総合経済対策、3500億円の造船基金創設へ。港湾DXも推進
政府は21日、臨時閣議を開き、21・3兆円規模の総合経済対策を決定した。造船関連として、建造能力拡大に向けた設備投資を念頭に、総額3500億円規模の基金創設を盛り込んだ。港湾関連では、サイバーセキュ...
日本および中国・韓国など海外の造船所の新造船受注・竣工・進水、設備投資や新技術の開発。舶用メーカーの事業、新製品やサービス紹介など関連ニュース
268件の記事が見つかりました ( 造船/舶用カテゴリ / 2025年08月26日〜2025年12月02日 )
政府は21日、臨時閣議を開き、21・3兆円規模の総合経済対策を決定した。造船関連として、建造能力拡大に向けた設備投資を念頭に、総額3500億円規模の基金創設を盛り込んだ。港湾関連では、サイバーセキュ...
元請け造船所の協力事業者で構成される日本造船協力事業者団体連合会の小久保和文会長(ジャパンマリンユナイテッド〈JMU〉津事業所協力会会長)は21日、東京都内で会見し、協力事業者の課題として「人材不足...
【関西】27―29日の3日間、神戸市中央区の神戸国際展示場などで開かれる海洋分野の国際コンベンション「テクノオーシャン2025」(主催=テクノオーシャン・ネットワーク)。産官学の関係者が一堂に会する...
船舶設計と運航支援のシステム開発などを手掛けるフィンランドのNAPAと、風力推進補助装置メーカーの同ノルスパワーは20日、東京都内で脱炭素をテーマにセミナーを開催した。ノルスパワーのユッカ・クースコ...
韓国の大韓造船は18日、15万7000重量トン型のスエズマックスタンカー1隻を受注したと韓国取引所に告示した。発注者はオセアニア船主。契約額は1274億ウォン(約8735万ドル、1ドル=1458・5...
次世代環境船舶開発センター(GSC)は21日、三菱造船前社長の北村徹氏が12月1日付でシニアアドバイザーに就任すると発表した。...
日本舶用工業会は10月下旬、神戸大学の練習船「海神丸」を利用した乗船研修を日帰りで2回実施した。今年度は既に6月に同研修を行っているが、参加希望者が多数だったため追加で開催した。今回は30社から計5...
世界の主要造船団体で構成する国際連携組織ASEF(アクティブ・シップビルディング・エキスパーツ・フェデレーション)の第11回総会がこのほど、日本造船工業会主催により横浜市で開かれた。ASEFはIMO...
韓国造船大手サムスン重工業は20日、コンテナ船7隻を受注したと韓国取引所に告示した。発注者はアジア船主とし、船型などを含め詳細は明らかにしていないが、台湾船社のエバーグリーン向けの可能性がある。同社...
■しかく三菱重工マリタイムシステムズ 巡視船「ごとう」 三菱重工業グループの三菱重工マリタイムシステムズ(岡山県玉野市)は10月31日、海上保安庁向け3500トン型巡視船「ごとう」=写真=を引き渡した...
近畿運輸局は10月23日、造船業や舶用工業関係で働く新入社員を対象に、業界の基礎知識などについて学ぶ研修会を大阪市内で開いた。大阪南港に寄港中のフェリーを訪船・見学したほか、講演を聞いた。近畿...
スイス過給機メーカーのアクセラロンは、デジタル・ソリューションに力を入れている。直近では、船舶のウェザールーティング(航路最適化)サービスなどを提供するカナダのトゥルー・ノース・マリン(TNM)を2...
中国民営造船大手の揚子江船業グループは17日、年初来の新造船受注実績が50隻、21億7000万ドル(約3370億円)に達したことを明らかにした。上期(1―6月)時点では米中対立のマイナス影響で14隻...
韓国のHJ重工業は、中型のLPG(液化石油ガス)・アンモニア運搬船を開発した。これによりガス運搬船のメニューを拡大した。HJ重工は6日、4万5000立方メートル型のLPG・アンモニア運搬船で、...
韓国造船最大手HD現代グループは、足元でLNG(液化天然ガス)運搬船2隻を成約した。1隻約2億5400万ドルとなった。HD現代グループの造船持ち株会社、HD韓国造船海洋は18日、子会社のHD現...
「海事産業の発展に向け、党派を超えた皆さんの支援を頂きながら頑張っていきたい」 超党派議連の海事振興連盟の通常総会でこうあいさつし、海事行政の舵取りに意欲を示した。ここ数年の海事行政で特筆...
韓国と米国が造船分野での協力関係を深めている。韓国造船海洋資機材工業協同組合(KOMEA)のイ・ユンチュル米国代表は「韓国が米国に提供できる大きな強みは自動化技術だ」と指摘。韓国国防大学・軍事戦略セ...
公正取引委員会は18日、今治造船によるジャパンマリンユナイテッド(JMU)株の追加取得について、独占禁止法上問題ないとするクリアランス(排除措置命令を行わない旨の通知書)を今治造船に出した。JMUの...
広島県尾道市内に所在する修繕ヤードなどを船上から見学する家族向けツアーが16日に開催された。同ツアーは日本財団の助成を受け、日本造船協力事業者団体連合会(日造協)が企画した。因島鉄工業団地内で開かれ...
海上・港湾・航空技術研究所の海上技術安全研究所は18日、海技研研究員らによる研究グループが国際海運からのGHG(温室効果ガス)排出削減を目的としたGFI規制(使用燃料のGHG強度規制)の影響を定量的...