岸 博幸

大学院教授

きし・ひろゆき/1962年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。経済財政政策担当大臣、総務大臣などの政務秘書官を務めた。現在、エイベックス顧問のほか、総合格闘技団体RIZINの運営などにも携わる。

抗がん剤でスキンヘッドとなった大学院教授が、周囲の意外過ぎる反応で知った"驚きの事実"とは?

2024年6月15日

抗がん剤でスキンヘッドとなった大学院教授が、周囲の意外過ぎる反応で知った"驚きの事実"とは?

大学院教授で情報番組やバラエティでも活躍する岸博幸氏は、昨年、血液のがんである多発性骨髄腫と診断された。抗がん剤治療によって徐々に抜けていく髪の毛......スキンヘッドや帽子姿で仕事を続けるなか、周囲の反応から「あること」に気づいたと言...

「余命10年」を宣告された大学院教授が実践、人生を楽しくする"2つの習慣"とは?

2024年6月14日

「余命10年」を宣告された大学院教授が実践、人生を楽しくする"2つの習慣"とは?

大学院教授で情報番組やバラエティでも活躍する岸博幸氏は、昨年1月、血液のがんである多発性骨髄腫と診断された。ある日突然、余命10年を宣告されたとき、岸氏が「好き勝手に生きる」と決めた理由と前向きに日々を送るために大切にしていることと...

「余命10年と知らされたのはラッキー」多発性骨髄腫と診断された岸博幸が、いま大切にしたい2つのこと

2024年6月13日

「余命10年と知らされたのはラッキー」多発性骨髄腫と診断された岸博幸が、いま大切にしたい2つのこと

大学院教授でバラエティや情報番組でも活躍している岸博幸氏は、昨年1月、血液のがんである多発性骨髄腫と診断された。余命10年と宣告されたとき、残された時間で岸氏が最優先にしようと決めたことは、なんだったのだろうか。本稿は、岸博幸『余命1...

「まん防」開始、飲食店の時短営業に意味があるのか再考すべき理由

2021年4月9日

「まん防」開始、飲食店の時短営業に意味があるのか再考すべき理由

新型コロナウイルスの感染「第4波」を受け、まん延防止等重点措置が東京都でもまもなく適用される。飲食店の感染対策は相変わらず、時短営業の要請が中心だが、日中のカラオケから感染が広がるケースがあるし、夕方の早い時間に飲酒するグループも...

小池都知事のグローバルダイニングへの「命令」は暴挙だと断言できる理由

2021年3月26日

小池都知事のグローバルダイニングへの「命令」は暴挙だと断言できる理由

東京都の小池百合子知事は政府の緊急事態宣言が解除される直前、都内の飲食店に時短営業の命令を発出した。その対象の大半が特定の飲食チェーンであり、時短していないにもかかわらず対象外となった店が多数あった。法的に見ればこの命令は暴挙だが...

総務省接待問題、NTT「ドコモ完全子会社化」の経緯が歪められた可能性

2021年3月12日

総務省接待問題、NTT「ドコモ完全子会社化」の経緯が歪められた可能性

総務省幹部への接待問題が深刻化している。その温床は、旧郵政省系の官僚が握る通信・放送行政に関する大きすぎる権限であり、NTTによるドコモ子完全子会社化の決定プロセスが歪められた可能性がある。自身の"直轄領"で起きた不祥事の再発防止の...

「菅首相の息子」接待疑惑は、ワキが甘すぎる総務省こそ問題だ

2021年2月26日

「菅首相の息子」接待疑惑は、ワキが甘すぎる総務省こそ問題だ

東北新社に勤務する菅義偉首相の息子による総務省幹部への接待問題で、一部の野党とメディアや評論家が"安倍政権でのモリカケ問題に並ぶ事件"といろめき立っています。総理の息子がいるがゆえに衛星放送の認可などで東北新社が優遇されて行政が歪...

コロナとトランプ政権で明らかになったマスメディアとSNSの偏向

2021年1月15日

コロナとトランプ政権で明らかになったマスメディアとSNSの偏向

新型コロナウイルス報道におけるマスメディアの偏向は、今に始まったことではありません。しかし、米国のトランプ大統領のツイッターアカウント永久停止を、一企業が決めてしまうことに問題はないのでしょうか?偏向しているのはマスメディアだけで...

半年後は「アフターコロナ」で日本経済が回復するといえる根拠

2020年12月18日

半年後は「アフターコロナ」で日本経済が回復するといえる根拠

新型コロナウイルスのワクチンの接種が米国と英国で始まり、春になれば気温の上昇で、ウイルスの動きは鈍くなる。家計の可処分所得も大きくは落ち込んでおらず"リベンジ消費"も期待できることから、半年後の日本経済の見通しは明るいと考えられる...

「大きすぎる大阪市」の運営手法から、大阪都構想の意義を改めて考える

2020年10月23日

「大きすぎる大阪市」の運営手法から、大阪都構想の意義を改めて考える

大阪都構想の是非を事実上決める住民投票が11月1日に迫っている。反対論は根強くあるが、270万人の人口を抱える大阪市の行政運営は今のままでいいのか。東京23区とも比較しながら、都構想の意義を改めて考えてみたい。

旅行業界は「振興」でエンタメは「規制」、一貫性ない政府のコロナ対策

2020年8月28日

旅行業界は「振興」でエンタメは「規制」、一貫性ない政府のコロナ対策

私がアドバイザーとして関わっている総合格闘技団体の「RIZIN」が8月9、10日に横浜で興行を行なったのですが、そこで新型コロナウイルスに関連してさまざまなことが経験値として分かりました。その観点からは、政府の新型コロナウイルス対策につい...

問題だらけのGo To トラベル、「感染防止と経済活動の両立」は幻に

2020年7月31日

問題だらけのGo To トラベル、「感染防止と経済活動の両立」は幻に

遂にGo Toトラベルが始まってしまいました。メディアでは連日、見切り発車で始めたことによる混乱や、事務局が8月まで設立されないといった問題点が盛んに報道されています。しかし、それら報道されている内容はあくまで表面的な問題に過ぎないと思...

アクセスランキング

  • 最新
  • 昨日
  • 週間
  • 会員

最新記事

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /