外国人「温かいうどんor冷たいうどん、どっちが美味いと思う?」
-
- カテゴリ:
- 海外の反応
- 食べ物・飲み物・レシピ
- コメント(109)
スレッド「温かいうどんor冷たいうどん」より。
[画像:u6x0rj3jt3kf1]
引用:Reddit
(海外の反応)
1No infomation万国アノニマスさん
温かいうどんor冷たいうどん
お前らはどっちが好み?
お前らはどっちが好み?
2No infomation万国アノニマスさん
間違いなく温かいうどん
3No infomation万国アノニマスさん
冷たいうどんだな
4No infomation万国アノニマスさん
温かいならうどん
冷たいなら蕎麦
冷たいなら蕎麦
5No infomation万国アノニマスさん
夏は冷たいうどんだな
実際にクールダウンしてる気分になれる
実際にクールダウンしてる気分になれる
6No infomation万国アノニマスさん
数ヶ月前に九州で食べた一杯に似てるわ
冷たくても温かくても好き
数ヶ月前に九州で食べた一杯に似てるわ
冷たくても温かくても好き
7No infomation万国アノニマスさん
夏はザル一択!
8No infomation万国アノニマスさん
香川県に住んでるからいつでも素晴らしいうどんにアクセス出来るけど
自分は暑がりだから一年中冷たいうどんを食べてる(いつも肉ぶっかけ)
冬はカレーうどんorしっぽくうどんに味変したりしてるが
香川県に住んでるからいつでも素晴らしいうどんにアクセス出来るけど
自分は暑がりだから一年中冷たいうどんを食べてる(いつも肉ぶっかけ)
冬はカレーうどんorしっぽくうどんに味変したりしてるが
9No infomation万国アノニマスさん
冷たいつけ麺のうどんが好き
と言ったら昨日低評価を食らった
冷たいつけ麺のうどんが好き
と言ったら昨日低評価を食らった
10No infomation万国アノニマスさん
讃岐うどんなら冷たいのが好き
食感と固さが良い感じで保たれて十分なコシがある
讃岐うどんなら冷たいのが好き
食感と固さが良い感じで保たれて十分なコシがある
11No infomation万国アノニマスさん
個人的にはホット
なぜか冷たい麺料理とは味が違う
最近はせいろ蕎麦(冷たい蕎麦)も受け入れてるけど
個人的にはホット
なぜか冷たい麺料理とは味が違う
最近はせいろ蕎麦(冷たい蕎麦)も受け入れてるけど
12No infomation万国アノニマスさん
寒い場所に住んでるからいつも温かいうどんにしてる
でも日本の夏を過ごさないといけないとしたら多分冷たいうどんが良いかも!
寒い場所に住んでるからいつも温かいうどんにしてる
でも日本の夏を過ごさないといけないとしたら多分冷たいうどんが良いかも!
13No infomation万国アノニマスさん
個人的に冷たいうどんは凄く違和感がある
美味しいんだけど何かが違う...
個人的に冷たいうどんは凄く違和感がある
美味しいんだけど何かが違う...
14No infomation万国アノニマスさん
間違いなく冷たいうどんのほうが好き!
でもたまに温かいうどんに抗えなくなる...(笑)
間違いなく冷たいうどんのほうが好き!
でもたまに温かいうどんに抗えなくなる...(笑)
15No infomation万国アノニマスさん
麺料理は温かいほうが好き
麺料理は温かいほうが好き
16No infomation万国アノニマスさん
温かいorぬるい
温かいorぬるい
17No infomation万国アノニマスさん
蕎麦なら冷たいのが好き、ただし天ぷらはアツアツ
沖縄そばなら温かいほうが好きだけど脂っこいしバラ肉に追加料金がかかる
蕎麦なら冷たいのが好き、ただし天ぷらはアツアツ
沖縄そばなら温かいほうが好きだけど脂っこいしバラ肉に追加料金がかかる
18No infomation万国アノニマスさん
ホット、常にホットだ
義理の親に夏に温かいうどんを食べるなんてクレイジーと言われたけど好きなんだ
ホット、常にホットだ
義理の親に夏に温かいうどんを食べるなんてクレイジーと言われたけど好きなんだ
19No infomation万国アノニマスさん
申し訳ないけど温かい麺料理のほうが食べてて安心感がある
申し訳ないけど温かい麺料理のほうが食べてて安心感がある
20No infomation万国アノニマスさん
この料理から立ち昇る湯気が大好き
この料理から立ち昇る湯気が大好き
21No infomation万国アノニマスさん
この画像だったら温かいほうが良いよ!
この画像だったら温かいほうが良いよ!
コメント ※(注記)httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
うどんのメリットてなんだ?
歯が悪い状態だと麺類は食いづらいよ ご飯もそうだけど
ジジババが菓子パンとかパンをよく食べるようになるのは
食べやすいからというのもあるのかも
>ざるそば江戸時代中期に深川にあった「伊勢屋」という店が、水切りがよく見た目も良い竹ざるにそばを盛った「ざるそば」を考案しました。
>ざるうどんの始まりは、香川県高松市の老舗うどん店「川福」が、昭和27年(1952年)頃に考案したと言われています。蕎麦のざる盛りにヒントを得て開発されました
蕎麦もうどんもどっちも好きだけど、冷たいうどんは結構後なのが意外
外国人はカレーうどんとか濃いのが好きだから関係ないな
無いからなぁ・・・
まあどっちも食べるんだけどねw
香川のうどんブーム?って戦後のオーストラリア産小麦の輸入が始まりらしいね
食材の質が悪いから火が通ってないと安心できない
そのうえ店も信用できないから「温かい状態で出てくる=確かに火を通している」といえるものしか食えない
だから冷たいものは海外では余り好まれない、特に中国
川福って大阪のお店で、多分GoogleのAIが間違ってる。
川福がざるうどん発祥なのは間違いなさそう。
けど蕎麦は断然「冷」
蕎麦好きなら分かるだろ
蕎麦のハズレはうどんのハズレの数倍マズイ
うどんはクソでもなんとか食える
それがメリット
季節の食べ物を楽しむ文化は何処の国にも有るだろうw
逆に真夏に鍋焼きうどんを食べる、という醍醐味も有るがw
わかる気がする
蕎麦好きだと風味やらに特別なこだわりがある人多そう
ぐにゃって風味無しだと何食わされてるんだ?ってなる
うどんはコシだろうけど、多少ぐにゃっててもそれはそれで良かったりもする
戦前は屋台うどんが名物だった
蕎麦って顎の強さ必要なの?
小麦の1人あたりの年間消費量が香川よりも少ない徳島や青森が生活習慣病関連の受療率が香川より高いって報告が有る一方で、反対に小麦粉の消費量全国2位の長野県みたいに生活習慣病関連の比率が低いパターンもある
ついでに加えると砂糖の消費量も長野県は全国1位(香川9位、徳島25位、青森35位)
以降は個人的憶測だけど食生活以外の部分も関連してるんでないかな?自動車中心で移動してあまり運動しないとか
他の季節は温
気のせいやろ
水が綺麗ならうどんやで
うわぁ
お前は年寄り
茶には砂糖入れるし味覚どうなってるんや
おろしとか冷しゃぶとか梅とかのメニューがあると注文したくなる
分かってくれる人っているだろうか?
わりとウケそうな気がするんだけど
温かいのでおすすめは、ほうとう
他にも各地色んな饂飩があるのに
つーか稲庭の知名度低過ぎ
調美味しいのに
パスタでも南イタリアと日本くらいしかアルデンテにこだわってなく、柔らかめのパスタが出てくる国多い
外国人は伊勢うどん、大阪うどん、福岡のうどんなどのやわらかめを意外と好むのではなかろうか
甲乙つけんな
>ざるうどんの考案者として有力視されているのは、香川県高松市の老舗うどん店「川福」です。川福は1952年頃に蕎麦のざる盛りからヒントを得てざるうどんを考案したとされます
大阪の川福は香川の川福の息子さんが創業したお店で、ざるうどんが有名ですが、発祥の地ではありません。
大阪は息子がやってる支店で、ざるうどん発祥自体は香川だろ
俺としちゃ変わらんけどそんなん気にする人居るんだ
最高
香川のうどん文化はどこからでも良いものを取り入れて発展させてきたのがよかったのに
最近はこの年代にはやってましたとか起源の主張を始めてるのが気持ち悪い
言い伝えひとつでうどんの起源の主張してる福岡の寺みたいに変な方向にいかなければいいなと心配してる
メニュー次第というのも付け加える。
カレーうどんの「冷」は勘弁して欲しいし、月見うどんも温泉卵ならアリだが生卵落としの冷は...
>>35
近世〜戦前くらいまでの疲労回復となる糖分のとり方の文化の違いや。日本は食事でとり、海外はお茶でとる。
日本って煮物だ照り焼きだなんだ料理に糖類(みりんの甘さもグルコース)使うやろ。洋食作る時に砂糖を入れるか?そういうこと。日本人は野菜や米の品種改良も糖分を高める方に走るくらい「甘い食事が好き」という珍しい民族やで。
そば:冷たいの一択
家でそうめん食べる時につけ汁に生卵やるけど
美味いぞ
温なうどんだとコシが弱まるんだよ
冷なうどんであの噛み応えを味わうのがいいんだ
蕎麦は温でも冷でもいい
うどんは冬でも冷で食うぜ!
そばのあたたかいのはほんとにコシが無くてキツいけどうどんはコシ以外の部分も大きいというか
中国で冷たい食べ物が好まれないのは中国医学のせいでもあるよ
内臓は冷やすと駄目、負担がかかると信じられてる
それは貴方の嗜好で尊重するが、生卵はあくまでも例え出だしただけであって、個人的には温かいうどん、ラーメン、カレーに生卵もかけたくないので、素麺のつけ汁になどありえない。カレーに生卵なら、ご飯にだけかけて醤油かけてTKGとしてだけ食べ、カレーとは混ぜない。
ただ温かいごはんにTKGは大好物だ。でも冷や飯にはやらない。
それだけだ
たしかまる亀のはコシがある系だから行ってこいや
冷たい麺なんて気持ち悪い!民が湧くかと思ったのに
分類で小麦粉は身体を冷やす食材となってるから
風邪にうどんとかダメってことになっちゃうんだよなー
いや発熱にはいいのか?
中国人の冷たいもの嫌いはどちらかというと生水による食中毒防止のために
水は沸かして飲みましょうって国を上げての衛生教育のせい
いいね〜
好き
ソバは独特の香りとクセがあるのでうどん程汎用性高く無いのがネック。外で食べる時はどっちでもいいけど、スーパーで麺を買ってくるとなるとキャベツとコンソメで洋風な味付けでも、肉や野菜と炒めても、パッタイソースでアジアンな味付けもいけちゃううどんになりがち。
初めて讃岐うどん食べた時、コシがあって美味いな。ぐらいの感想だったんだけど稲庭とか氷見うどん食べた時はうまっ!!って驚くほど美味しかった。
なにが違うの?と問われても答えられないけどすっげー美味かった。
正直な話、美味しいけど讃岐うどんってコシがあるだけじゃんね
ビールまで常温で飲むのは・・・(香港返還前の自己経験)
冷やして飲むようになったのはつい最近で、日本の影響らしいね
どっちが好きなら個人の好みの話で済むけどどっちが美味しいとなると優劣の対立になりやすいからね
そうなんだー
その瞬間の気分が一番大きいよね。
メニュー見て最初と全然違う注文することなんてよくあることだしw
その日の気温や気分によるし
そもそもどっちもどっちの良さが有って美味いだろ
なんで頭悪い奴らって何にでも優劣とか序列決めるの好きなんだよ意味分からん
今は知らないけど返還前はホットコーラとかホットジンジャーエールが普通にあったよね
温かい汁でコシというより歯ごたえが劣化しやすいのはうどんより蕎麦のほうじゃない?
私は蕎麦は基本的に冷で食べるのが殆どだわ。温で食べるならザル蕎麦を温かいケンチン汁とかにつけて食べる。
何故か蕎麦は高尚、うどんは下って見下す奴は結構いるよね。
そこまで言わなくてもうどん食べるなら蕎麦のがいいってわけわからんのもいる。別モンじゃん
くだらねぇとしか思わんけど
異論はもちろん認める
伸びて伸びてしてやったりとニンマリのそと人タト人
それに連られて日本人も普通にコメってる
連られ釣られて乙
生きづらそう
気のせいやな
温かい蕎麦は、冷水で締めた後に再びお湯につけて温めなおすのが手順だね
だから、うどんは釜揚げで食べるけど、蕎麦は釜揚げで食べたりはしない
「昔は冬しか冷麺を食べられなかったにだ」
こういう話題だと聞かれもしてないのにしゃしゃって来る、気持ち悪い連中がいる。
どうせ冷たい麺料理の起源でも主張したいけど冷蔵庫の普及までしか遡れないので思いついた苦肉の策だろうが、はっきり言って小学生の発想でしかない。
日本では夏でも冷たい麺を楽しんでいた。
山なら沢水、郊外なら井戸水、都市なら水道水(江戸時代には普及していた)と衛生的な冷却水が手に入ったからな。
ちなみにコーヒーを冷やして飲むのも日本発祥な。欧州じゃ水出しコーヒーも抽出後は温めてから飲んでた。
そう言われると。
伊勢うどんなんかはコシが全くないモチみたいな食感だけどそれはそれで趣があるし
その理屈だと都会には旨い蕎麦屋が存在しないことになる。
奥に入るのはそういう理屈付けと主人の嗜好と、蕎麦好きが田舎に出かける動機づけや風情を求める心情など、色々の事情が合わさってのことではないか?
山奥まで来てもらって商売が継続出来てるのは、要素としては一番に旨さが客を惹きつけてるのは確かだろうけど。
当時の青島ビール冷やしたら余計味が薄くなるだろ。アレ今から100年以上前にドイツ人技術者が作ったビールだから冷やさないでが前程のビール。その後もイギリス統治だからあんまりキンキンに冷やしてってノリではなかった。
で、変換後は中国人好みにシフトチェンジ、アサヒとサントリーのライセンス受けて生産。
小麦粉は温暖な畑で育つから、うどん屋は小麦の名産地でもある平野に多くなるのと同じだな
U don't know me
おやつ的な食でいいときは冷。
年越し蕎麦はどうしてるの?
どっちも美味い
ダジャレにもなるしね
自分と違う考え方の人達のことを「あいつら馬鹿だからそんなことを言うんだ」で片付けるのは
とても短絡的で良くない考え方です
もちろん冷たいやつでサクッと。
お陰で飲んだ後は重たい米よりこっちの方が相性いいことに気づいた。
蕎麦は米が作れない痩せた土地でも育つのが大きいんじゃ?
米英人は消し炭の一歩手前になるまで火を通さないと、料理したと認めないからな。
釜揚げ蕎麦知らんの?
なんだよ...笑
蕎麦もそんなにかたくないし
氷見は知らんけど稲庭は「ふうん」って感じだった
不味い訳ではない、確かに旨いけど
そういうのって讃岐にしても店によってピンキリじゃない?
君を含めうどんの話題に蕎麦がどうとか書くアレが多い
寒いときは温かいうどん。
それでいいじゃないかw
ざるうどん、冷やしたぬきうどん、なめこおろしうどん、おろしうどん、冷やし山かけ、冷やしすだちうどん、めかぶ納豆モロヘイヤおくらナメコえのきヌルヌル冷やしうどん、中華風冷やしゴマダレうどん・・いくらでも出てくるな。
それに鰹節を入れたら最高だが
薬味と醤油だけのものはちょっと勘弁してほしいな
そういう考え方は文化だから否定しないにしてもだな、あの油漬けをなんとかするのが先じゃないのか中国人は。冷えたもん食うどころの不健康じゃないあの油
コメントする