共同発表機関のロゴマーク
自然由来のヒ素が土壌に蓄積する仕組みを解明
(文部科学記者会、科学記者会、府中市政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
国立大学法人東京農工大学
国立研究開発法人国立環境研究所
URL:https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acs.est.9b03864【外部サイトに接続します】
現状
日本には地質的な要因によって、地盤にヒ素などの重金属類を含む場所が点在しています。リニア新幹線などの大規模な公共事業によって大量に発生する建設残土には、しばしば自然由来のヒ素が含まれています。ヒ素は人体への毒性が高く、法令で規制や基準設定の対象となっています。土壌汚染対策法では、このような地質に由来する重金属が基準値を超えて含まれている土を「自然由来汚染土」として、人為由来の汚染と区別して取り扱われます。これまでに自然由来のヒ素を含む土から、土壌溶出量基準(注1)を上回るヒ素が溶出する事例は多く報告されていましたが、その仕組みはよくわかっていませんでした。
研究体制
本研究は東京農工大学、国立環境研究所、産業技術総合研究所と共同で実施されました。本研究の一部は、環境研究総合推進費(5-1606)、および東京農工大学学長裁量経費(次世代研究プロジェクト支援)の助成を受けたものです。
研究成果
自然由来汚染土に含まれるヒ素を、SPring-8(注2)の放射光を光源とするX線吸収分光法を用いて分析したところ、ラズベリー様の黄鉄鉱(フランボイダルパイライト)の表面にヒ素が蓄積していることが確認されました。このヒ素は、ヒ酸や硫砒鉄鉱など複数の化学形態を有していることもこの方法によって明らかになりました。フランボイダルパイライトは、水にはほとんど溶解しませんが、酸化剤である過酸化水素を加えると、その一部が溶解することが確認されました。この結果は、地下から掘削された自然由来汚染土が地上で大気に曝露されて酸化が進んだ場合に、ヒ素の溶出が起こりうることを示しています。
今後の展開
本研究によって、自然由来汚染土からのヒ素の溶出機構が明らかになったことによって、掘削土のより適切な管理や措置が可能になると考えられます。また本研究では、土壌のヒ素が自然由来か人為由来かによって、その化学形態が異なることも明らかにされました。この特性を利用することによって、ヒ素の起源が自然あるいは人為に由来するのかを判定することができるようになれば、土壌汚染対策法における汚染起源を判定するためのガイドラインとして活用できる可能性もあります。
◆だいやまーく研究に関する問い合わせ◆だいやまーく
東京農工大学 大学院農学研究院 生物システム科学部門
准教授 橋本 洋平(はしもと ようへい)
名誉教授 細見 正明(ほそみ まさあき)
TEL/FAX:042-388-7276 E-mail:yhashim(末尾に@cc.tuat.ac.jpをつけてください)
国立研究開発法人国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター
室長 肴倉 宏史(さかなくら ひろふみ)
特別研究員 上島 雅人(うえしま まさと)
TEL/FAX:029-850-2185/2091 E-mail:sakanakura(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
関連新着情報
-
2023年12月22日報道発表シカの森林被害は土壌微生物にも波及する
—大規模生態系操作実験と環境DNA分析の融合—(京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、福島県政記者クラブ、兵庫県教育委員会記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配付) -
2023年11月22日報道発表西アフリカ半乾燥地域の重要作物ササゲに対する
気候変動の影響を収量予測モデルにより推定
—干ばつとともに過湿への対策が必要になることを示唆—(農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2023年10月16日報道発表衛星が観測した植生クロロフィル蛍光データによる植生への干ばつ影響の検出
— GOSAT(「いぶき」)のデータから土壌乾燥が草本植生に与える影響を観測可能に —(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年8月4日報道発表光を使って地中の有機物と微生物活性を推定する新手法を開発
〜野外における炭素循環研究の効率向上に期待〜
(北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、松本市政記者クラブ、長野市政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、九州大学記者クラブ同時配付) -
2021年5月13日報道発表有機質資材と被覆尿素肥料の窒素肥効を
見える化するウェブサイトを公開
-化学肥料の使用低減に役立ちます-(農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、筑波研究学園都市記者会、九州沖縄各県の農政記者クラブ、日本農業新聞九州支所、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
関連記事
関連研究報告書
-
表紙
2011年9月30日エピジェネティクス作用を包括したトキシコゲノミクスによる環境化学物質の影響評価法開発のための研究(特別研究)
平成19〜22年度国立環境研究所特別研究報告 SR-94-2011 -
表紙
2006年12月28日化学物質環境リスクに関する調査・研究(終了報告)
平成13〜17年度国立環境研究所特別研究報告 SR-76-2006 -
表紙
2001年8月31日Proceedings of The 1st International workshop on Health Risks of Arsenic Pollution of Drinking Water in South Asia and China
(南アジアと中国における飲料水の砒素汚染と健康リスクに関する第1回国際ワークショップ抄録集)国立環境研究所研究報告 R-166-2001 -
表紙
2000年3月31日微生物を用いた汚染土壌・地下水の浄化機構に関する研究(特別研究)
平成8〜10年度国立環境研究所特別研究報告 SR-31-2000 -
表紙
1991年3月20日土壌及び地下水圏における有害化学物質の挙動に関する研究
昭和60年度〜平成元年度国立環境研究所特別研究報告 SR-6-'91