病児保育
病児・病後児保育について
- 当院または近隣の病院・クリニックを受診し、病児・病後児保育医師確認書(様式4)のご準備ができれば利用可能です。
- 利用当日の申し込みは、従来の10:30までとなります。
当院小児科を受診して病児保育の利用をご希望の方は、受付の際、小児科窓口で病児保育利用の旨をお伝えください。 - 新型コロナウイルス感染症と診断された場合は、受け入れできませんのでご了承ください。
ご利用のしおり
病児・病後児保育とは、お子さんが病中又は病気の回復期にあって集団保育が困難な期間、保護者が勤務を休めないなどの事情があるときに、保護者に代わってお子さんを預かり、病中・病後であってもお子さんにとって最も大切な発達のニーズを満たせるようなお世話をします。お子さんの療養環境において、病児・病後児保育は入院ではなく保育園や幼稚園などの集団生活とも違い、もちろん自宅療養でもない特殊な状況であります。 保育士と看護師が保育及び看護ケアを行います。 「どうしても仕事が休めないなぁ・・・」と思った時などは、 ぜひ龍ケ崎済生会病院"病児・病後児保育"をご活用ください。
なでしこ保育園 病児・病後児保育 ご利用のしおり保育園の利用について
- 対象となる児童:保育所、幼稚園に在籍する原則生後6カ月〜小学校6年生までの児童。
- 利用日:月曜日〜金曜日(休業日:土曜日・日曜日・祝日・年末年始)
- 利用時間:8:00~18:00(利用時間は必ずお守りください)
- 利用定員:1日3人まで
- 利用料金:2,000円/1日
申込みについて
- お電話にてお申し込みをお願い致します
電話番号:0297-63-7111
当日予約 8:30〜10:30
前日予約 8:30〜17:30 - 薬が処方されている場合はその内容が記載された用紙及びお薬手帳を持参してください。
- お持ちいただく書類(下記必要書類・マイナンバーカード(マイナ保険証)または健康保険証・母子手帳)
- 必要書類:
病児・病後児保育利用登録票(様式1)(利用が初めての方)
病児・病後児保育利用申込書(様式2)
病児・病後児保育問診票(様式3)
病児・病後児保育医師確認書(様式4)
園での一日
8:00登園・検温
持参の薬、持ち物の確認をします。気になることや、ご希望などはご相談ください。
検温は1日2回(必要時は適宜実施)
自由あそび児の発達段階や体調に応じた保育・看護の実施
10:00おやつ
持参となります。
12:00昼食
お弁当持参です。(離乳食・ミルク含む)
13:00お昼寝
お布団、ベッドは当院にて準備します。
15:00起床・検温
検温は1日2回(必要時は適宜実施)
おやつ(持参となります。)
15:30自由あそび児の発達段階や体調に応じた保育・看護の実施
18:00お迎え
お子さんの1日の状況を保護者にお伝えいたします。
当日お持ちいただくもの(全ての物に記名をお願いします)
- お弁当(1回分)
- おやつ(必要分)
- 飲み物(ペットボトル可)
- コップ(プラスチック)1個
- 箸箱セット
- おてふきタオル(3枚)
- 哺乳瓶(3本)
- ミルク
- 紙おむつ(10枚程度)
- おしり拭き
- 着替え・下着(2〜3枚)
- △しろさんかくハンドタオル(2枚)
- △しろさんかくくつした
- △しろさんかくパジャマ
- スーパー等の袋(3枚・汚れ物入れとして)
- お気に入りの玩具、絵本、DVDなど
- △しろさんかく龍ケ崎済生会病院 診察券
- お飲みになっているお薬・お薬手帳・薬の内容が記載された用紙
- マイナンバーカード(マイナ保険証)または健康保険証
- 母子手帳
- 病児・病後児保育利用登録票(様式1)(利用が初めての方)
- 病児・病後児保育利用申込書(様式2)
- 病児・病後児保育問診票(様式3)
- 病児・病後児保育医師確認書(様式4)
※(注記)△しろさんかくは必要な方のみご持参ください。
※(注記)上記の他にもお持ちいただくものがある場合がありますので、当日の持ち物については、予約時に確認してください。
Q.予約したい前日が、休日・祝日の場合はどうやって予約すればいいですか?
A.前日が休日・祝日でも予約できます。日直の担当者がお受けいたします。
Q.慢性疾患で病気になっていなくても通園できない場合は利用できますか?
A.かかりつけ医の病児・病後児保育医師確認書を書いて持参していただければ、利用可能です。詳しくはお問い合わせください。
Q.キャンセルは、お金がかかりますか?
A.無料です。ただし、その際はすみやかにお電話ください。
その他
- お迎えの時間には遅れないようお願いします。万が一遅れる場合には必ずご連絡ください。原則保護者のお迎えをお願いします。保護者以外のご家族等がお迎えの場合は身分証明書の提示をお願いします。
- 保育中に具合が悪くなったり発熱等が見られた時は看護師から保護者の方に連絡し、かかりつけ医を受診するか、当院小児科を受診してください。(当院受診の場合のみ看護師が付き添いいたします)その際の医療費は保護者の負担となります。
- 児童の体調によっては、利用の途中でもお迎えをお願いすることがありますので、緊急連絡先については常に連絡がとれるようにしてください。
- 新型インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、骨折、麻疹、水ぼうそう、疥癬は受け入れできません。その他、病状によっては受け入れできない場合もあります。
- 複数児童での保育となります。他の疾患の児童と接触する可能性があります。
- 玩具、絵本、DVD等はご持参ください。
☆問い合わせなど、お気軽にご連絡ください。
☆見学だけでも可能です。お電話にてお問い合わせください。