の遺伝情報から、シカの食べる植物の季節変化を解明〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、兵庫県政記者クラブ、京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布)
-
2020年9月7日報道発表人が帰るのを待つカエル達?
〜音声モニタリングによる福島県避難指示区域内および周辺のカエル類出現分布データの公開〜(福島県県政記者クラブ、郡山記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2020年7月3日報道発表汲んだ水から魚を数える
-環境DNA分析による個体数の推定法を実証-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、宮城県政記者会、島根県政記者会、京都大学記者クラブ、北海道教育庁記者クラブ、兵庫県教育委員会記者クラブ、神戸民間放送記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ同時配付) -
2020年6月4日報道発表日本の水草に気候変動の影響
-120年・248湖沼のデータから見えてきた絶滅リスク-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2020年3月31日報道発表植生のサイズに基づいて呼吸速度のモデル推定精度を向上(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2020年2月6日報道発表最新のデータとモデルから
森林内の放射性セシウムの動きを将来予測
-森林の中での動きが平衡状態に近づいている-(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政クラブ同時配付) - 2019年12月16日報道発表自然由来のヒ素が土壌に蓄積する仕組みを解明(文部科学記者会、科学記者会、府中市政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2019年9月20日報道発表世界平均気温を1.5°Cにとどめるために我々が今やるべきこと
-気候変動対策への投資は価値ある選択である-
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年11月22日報道発表多すぎると余り、馴染みのものはよく使う
-山菜・薬草の利用供給バランスは気候・社会的な影響を受ける-
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年11月18日報道発表国立環境研究所福島支部 郡山市出前講座2018 〜持続可能な地域環境づくりを目指して〜
の開催について(お知らせ)【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付) - 2018年10月9日更新情報対話オフィスのコラム「微生物の世界がすごい!NIESコレクション&ツイッターをご紹介します」を公開しました。
-
2018年8月21日報道発表生態系の"熱帯化":温帯で海藻藻場からサンゴ群集への置き換わりが進行するメカニズムを世界で初めて解明
-気候変動、海流輸送、海藻食害による説明-
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、北海道教育庁記者クラブ、立川市政記者クラブ同時配付) -
2018年3月20日報道発表気候の自然変動が大規模森林伐採による二酸化炭素の排出を相殺した現象を世界で初めて検出!
〜東南アジアの生態系によるCO2排出量が2000年代に減少した原因を解明、地球温暖化現象の理解に向けて新たな足掛かり〜(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、気象庁記者クラブ同時配付) -
2018年2月16日報道発表第33回全国環境研究所交流シンポジウム
「平時/緊急時モニタリング」の開催について
【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年10月18日報道発表
タケ、北日本で分布拡大のおそれ
〜里山管理の脅威になっているモウソウチクとマダケ(産業管理外来種)の生育に適した環境は温暖化で拡大し、最大500km北上し稚内に到達〜(宮城県政記者会、科学記者会、文部科学記者会、大学記者会、京都大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ同時配付) - 2016年2月26日更新情報国立環境研究所、長野県と基本協定を結び、来年度から高山帯の温暖化影響モニタリングを強化
-
2016年2月15日報道発表高山帯モニタリングに係る長野県と
国立環境研究所との基本協定締結式のお知らせ【開催終了】
(筑波研究学園都市記者会配付) -
2015年11月12日報道発表福島県避難指示区域内外における飛翔性昆虫の分布調査結果について
〜益虫の減少や害虫の大発生は現時点では見られず〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ同時配付) -
2015年9月18日報道発表森林の炭素貯留量を高精度に計測できる
衛星データ解析技術を開発(筑波研究学園都市記者会配付) - 2013年8月6日更新情報日本全国標準土地利用メッシュデータの提供を開始しました
関連記事
- 2025年2月28日「永久凍土は日本にも存在する?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年10月30日「生態毒性調査・研究を支える水生生物の飼育と分譲」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2022年12月28日気候変動と生態系の関係 そのモニタリング特集 気候変動と生態系、モニタリング研究の今
-
2022年3月31日ユスリカからのメッセージ
顕微鏡下で識別する環境情報環境儀 No.84 -
2021年12月28日草原の恵みおよび伝統的な放牧による
持続的な利用コラム1 -
2021年9月30日人が去ったそのあとに
人口減少下における里山の生態系変化と
その管理に関する研究環境儀 No.82 - 2021年9月30日人口減少時代の里山の管理のあり方とはInterview研究者に聞く