[フレーム]
[フレーム]

外国人「実は葛飾北斎の大波は進化して出来た浮世絵なんだぜ」

スレッド「葛飾北斎の大波の進化」より。
Frai8rvWAAAJW8K
引用:InstagramTwitter

Ads by Google
(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん
葛飾北斎の大波の進化

1.北斎33歳(1792年)
Frai7qgXsAAq3ow


2.北斎44歳(1803年)
Frai8BuXgAATEhI


3.北斎46歳(1805年)
Frai8XfWIAUmLca


4.北斎72歳(1831年)

2No infomation万国アノニマスさん
凄い、これは今まで知らなかったよ


3No infomation万国アノニマスさん
今では4つ目の浮世絵がH&MのTシャツになってるからな


4No infomation
万国アノニマスさん
レベルアップしていってるね


5No infomation万国アノニマスさん
反復していくうちにどんどん陸地から遠ざかっていくのが好き


6No infomation万国アノニマスさん
象徴的な作品を残す人に年齢なんて関係無いんだな


7No infomation万国アノニマスさん
シカゴでこの芸術作品を生で見れて良かった
本当に人生を変えるようなレベルだよ


8No infomation万国アノニマスさん
絵を描くごとにどんどん海に進んでいくの好き


9No infomation万国アノニマスさん
🌊
この絵文字の元ネタでもある!!


10No infomation万国アノニマスさん
どうして彼はそんなに長生きだったんだ


unknown万国アノニマスさん
当時でも70代まで生きるのはそんな珍しくない
今でいうと80〜90代くらいの長生きだ
それが当たり前じゃないけど稀有ってほどじゃない


11No infomation万国アノニマスさん
1792年から1831年の間に鮮やかな色の顔料の入手しやすさが大きく向上したのは確かだ


12No infomation万国アノニマスさん
確か彼は名前も何度も変えてるよね?


13No infomation万国アノニマスさん
これは何をやるにも年齢なんて関係無いことを証明している


14No infomation万国アノニマスさん
全然注目されてないから徐々に誇張していったのか...😅


15No infomation万国アノニマスさん
オリジナルはキュートだ


16No infomation万国アノニマスさん
ECzyOmxXoAEqrl5


17No infomation万国アノニマスさん
今の今までボートがいることに気付かなかった
恥ずかしすぎる!


18No infomation万国アノニマスさん
これが連作になっているとは知らなかった
凄くクールだね


19No infomation万国アノニマスさん
最後の1枚はストイックな人生を決断したかのような落ち着いた雰囲気を感じる


20No infomation万国アノニマスさん
まるで彼に死が忍び寄ってることを描いているみたいだ


21No infomation万国アノニマスさん
72歳の時は自由に描ける時間が増えたのか


22No infomation万国アノニマスさん
素晴らしい進化だね
[フレーム]
[フレーム]

コメント (注記)httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。

コメント一覧

    • 1. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 09:17
    • ID:KLua9AZJ0
    • カツオ漁だったかマグロ漁だったか獲る専門の舟と湊まで運ぶ舟と分業になってることもこれで判明したとか。
    • 2. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 09:19
    • ID:QxMI5lpU0
    • 浮世絵が版画なのを知らない外国人多いよな
      版画だから大量生産できて今でも手に入れることができる
    • 3. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 09:20
    • ID:1Teb4lwr0
    • >>1
      そんなの昭和初期でもやってそうだけどな
    • 4. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 09:22
    • ID:6wx6FQam0
    • 85歳の時に娘の前で、「猫一匹まともに描けない...」と泣いた、画狂老人卍先生
    • 5. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 09:26
    • ID:WmmBCYBp0
    • 葛飾北斎を評するなら晩年に使っていた画号
      「画狂老人卍」も評価して欲しい
      クールが過ぎる
    • 7. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 09:29
    • ID:DdUGUEv10
    • 波の伊八について語るのかと思った
    • 6. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 09:29
    • ID:.Ex0QZ0f0
    • 鉄棒ぬらぬらの時も蛸を見て海も見てたんだろうな
    • 8. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 09:30
    • ID:JXBTRC1s0
    • この大波って生き物みたいなんだよね
      それが素晴らしい
    • 9. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 09:31
    • ID:ej.PormE0
    • 葛飾北斎たしか没した時90歳くらいだったのでは。
      そして「あと10年時間があれば、もっと絵が上手くなったのに」と言ったとか。
      いつまでも向上心を失わない、絵に邁進した人生。
    • 10. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 09:33
    • ID:Ca.ZxlbV0
    • 乳幼児のから幼少の死亡率が高かった時代だから成人まで生き延びた人間はそこそこ長生きしてるよ。伊能忠敬なんかも。幼少期の七五三なんて子供の成長を刻んでお祝いするほど免疫力の低い子供がまずは「ここまで生きてる事」が重要だった。
    • 11. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 09:36
    • ID:JXBTRC1s0
    • 北斎は修行時代に先輩からヘタクソと罵られて悔しい思いをしたことがある
      後にあの体験のおかげで今の自分があると語ったとか
    • 12. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 09:36
    • ID:9LuyTjN80
    • >まるで彼に死が忍び寄ってることを描いているみたいだ
      ここからまだ十数年長生きするぜ
    • 13. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 09:39
    • ID:6wx6FQam0
    • >>3
      昭和もやってるとかそういう事じゃなくて
      あの時代でもいかに新せんな状態で街に届けて食べるかの
      システムが描かれてるのを釣魚史研究者が見つけたとか
    • 14. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 09:42
    • ID:.kc31iG10
    • 何十年も描いてて成長しないわけ無かろう
    • 16. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 09:45
    • ID:u2Ozeda90
    • >>3
      江戸時代からやってるのが画期的なんだろ馬鹿
    • 15. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 09:45
    • ID:De1dvrEJ0
    • 浮世絵じゃないけど徳川家光の描いたぴよぴよ鳳凰好き

      まさか将軍も、未来でかわいいかわいいと持て囃されグッズ化までされるとは思わんかったろう...
    • 17. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 09:54
    • ID:.vkT5MAq0
    • どんどん視点が人間がたどり着けない場所になっている。
      葛飾北斎の空間把握能力の高さは現地を対岸の崖から(厳密には海上の上空)の視点で描いたりしていること。
      スローモーションの波だとかそういう点が話題になるが、他もとんでもない傑人だよね。
    • 18. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 09:57
    • ID:brJxCL.s0
    • >>15
      気になって見てきた
      家光のゆるふわの画風も良いけど家綱の鶏の目つきも面白いな
      家臣はリアル笑ってはいけない将軍様の絵をどう鑑賞したんだろな
    • 19. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 09:58
    • ID:x7i.BZX20
    • 北斎は自国民だと言うおバカな国があるそうですよね?
    • 20. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 09:59
    • ID:OsMm.A370
    • 見比べると、ベルリン藍ってやっぱり凄いよね。
    • 21. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 09:59
    • ID:h5qMtcln0
    • >>3
      そんなの昭和初期"まで"やってそうだけどな
      って言いたかったの?
    • 22. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 10:02
    • ID:MpYweucd0
    • 歳を取ると視野が狭くなるのを感じる
    • 23. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 10:03
    • ID:EBoDVPZq0
    • 画狂老人卍先生・・・🥺
    • 24. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 10:04
    • ID:ZDRWHDem0
    • >>13
      なるほどバケツリレーみたいなもんか
    • 25. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 10:07
    • ID:Ca.ZxlbV0
    • >>17
      宗なんだよね。この絵で言われている一説には動画の無い時代に一枚の絵で一隻の船の動きを表現しているというのも面白い視点だと思う。
    • 26. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 10:09
    • ID:X2B3yGGT0
    • >>3
      これが本物かぁ・・・
    • 27. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 10:12
    • ID:4Y5MOkOu0
    • >>2
      版画がどういうものかをよく理解していないみたいだけど、神奈川沖浪裏の版木は現存していないから今では手に入れることはできない。大量生産(8000枚程度とされる)されたのは当時の話で、それも現在は200枚程度しか残っていない。
    • 28. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 10:13
    • ID:H8SMt25O0
    • >>26
      カラスに頭脳で対抗するネタ思い出したわ
    • 29.
    • 2025年03月04日 10:16
    • ID:6e1z8KEn0
    • このコメントは削除されました。
    • 30. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 10:17
    • ID:tLh1H2TM0
    • 新しくなるほど沖に出て、波も大きくなって行くのは人生を表してるように思えてきて何か良い
    • 31. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 10:17
    • ID:rVSvELkf0
    • >>レベルアップしていってるね

      そりゃ年齢と経験を重ねて行けばな......誰だってレベルアップするさ。
    • 32. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 10:21
    • ID:7EcXCOXP0
    • >>13
      研究しなくても昭和初期くらいまで伝統として情報が残ってそうだよね?ってことじゃないの?
      残念ながら公文書には残ってなかったようだが...
      そこまで人格否定するような言葉でもないだろうに荒れてるのが意味わからん。
    • 33. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 10:22
    • ID:WT9b9J2N0
    • よく言われてるけど、当時写真なんてなかったのに一瞬で消える波を細かく描写出来たのがすごい。
      現代なら写真で撮って「こうなってるのね」って確認できるけど、当時は目で見てもあとは想像するしかないからな。
    • 34. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 10:32
    • ID:pXxwGM4i0
    • こう見るとやはり日本でMANGAが発達した源流のようなものを感じる
    • 35. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 10:35
    • ID:TqX15ID70
    • 画狂老人はある意味憧れだな
    • 36. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 10:36
    • ID:ZyVPoqTJ0
    • >>27
      然も量産されても「顔料の色彩の載りのアザやかさ」は決して一律ではないからね。東洋でも西洋でも"数ある量産品の中でもグラデーション部分も含めて構図全体の顔料の色彩の写りがはっきりと濃くてアザやか作品"が評価されて高値で取引されて来た。
    • 37. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 10:41
    • ID:QnV.sFmq0
    • >>5
      無限の住人という、葛飾北斎だらけの漫画
      (名前が葛飾北斎の数多ある画号の中から取ったキャラが多い)
    • 38. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 10:44
    • ID:CFsv0TYr0
    • >>2
      不思議に思うのは漫画家でも歳とると線が震えてヨレヨレになったりするが、版画だと平気だったのかね。江戸時代の七十歳って今の九十歳くらいだろ
    • 39. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 10:44
    • ID:syiqYgWN0
    • 卍丸という名前もここから来ているとか
    • 40. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 10:47
    • ID:ODyMmORz0
    • 周りの情景を省いてって、描きたいものだけにフォーカスしてってる
      海がえぐれるように沈んでせりあがって砕け散る瞬間の波の表現が進化の骨頂だな
      滑り降り、持ち上がり波の動きに翻弄される船、振り落とされないように低く姿勢をとる漁師
      波の動きと対象に遠くで整然とある富士の山
      重層的で連続的な波の動きがうまく表現できている
      リアルな波の表現から時代を追うごとによりデフォルメされて自然本質に近づいて行ってる
    • 41. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 10:47
    • ID:CFsv0TYr0
    • >>2
      てか北斎がk國人とか言う奴は。彼らは平安国風文化とジャポニズムについては習わないらしい。起源なら誇ってりゃいいのに騙さなくなるからかね。
    • 42. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 10:53
    • ID:HiYCKTqB0
    • 今どきの健康法では、良質な睡眠やバランスのいい食事を提唱するけど、北斎は両方ともメチャクチャだったからね。不健康そのもの。作品作りで徹夜は当たり前だし、かなりの偏食で好きな物しか食べなかった。
      北斎は思いっきり好きなことに没頭できて、ストレスのない生き方をしたから長寿だったと思う。
      夢中になれることを見つけることは本当に大事なんだなあ
    • 43. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 11:12
    • ID:O8xdgE.10
    • 一枚目はそもそも画題が違うのだから、比較対象から外すべき
      江島春望とくれば、ほのぼのとした浜辺の景色なのだから必然波浪の迫力を重視した絵とは趣が異なる
    • 44. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 11:13
    • ID:YYXdUFd80
    • >>5
      センスが江戸時代のそれじゃないって前は思ってたけど、先日テレビで「べらぼう」絡みの番組見てた時に狂歌を読む時に使ったペンネームが幾つか紹介されてて「芋屁臭人(いもへのくさひと)」とか「磯野若女(いそのわかめ)」とかあって、ああ、人ってそうそう変わらないんだなと思った
    • 45. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 11:25
    • ID:w5ouQ6OJ0
    • >>34
      北斎はマンガで良く使う集中線とか放射状の光の描写までとっくにやってるからなあ
    • 46. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 11:31
    • ID:2PfZai4L0
    • 絵画なら誰でも描きそうだけど、版画の多色刷りでここまで表現できる事が素晴らしいのじゃないのかな。
    • 47. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 11:55
    • ID:yaEhg5Do0
    • いやまあそんな当たり前のことを得意げにいう。生きた人間の創作物だから、時が経てば元来の技量も上がるし、いろんな技法を取り入れるだろ。
    • 48. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 12:10
    • ID:ovg5.LH.0
    • >>1
      まて、どれのどこ見てわかったの?
    • 49. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 12:10
    • ID:ZJO8WFCo0
    • 波の形を捉えてるのが凄いよな
      パースになってるのは西洋の技法を取り入れたからだっけか
    • 50. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 12:12
    • ID:ovg5.LH.0
    • >>44
      磯野わかめってそういう...
    • 51. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 12:13
    • ID:AXpmSaXg0
    • >北斎はマンガで良く使う集中線とか放射状の光の描写までとっくにやってるからなあ

      浮世絵の版元→出版社 擦師、彫師→印刷所 浮世絵師→漫画家
      分業制で技術や芸術と商業エンタメのバランス感など受け継いだマンガ業界は正当後継者と言ってもいいからね。
      集中線とか放射状も本当に受け継いでいるんだと思う。
    • 52. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 12:13
    • ID:ovg5.LH.0
    • >>9
      やなせたかしさんタイプやな...
    • 53. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 12:13
    • ID:AXpmSaXg0
    • >北斎はマンガで良く使う集中線とか放射状の光の描写までとっくにやってるからなあ

      浮世絵の版元→出版社 擦師、彫師→印刷所 浮世絵師→漫画家
      分業制で技術や芸術と商業エンタメのバランス感など受け継いだマンガ業界は正当後継者と言ってもいいからね。
      集中線とか放射状も本当に受け継いでいるんだと思う。
    • 54. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 12:14
    • ID:dZS2OQFk0
    • 画狂老人卍って令和でも通用する名前すき
    • 55. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 12:14
    • ID:AXpmSaXg0
    • >北斎はマンガで良く使う集中線とか放射状の光の描写までとっくにやってるからなあ

      浮世絵の版元→出版社 擦師、彫師→印刷所 浮世絵師→漫画家
      分業制で技術や芸術と商業エンタメのバランス感など受け継いだマンガ業界は正当後継者と言ってもいいからね。
      集中線とか放射状も本当に受け継いでいるんだと思う。
    • 56. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 12:18
    • ID:wwV58NaJ0
    • 4枚目で急に変わっているのは、パクっているからなんだけどね
    • 57. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 12:26
    • ID:DJPn0SU20
    • >>32
      残って無いから浮世絵で判明したんじゃないの
    • 59. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 12:32
    • ID:zE3NthKO0
    • 波が砕けている様子は常人の目では捉えられない瞬間の姿らしいが、北斎は年を取る程、動体視力が発達したのだろうか?
    • 58. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 12:33
    • ID:FePXjCHE0
    • 画狂老人卍
    • 60. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 12:33
    • ID:.rHWVQmT0
    • 北斎の男波、女波が迫力があって良いと思うが
      やっぱり風景は必要なの?
    • 61. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 12:41
    • ID:PKZ7RtlA0
    • >>48
      この船は手漕ぎの特急運搬用で地中海のガレー船と同じように使うモノ。それを北斎がず〜っと漁船と勘違いしていたのは何故?って話。(他の絵でも漁船として描いている本スレの43歳でも間違って描いてる)

      北斎がマジモノの漁船を見たことがなかった=江戸の港に来てないって事。ちなみこの船も地中海のガレー船同様に普段は急ぎの荷物を運搬してて、戦争になったら軍事に使う想定の船なので黒船着た時に出動している。
    • 62. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 13:09
    • ID:JUvxPixk0
    • あの大波がスーパースローカメラで撮った飛沫の形と酷似していて天才的で凄いって
      昔TVで言ってたけど、一日中っていうか何十年間も見続けて捉えた瞬間なんだな。
    • 63. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 13:19
    • ID:brJxCL.s0
    • >>38
      版元の彫師とかも腕が良ければ専属で雇ったりとかしてたみたいだし多少は修正とかもあったかもしれんね
    • 64. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 13:27
    • ID:4be2uegM0
    • 北斎の画力があっても、それを版画にできる彫師や摺師がいないと実現できなかったんだよな。
      輪郭線を描く北斎より、色をつける各部位ごとの版木を作る彫師と、それをずれないように刷り上げる摺師の方が作業量が多い。
    • 65. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 13:29
    • ID:abAjBpMU0
    • >>34
      そもそも漫画って北斎が造った言葉だし
    • 66. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 13:38
    • ID:0SChax.U0
    • >>58
      鉄棒ぬらぬら
      紫色雁高
    • 67. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 13:45
    • ID:6VkhPDra0
    • 西洋は海を描くと波のない静かな海で
      北斎が描いた波の表現が斬新だったらしいね
    • 68. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 13:52
    • ID:vdYz5Tjm0
    • 葛飾北斎のいくつかの作品はガチガチの理論武装した画作りに超絶上手いデフォルメで、いつ見てもあの時代に作れる作品な気がしない
    • 69. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 14:08
    • ID:uXoSLm..0
    • カッコいい人だよな
      いま生き返って来ても
      すぐにデジタルとかAIを使いこなして
      すごい作品を作り続けるんじゃなかろうか
    • 70. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 14:21
    • ID:Lq62Uoau0
    • >7 わかってるねぇ
    • 71. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 14:29
    • ID:qQHEVady0
    • 実際に舟に乗った時に感じた波の迫力を表現したんじゃないかなあ
    • 72. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 14:59
    • ID:S2J.BGxk0
    • 波の最終形は神奈川沖じゃないという事はさすがに知らない模様
    • 73. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 15:01
    • ID:cjuLVzVD0
    • 北斎の作といわれているものには娘さんの作だったり、娘さんと共作だった可能性のあるんだよね
    • 74. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 15:18
    • ID:YYXdUFd80
    • なお、娘も相当に才能ある絵師だった模様
      ああいう才能って遺伝するんだね
    • 75. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 15:19
    • ID:cFhZQlXR0
    • >>38
      画狂老人卍さんは88歳でお亡くなりになるまで現役で描き続けてるからね
      70歳ぐらいではまだまだ全盛期
    • 76. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 15:22
    • ID:ODyMmORz0
    • 大波の迫力を描くのがテーマであるんだけど,実際にある程度の距離にある波の飛沫なんかは見えないし
      西洋画では遠くから見た雰囲気で筆先のタッチで白く描くのがリアルな表現
      飛沫の飛び散る様子なんかは実際は例えば波の強い日に近くの岩や崖に打ち付ける波の様子なんかをよく観察してるんだと思う それでああいう感じに見えるのかは知らんけど
      見えたものを見えたように描く西洋絵画と違って,実際はありえない大波や見えないはずの水のはじけ飛ぶ様子まで誇張して実在感を表現しようとしてるんだよね
    • 77. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 15:57
    • ID:aIAvHtTQ0
    • >>62
      それなんよ
      誇張されてるはずなのに誇張じゃないってのがすごいよな
    • 78. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 16:09
    • ID:AS9Pd7.f0
    • 進化じゃないぞ。浜辺に近いか遠いかで波の質が違うという事を捉えた絵です
      北斎の洞察力が素晴らしいのです
    • 79. 名無し
    • 2025年03月04日 16:12
    • ID:N8kooz1e0
    • 北斎と娘のお栄を描いた杉浦日向子の「百日紅」超面白い
      (アニメ版はちょっと劣るけどそれもまたよし)
    • 80. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 16:21
    • ID:6YWg.Ae30
    • 浮世絵が版画だと知らずに下手っぴ扱いしてくる外国人に腹が立つよな。
      当時の西洋絵画みたいな版画があるかよ。
      日本も一枚絵だったらもっとリアルだわ。
    • 81. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 16:28
    • ID:zvJ6oSoi0
    • 当時の平均寿命は、乳幼児の死亡率が高いので低くなってる
      昔から長生きする人は結構長生きだった
    • 82. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 17:06
    • ID:Erk3b8Xb0
    • 5 北斎の洞察力じゃなく波の伊八の洞察力なんだよな...
    • 83. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 17:15
    • ID:1y.kH72x0
    • こうこく過剰だから消してね
    • 84. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 17:15
    • ID:f8IlWOcE0
    • >>66
      ペンネームからtnpへの解像度の高さも窺い知れるヨな
    • 85. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 17:26
    • ID:rCU70yAC0
    • >>15
      家光の絵ならあの現場ネコが好き
    • 86. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 17:37
    • ID:Qr0V2rrU0
    • >>32
      普通に考えたらそう捉えるよな
    • 87. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 17:46
    • ID:rrd4h9yl0
    • >>27
      アートがどういうものかをよく理解してないみたいだけどモナ・リザなんて1枚しかないんだぜ
      200枚程度しかない?そりゃ少ねえな
    • 88. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 17:53
    • ID:QPCrBuK90
    • >>32
      いつからやってるのかって話じゃね
    • 89. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 18:12
    • ID:V3Epmjz50
    • >>55
      何回、同じこと言ってんだ
      お前が狂人だよ
    • 90. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 18:26
    • ID:gccbQROA0
    • 西洋絵画と違って日本の浮世絵は庶民の楽しみだった
      カフェで2,3回お茶するくらいの値段で買える、美人画は今でいうとファッション誌、役者絵はブロマイドで各地の風景画は旅行ガイドだったそうな
    • 91. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 18:27
    • ID:1rJqf9Za0
    • あと10年、いや、5年生かしてくれ、真の絵描きになって見せる
      飽くなき探求心と向上心
    • 92. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 19:56
    • ID:aUSys42X0
    • >>89
      ヨコだが噛みつく意味が分からん
      そいつ同じ事何回も言ってるか?
    • 93. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 20:00
    • ID:aUSys42X0
    • >>87
      アートがどういうものかをよく理解してないみたいだけどモナ・リザなんて1枚しかないんだぜ

      wwwwwwwwwww
      クッソカッコつけて全力で滑ってるなw
    • 94. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 20:10
    • ID:aUSys42X0
    • >>87
      >アートがどういうものかをよく理解してないみたいだけどモナ・リザなんて1枚しかないんだぜ

      アホな反論が来る前に書いとくわw当時に刷られた200枚の版画の状態=微妙な出来不出来=価値の違いって事だろうよw
      浮世絵=版画に一般的な西洋絵画=「一枚絵」の価値観を重ねてどうすんだよw
      しかもその200枚は物凄く価値の在るものなんだ
      言っとくけど俺はそいつ>>27じゃ無いからなw
    • 95. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 20:19
    • ID:aUSys42X0
    • >>86 >>88 さんへ>>1から引用
      1. 万国あのにますさん 2025年03月04日 09:17 ID:KLua9AZJ0
      カツオ漁だったかマグロ漁だったか獲る専門の舟と湊まで運ぶ舟と分業になってることもこれで判明したとか。

      つまり>>1が言うには北斎の画からそう言う江戸時代の流通の仕組みとかが読み取れたって事だろ?
      「普通に考えれば」なw言っとくけど俺は>>1でも無いぞw
    • 96. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 20:35
    • ID:Ca.ZxlbV0
    • 北斎好きが高じて長野の小布施まで寺の天井画を見に行ったのが懐かしい。
      駅からかなり歩いたがそれもいい思い出。
    • 97. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 21:19
    • ID:xXK323Nj0
    • 絶対に今の漫画家の何人かも欧米人が評価してから美術館などに展示するようになって、やっと日本でも偉人だったとか言い出すと思う
      北斎は当時でも著名だったろうが、当時の画壇の頂点は狩野派などの幕府などの権力者のお抱え絵師だったしね
    • 98. 万国あのにますさん
    • 2025年03月04日 21:21
    • ID:uomHC5xv0
    • >>14
      才能がない人はどれだけ続けても成長しない
      才能があっても途中で自分の絵はこれだ!と決めてしまって一才変化しなくなる人が実は多い
    • 99. 万国あのにますよん
    • 2025年03月04日 21:39
    • ID:xR9bRWBh0
    • ある意味、1より4の方が「写実」とも言える面があるんだよな。
      1みたいに、砂浜からあの程度の距離でああいう高さと形の波はまずない。岩場ならともかく。
    • 100. 万国あのにますさん
    • 2025年03月05日 00:06
    • ID:XPUbMiZ20
    • 辞世の言葉「5年の寿命が保てれば本当の絵師になれるのに」
      スレ主の画像を一通り見た後でこの言葉を思い出してくれ
    • 101. 万国あのにますさん
    • 2025年03月05日 01:22
    • ID:6jAXLV.Q0
    • 爺になってからも進化してるのすげぇ
      さすが画狂老人卍だわ
    • 102. 万国あのにますさん
    • 2025年03月05日 09:57
    • ID:m629GkwR0
    • 画狂老人ってやっぱすごいよな名前
    • 103. 万国あのにますさん
    • 2025年03月05日 17:06
    • ID:MCY2LrF80
    • 名前コロコロ変えてた浮世絵絵師誰だっけと度忘れしたときは
      北斎→屁クサイで思い出すことにしてる
      あのロックな別名群現代でも通用しそうなノリで好きだ
    • 104. 万国あのにますさん
    • 2025年03月05日 20:42
    • ID:poj6oR8x0
    • 映画の北斎漫画もまた見たいね
      蛸と海女描くシーンの印象が強すぎるけど
    • 105. 万国あのにますさん
    • 2025年03月06日 02:20
    • ID:62joRmA80
    • >31
      どんどん絵が雑になる江川達也って漫画家がいてな。
      漫画描くよりテレビ出るのが楽しいみたいだぞ。
    • 106. 万国あのにますさん
    • 2025年03月06日 04:20
    • ID:06oAhuIO0
    • 海岸で何十時間も波だけを眺めていたという逸話がある。
    • 107. 万国あのにますさん
    • 2025年03月06日 07:59
    • ID:zG208d9E0
    • あと10年生かしてあげたかった
    • 108. 万国あのにますさん
    • 2025年03月06日 09:29
    • ID:8t81DsLf0
    • >>105
      よりによって仮面ライダーのコミカライズでやらかして島本先生が激怒してたな
    • 109. 万国あのにますさん
    • 2025年03月07日 16:13
    • ID:NOcObAHU0
    • 最近波の伊八への言及が増えてるのかな?そうしたら嬉しい。間違いなく交流はあったね。

      でも超一流の絵師では、伊八作品見ても、ああは書けない。超超超一流でないと。真実を見極める妙見の視覚と感覚を持っていたからできたこと。
    • 110. 万国あのにますさん
    • 2025年03月09日 12:44
    • ID:uhYJRvcl0
    • >>96
      同じ人発見w
      女波図の天使も見たかったんで長野に行ったわ
    • 111. 万国あのにますさん
    • 2025年03月10日 20:31
    • ID:IOPbnkHh0
    • 版画は最後だけなのでは?
    • 112. 万国あのにますさん
    • 2025年03月13日 11:39
    • ID:w0mtcAE40

    • 絵師、彫り師、刷り師、和紙職人が揃ってやっと完成するのが
      浮世絵だと思う
      これらの職人の中で1人でも欠けていたら、ここまで世界的に評価されていないだろ
    • 113. 万国あのにますさん
    • 2025年04月14日 18:15
    • ID:Zaj7Hynu0
    • 北斎って作品以前に本人が超絶キュートっていう、
      なかなかに素敵な人物だよね
      >>109
      まっったく知らんかった
      これはちょっと伊八はもっと騒がれていい存在だね
    • 114. 名無し
    • 2025年08月19日 11:01
    • ID:zedQEeKC0
    • >5
      >葛飾北斎を評するなら晩年に使っていた画号
      「画狂老人卍」も評価して欲しい
      クールが過ぎる

      マジ卍の元祖は北斎だったか

コメントする

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

[フレーム]
[フレーム]

このページのトップヘ

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /