外来受診案内(初診・再診)
当院の外来受診について
診療科別担当医一覧表はこちら初診(はじめて)の方
受付時間 月〜土曜日 8:30〜11:30(日、祝祭日をのぞく)
診療科によって受付時間が異なります。診療科別担当医一覧表をご確認ください。
初診時・再診時選定療養費について
紹介状をお持ちでない方は、通常の医療費の他に初診時選定療養費7,700円(税込)、再診時選定療養費3,300円(税込)をいただいております。
詳しくはこちらをご覧ください。
紹介状(診療情報提供書)をお持ちの方
詳しくはこちらをご覧ください。
保険の確認について
受付する前に「マイナンバー/保険証確認窓口」にお立ち寄りいただき、各種保険(マイナ保険証、資格確認証、医療受給者証等)の提示をお願いいたします。
予約のある方
各診療科窓口にて受付をお願いいたします。
※(注記)受診月の初めは、受付する前に「マイナンバー/保険証確認窓口」にお立ち寄りください。
マイナ保険証について(オンライン資格確認)
当院では、マイナンバーカードを保険証として利用できる"オンライン資格システム"を導入しております。
これにより、マイナンバーカードを用いて(患者さんの同意により)保険の資格確認や薬剤情報、特定健診情報等の取得・確認ができるようになりました。
また、限度額適用認定証等の手続きが無くても高額療養費制度がご利用いただけます。
取得した診療情報を活用し、質の高い医療の提供に努めてまいります。マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
なお、公費負担医療制度については、これまで通り受給者証等の確認が必要となりますので窓口にご提示をお願いいたします。
オンライン資格確認については厚生労働省のホームページをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html
医療DX推進体制整備加算について
当院では、医療DX推進体制整備について以下のように対応しております。
- マイナ保険証の利用を促進し、医療DXを通じて質の高い医療を提供出来るように取り組んでおります。
- 医師等がオンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室または処置室において閲覧できる体制を有し診療に活用しております。
- 電子処方箋を発行する体制については、準備を進めております。
- 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、電子カルテメーカーと協議中です。(令和8年5月31日までの経過措置)
後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について
令和6年10月から医薬品の自己負担に新たな仕組みが導入されます。
後発医薬品があるお薬で、先発医薬品(長期収載品)の処方を患者さんが希望した場合、特別の料金(選定療養)をお支払い頂くこととなります。
※(注記)特別の料金(選定療養)とは
先発医薬品(長期収載品)と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金のこと
特別の料金(選定療養)には別途、消費税も必要となります。
<対象>
- 外来患者さんの院内処方、院外処方
<特別の料金(選定療養)の対象となる医薬品>
- 後発医薬品が市販されて5年以上経過した先発医薬品(長期収載品)
- 後発医薬品へ置換率が50%を超える先発医薬品(長期収載品)
<特別の料金(選定療養)の対象外になる場合>
- 医師が医療上の必要性があると判断し先発医薬品(長期収載品)を処方した場合
- 後発医薬品の提供が困難な場合
- バイオ医薬品
詳しくは厚生労働省のホームページをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39830.html
外来腫瘍化学療法診療料1について
当院では以下の体制を確保しております。
- 専任の医師、看護師又は薬剤師が院内に常時1人以上配置されている。
- 外来腫瘍化学療法を実施している患者さんからの電話等による緊急の相談等に24時間対応できる体制の確保。
- 外来腫瘍化学療法を実施している患者さんの緊急時に受診・入院できる体制の確保。
- 化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性を評価・承認する委員会の開催。
輸血を拒否される患者さんに対する方針
- 当院は宗教上の理由で診療を拒否することはありません。
- できるだけ無輸血で対応します。
輸血を行わないためのできる限りの努力はしますが、生命に危機が及び、輸血を行うことによって死亡の危機が回避できる可能性があると判断した場合には輸血を行います。
なお、緊急の場合は、輸血同意書を得られなくても輸血を行います。 - 患者さんの意識の有無、成人と未成年の別にかかわらず、対応に変わりはありません。
- 自己決定が可能な患者さんや患者さんの保護者、または代理人に対しては当院の方針を十分に説明し理解を得る努力を行いますが、どうしても同意を得ることができない場合はご希望の病院にご紹介します。