このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年5月19日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.aori.u-tokyo.ac.jp/project/hadeep/research.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2021年5月19日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.aori.u-tokyo.ac.jp/project/hadeep/research.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

  1. ホーム
  2. 研究内容

研究内容

共同研究

英国アバディーン大学のオーシャンラボと共同研究を進めています。
目的:深海域の総合的調査
方法:深海長期設置型観察システム(ランダーシステム)を使用した、深海域の物理、化学、地学、生態、資源の観察

HADEEP研究航海

海域

研究船

期間

Cruise 0

マリアナ海域

白鳳丸

2006年8月15日-9.6

Cruise 1

トンガ・ケルマデック海溝

ゾンネ

2007年7月1日-7.21

Cruise 2

日本海溝

白鳳丸

2007年10月27日-11.9

Cruise 3

マリアナ海域

かいれい

2007年11月26日-12.3

Cruise 4

日本海溝

白鳳丸

2008年9月24日-10.6

Cruise 5

伊豆小笠原海域

淡青丸

2009年3月13日-3.23

Cruise 6

トンガ・ケルマデック海溝

カハロア

2009年11月3日-11.12

Cruise 7

チリ海溝

ゾンネ

2010.8-30-9.17

今後の予定

Cruise 8

日本海溝

淡青丸

2011年3月15日-3.22

図1 研究航海に出る白鳳丸
→ギャラリーで航海写真を見る

研究成果

2008年10月の学術研究船白鳳丸研究航海で、房総・茨城沖の日本海溝7,703mから、これまでこのような超深海では生息しないと考えられていた大量の魚の映像を撮影することに、世界ではじめて成功しました。撮影は、ランダーにビデオカメラを取り付け、深海に降ろし、行われました。
今回、映像を撮ることに成功したシンカイクサウオ*注 は、餌として使用したサバに集まる無数のヨコエビ類を活発に摂食していました。このシンカイクサウオの仲間は、これまで、6000m以深の海溝でのみ発見されており、超深海層に生息する種と考えられます。 シンカイクサウオについては、繁殖生態、行動生態など生態的な情報がほとんどありません。今回得られた映像で、初めてその採餌行動の一端が明らかになりました。また、超深海の低い水温に適応し、少ない食べ物から得られるエネルギーをより効率よく使うために動きがゆっくりしているだろうと予測されていましたが、意外に迅速に動くこともわかりました。今回17匹の非常に活発に活動する魚が同時に撮影されたことは、生息数もこれまで考えられていたよりも多いことを示しているのかもしれません。今後、撮影された映像を使って、さまざまな解析を進めていく予定です。

シンカイクサウオ

図2 水深7,703mで撮影したシンカイクサウオ*注

注: この調査で撮影された魚は、当初、映像からシンカイクサウオ(Pseudoliparis amblystomopsis)と仮同定されたが、この時に採取された標本を後に佐藤 崇研究員(現・国立科学博物館研究員)が査定したところ、胸鰭に欠刻がなく、シンカイクサウオではなくチヒロクサウオ(Pseudoliparis belyaevi)であることがほぼ明らかになりました。(2013年11月28日)

若手博士研究員の研究

HADEEPでは、博士を取得してから10年以内の若手博士研究員が研究者をめざし日々研鑽をつんでいます。若手博士研究員の研究成果をご紹介します。

HADEEP若手博士研究員(日本財団リサーチフェロー)の研究テーマ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /