ONE、東印―中東航路を新設。「IG3」11月から
オーシャンネットワークエクスプレス(ONE)は22日、東インドと中東を結ぶ新航路「インディア・ガルフ・サービス3(IG3)」を開始すると発表した。両地域間の旺盛な荷動きに対応し、ネットワークを拡充す...
マースク、COSCO、国内定期船部門の統合会社ONEなど、定期船各社の商船隊やアライアンス、航路再編、運賃などコンテナ船サービスに関するニュース
180件の記事が見つかりました ( コンテナカテゴリ / 2025年08月26日〜2025年12月04日 )
オーシャンネットワークエクスプレス(ONE)は22日、東インドと中東を結ぶ新航路「インディア・ガルフ・サービス3(IG3)」を開始すると発表した。両地域間の旺盛な荷動きに対応し、ネットワークを拡充す...
オーシャンネットワークエクスプレス(ONE)は23日、タイとインドネシアを結ぶ「TID1」と韓国、中国、東南アジアを結ぶ「KCS」の改編を発表した。「TID1」では寄港地にインドネシア・スラバヤ、「...
米デカルト・データマインがまとめた9月の日本発米国向け(北米東航)コンテナ貨物輸送量は、荷受地ベースで前年同月比8%減の4万2111TEUとなった。前月比で見ると2カ月連続の2桁減となり、米国の関税...
仏船社CMA―CGMは21日、スロベニアのコペル港と自動車物流サービスを手掛ける合弁会社を設立することで合意したと発表した。アドリア海を代表する港湾である同港を拠点に、完成車の輸出入や保管などを担う...
オーシャンネットワークエクスプレス(ONE)は22日、インドのハイデラバードとナバシェバ港を結ぶインターモーダル・リーファー鉄道サービスを新たに導入したと発表した。製薬産業が集積するハイデラバードで...
韓国船社・東進商船の日本総代理店の東進エージェンシーは、東京本社を移転する。新オフィスでの営業開始は11月4日からとなる。新住所などは次の通り(電話とファクスに変更はない)。住所=〒10...
上海航運交易所(SSE)がまとめた10月17日付の上海発コンテナ運賃指数(SCFI)は、総合指標が2週連続の上昇だった。北米西岸向けが3割、東岸が2割弱上昇するなど、主要方面が軒並み上昇した。総合指...
韓国の海運大手HMMは16日、総額約3兆500億ウォン(約3200億円)を投じ、1万3000TEU型のLNG(液化天然ガス)燃料コンテナ船12隻を韓国内の造船所に発注すると発表した。HMMによる大型...
アジア発・北米向け運賃が5週ぶりに上昇した。英調査会社ドゥルーリーが16日発表した世界コンテナ運賃指標WCI(ワールド・コンテナ・インデックス)によると、上海発スポット運賃はロサンゼルス、ニューヨー...
イスラエルとハマス間のガザ停戦合意を受け、一部コンテナ船社に紅海通航再開の動きが出始めた。今月、仏CMA―CGMが中国・アジアと紅海地域を結ぶ「REX2」サービスを増強。シンガポール船社のシーリード...
英海事調査会社ドゥルーリーが10月15日に公表したアジア域内コンテナ運賃指数(IACI)は、40フィートコンテナ(FEU)当たり487ドルとなり、前回調査(9月30日)の554ドルから12%下落した...
オーシャンネットワークエクスプレス(ONE)は15日、米スポーツ用品大手ナイキとの戦略的パートナーシップを拡大し、持続可能な海上輸送ソリューション「ONE LEAF+」の展開を広げると発表した。バイ...
仏船社CMA―CGMは15日、インド最大の公営造船コチン・シップヤード(CSL)と、LNG(液化天然ガス)2元燃料コンテナ船6隻の建造に向けた基本合意書を締結したと発表した。外国のコンテナ船大手によ...
米国による中国関係船への入港料をきっかけに始まった中国の対抗措置で、コンテナサービスの一部変更が始まった。マースクは14日、ハパックロイドと共に運航するジェミニの北米西岸サービスに投入している一部運...
米通商代表部(USTR)による中国関係船への入港料導入をきっかけに始まった中国政府による対抗措置は、コンテナ輸送への影響が懸念されている。中国商務部は14日から中国に寄港する米国関係船に対して特別港...
英格安航空(LCC)大手イージージェットの株価が14日、買収観測を受けて急騰した。伊紙コリエーレ・デラ・セラが、スイス船社MSCが同社の買収を検討していると報じたことを受け、ロンドン市場では一時12...
全米小売業協会(NRF)と物流コンサルタントのハケット・アソシエイツが8日発表した「グローバル・ポート・トラッカー(GPT)」によると、米主要港湾の小売業向け輸入コンテナ取扱量は10月以降、200万...
上海航運交易所(SSE)がまとめた10日付の上海発コンテナ運賃指数(SCFI)は、米国や欧州はじめ主要方面が上昇に転じた。北米は西岸、東岸とも小幅な上昇。総合指標は1カ月半ぶりの上昇で9月までの下落...