[フレーム]
[フレーム]

外国人「日本人がやたらとドイツ語の単語を使いたがる理由は何なの?」

スレッド「日本語とドイツ語には何かあるんだろうか」より。

43356_anime_girls_german_soccer_fan
引用:
https://boards.4chan.org/a/thread/147603825
https://boards.4chan.org/a/thread/151068003


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん
日本語とドイツ語には何かあるんだろうか
日本人がアニメでドイツ語を挟みたがるのは何故なのか
ファンシーな感じに聞こえるからかな?


2No infomation万国アノニマスさん
枢軸国の相棒だから


3No infomation万国アノニマスさん
ドイツ語は英語ほど認知されてるわけではないから
日本語の語彙にはない響きや音節に溢れているので、そこがエキゾチックに感じるんだろう
Ads by Google
4No infomation万国アノニマスさん
むしろ何故日本人が使っちゃいけないのか
日本人はドイツ語の会話を教わってないし本質的には互換性が無いってのが理由じゃない?
若者にとって外来語は常に魅力的なんだよ



No infomation万国アノニマスさん
日本語の発音とドイツ語の発音がかなり似てるのは面白い
なのでドイツ語のネイティブは日本語を覚えやすい



No infomation万国アノニマスさん
マジで?
日本語の発音ってシンプルすぎるから
日本人は他の言語での会話が困難なはずなんだが


No infomation万国アノニマスさん
実際、ドイツ人は日本語を覚えやすい
しかし日本人がドイツ語を身につけるのは大変なはず
日本語でドイツ語の発音を全てカバーできるわけじゃないから

6No infomation万国アノニマスさん
でも日本人はドイツより英語使ってるから


↑No infomation万国アノニマスさん
確かにな
自分は日本語話せるけど、アルバイト以外でドイツ由来の外来語がパッと頭に思い浮かばない
英語由来の外来語ならたくさん思いつくんだが
[画像:1474612646107]


7No infomation万国アノニマスさん
ドイツ語の響きはカッコいい
それ以外に何があるんだい?


8No infomation万国アノニマスさん
ドイツは第二次世界大戦における日本の先輩
日本は中二病なのでドイツが言ってたカッコいいことを真似しようとする


9No infomation万国アノニマスさん
19世紀当時、ドイツは島国の野蛮人というより人間として日本を見ていた
第二次世界大戦とか言ってる奴は安易な原爆ネタを信じてそう


10No infomation万国アノニマスさん
分からないもんだな、ドイツ語は常に怒ってるように聞こえるのに


11No infomation万国アノニマスさん
じゃあアメリカ人がフランス語を使いたがる理由は何なの?


No infomation万国アノニマスさん
フランス語の学習が重要な時代があったから。
悲しいことに最近はそんな風潮あまり無いが未だにアメリカ人はフランス語にこだわりがある印象
日本語か北京語に切り替えるべきだろうに


No infomation万国アノニマスさん
日本語はそこまで世界では使えないし
大半の人は話者が多い言語を学ぶものなんだよ
北京語かスペイン語の需要が高まりそうだし期待できる


12No infomation万国アノニマスさん
考えてみれば第一次、第二次世界大戦さえ無ければ
スペイン語、北京語、フランス語よりもドイツ語の学習が普通だったかもしれない
ドイツ語の響きが厳格で攻撃だと思う人が多い理由は
映画のドイツ軍兵士の雄叫びしか
聞く機会が無いからだ


13No infomation万国アノニマスさん
個人的には庵野とエヴァンゲリオンを責めたい
1436004548867


14No infomation万国アノニマスさん
何回もこの質問はされた気がするけど未だに信頼できる答えは見たこと無いな
本当に枢軸国の縁なのかね?


No infomation万国アノニマスさん
他に何があるというんだ?
世界史上最大の出来事の1つで、その時同盟関係だったんだぞ
もちろん、文化的にも一定の流動がある
ドイツから見た日本観、イタリア観も面白そうだ
イタリアはそこまでエキゾチックじゃないしパスタならみんな好きだけど
日本がドイツに与えた影響が気になってしまう


15No infomation万国アノニマスさん
俺もこれは気になってた
日本人があの酷いウィーン方言のドイツ語を聞いたことがないのは間違いないようだが


16No infomation万国アノニマスさん
日本のものはクールじゃないけど、外国のものはクールなんだろ


17No infomation万国アノニマスさん
日本が鎖国を止めた明治維新の時代だとドイツ語は重要な言語の1つだったはず


18No infomation万国アノニマスさん
英語と比べてもドイツ語はカッコいいし最先端な感じがする
もしくは単にアニメの脚本家が気取りたいだけかもしれない


19No infomation万国アノニマスさん
ドイツ語以外の言語でも大体同じだよ
日本人が外国のものを持ち出す理由はカッコいい以外に無いから
[フレーム]
[フレーム]

コメント (注記)httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。

コメント一覧

    • 1. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 18:49
    • ID:rUFOkmvA0
    • 単純にドイツ語がかっこよく聞こえるからでしょ
    • 2. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 18:51
    • ID:F7v.xzkR0
    • 日本人の一方的なドイツへの好意

      まぁドイツ語の単語を使うのは英語とは違う響きで珍しいからかっこよく思うんじゃない?
    • 3. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 18:52
    • ID:iVl5MkLy0
    • 慰安婦幼女はドイツ語話せるのかな
    • 4. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 18:53
    • ID:i6zeKXfp0
    • ドイツ語は語感がかっこいい
    • 5. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 18:53
    • ID:0.Y4gDib0
    • 医学関連はドイツ由来多い
    • 6. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 18:53
    • ID:F7v.xzkR0
    • あと枢軸国同士の縁とか言われるが別に仲良し同士ってわけじゃないだろ
      ドイツのユダヤ人迫害を日本人は否定して拒否したんだからな
    • 7. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 18:55
    • ID:GGds.cfk0
    • 日本人の五感的に響きがかっこよく感じるんだよな
      ボールペン→クーゲルシュライバー
      戦闘機→メッサーシュミット
      狩人→イェーガー
      クリスマス→ヴァイナハテン
      魂→ゼーレ
      人名→ラインハルト・ハイドリヒ
      など
    • 8. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 18:56
    • ID:no.Ak5DT0
    • 個人的にはフランス語の方が多い様に感じる。いくつか単語を思い出してみてもフランス語由来の横文字が多い。
      ドイツ語が多いのは明治の日本が開国以来、多くの留学生を送っていたからかな、、、でもドイツ語はあまり思いつかないな。
    • 9. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 18:58
    • ID:nrMlRFDW0
    • かっこいいからに決まってるだろ!
    • 10. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 18:58
    • ID:XlHeyylN0
    • 登山用語とかね
    • 11. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 18:59
    • ID:uZZs0q2v0
    • 今アメリカで日本語クールとかいってる人いるやろ?あんな感じだ
      ボールペンとか、そんなんでもドイツ語になるとなんかかっこよくなるねん
    • 12. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:00
    • ID:iY2DMAlY0
    • 下らない事喋ってても無駄にカッコいいのが良い。
    • 13. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:00
    • ID:UsDcBvKw0
    • うちの医者の先生は、ドイツ語でカルテ書いてたな。
    • 14. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:00
    • ID:d7oTPlGb0
    • ドイツ語はつよそう
    • 15. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:00
    • ID:19T0dWhw0
    • いや、いうほど.....
    • 16. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:00
    • ID:B0VD3YRj0
    • 英語は日本語として浸透してるものが多いので意味がバレバレで面白くない
      かといってフランス語とかだとわけがわからなすぎる
      ほどよく英語との関係性もあって、聞きなれないから漫画等でかっこをつけるために使いやすい
    • 17. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:01
    • ID:lKBMfv8u0
    • ダンケシェーンじゃなくて「ダンカション」て言ったほうがドイツ語に近いよ
    • 18. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:01
    • ID:.STmgta90
    • カッコイイからというよりは自分ではカッコイイと勘違いしてるキャラが多いだろ・・・
      あまり良い使い方されてないよ
    • 19. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:01
    • ID:K0X9q6eO0
    • いまだにカルテとかドイツ語で書いてるんだよな
    • 20. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:01
    • ID:ceUzWfG00
    • エヴァによく出てくる
    • 21. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:02
    • ID:H7TEmLwz0
    • え?普通に外来語として伝わっただけじゃないの?
    • 22. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:04
    • ID:E1LHo1uB0
    • こんなことでガイジンが議論してるってのがスゲーわ
    • 23. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:04
    • ID:lKBMfv8u0
    • (注記)17
      アクセントは「ダ」に置いてね
    • 24. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:06
    • ID:e.6cHTTw0
    • 近代化していた時に、医学はドイツ、軍隊はフランスに習っていたので、
      その時輸入した言葉が残ってるってだけでしょ。
    • 25. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:08
    • ID:zXw5fYgK0
    • 医学用後由来はドイツ語じゃないかな?
      カルテとか。
    • 26. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:09
    • ID:6OkoGuia0
    • なに議論してんだよwww暇なんだなwww
    • 27. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:10
    • ID:toejJXlM0
    • それほどアニメにドイツばっかし出てくる?
      他の国だってまんべんなく出てくるだろうに・・・
      逆に英語圏のやつらのほうがドイツに偏見持ってんじゃないの?
      「ドイツ=田舎=日本がネタにするのはおかしい」っていう
    • 28. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:10
    • ID:..IzkA6O0
    • 開国当初はプロイセンさんまじかっけえって感じだったんじゃね。かっこいいし
    • 29. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:11
    • ID:5QlJQZVi0
    • 発音で難しいのはLとRだけだと思ってた。
      発音と言えば、綴りのまんま読んだら車の意味のワーゲンはバーゲン
    • 30. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:11
    • ID:K6eB3M4q0
    • (注記)7
      但し、「月の子」は除く。モンデンキント。
    • 31. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:14
    • ID:iU3Jzcdl0
    • 取り敢えずドイツ語使っとけばいいと言う風潮。
    • 32. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:14
    • ID:yJfrV.EF0
    • 自国語で言うより含意を感じさせるから外国語を併用し、より一般的な英語よりドイツ語の方がそれを強く感じるからドイツ語も使う。ただし読者の多くが全く意味が分からないのは駄目なので英語やドイツ語の様に比較的日本社会での認知度が高い語に限られる。医学関係はドイツ語習うし、英語の次位に日本社会と関わりが強いだろう、ドイツ語。英語が馴染み過ぎて陳腐に感じるならドイツ語使ってみる、そんな感じかな。
    • 33. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:17
    • ID:tJ1kv6480
    • ノベル系でもドイツ語関連がやたら出てくる
    • 34. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:17
    • ID:Pl7yIwwR0
    • ドイツ語もカッコいいけど最近はロシア語とイタ語にも興味あるわ
    • 35. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:19
    • ID:misKRQ3.0
    • 明治時代だけど、日常会話にドイツ語を交えながら話すのが学生の間で流行したんだってね
    • 36. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:22
    • ID:T3gzkV8Q0
    • キャプ翼もブラジルじゃなくて世界の最大のライバルはドイツだったしね
      若き皇帝カール・ハインツ・シュナイダー ファイアーショット
      なんつか中二をくすぐるかっこよさがある
    • 37. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:22
    • ID:8lkNuhHd0
    • 例えばどんな言葉だろう?
      医療関係やガストとか?
      使ってても日本人はドイツ語だから使ってる訳じゃないと思うわ
      例えば栗はチェスナッツじゃくなぜかマロンと言うし
    • 38. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:23
    • ID:8ZaBnM.10
    • どういう単語に関してドイツ語の発音が多いって言っているんだろう?

      日本語の中にドイツ語由来の物が多いのは明治維新の際、西洋のシステムを参考にするのにプロイセンを参考にしたから・・っていう大きな理由があるよね
      工学医学分野はドイツ語由来のものも多いし、英語が一般化するまえはドイツ語が主だった時代が長い。

      最近のアニメで・・?なら・・響きがかっこいい(というか日本語で発音しやすい)からなのかな?
    • 39. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:24
    • ID:zhj6SS.U0
    • 響きがカッコいい!そんだけだろwww
    • 40. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:24
    • ID:Gj9H1.r50
    • 単なる外来語だろ。
      日本語に該当する単語がなかったから、そのまま使ってたり、日本人が発音しやすいように変化してたり。
      医学用語は、入手できた文献だとかがドイツ語のものが多かったからだろうし。
      それに慣れちゃうと簡単に変えれないもんだろうし。
      カッコいいとか言う理由はないわ。
    • 41. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:26
    • ID:3S7uYOvy0
    • 第二外国語はドイツ語だったな。
      医学や工業が理由でしょ?
    • 42. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:26
    • ID:.a7p7Jxo0
    • 実際かっこいいよなw
    • 43. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:27
    • ID:uZ7lvimt0
    • 日本人からすると厨二病っぽくて格好良く聞こえるからな
      豚ですらドイツ語だとシュヴァインだし
    • 44. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:28
    • ID:k6QP4E160
    • 気のせいだ
      割合は英語が多い
    • 45. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:29
    • ID:hd.EJ6Jd0
    • シャープペンシル→クーゲルシュライバー
      西川→ヴェステンフルス
      黒森→シュバルツバルト
      白山→ヴァイスベルク

      語感がカッコイイから
    • 46. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:29
    • ID:evgLdNyY0
    • やたらとまでは使ってませんがね・・・
    • 47. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:29
    • ID:YTtFYwJ60
    • 明治維新の時の近代化のモデルがドイツだったからそのなごりじゃないの
    • 48. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:29
    • ID:sjbC2tOU0
    • ドイツ語の響きが日本人には、無駄に格好良く聞こえる
      という真理に誰も到達してない。

      そりゃそうだよな、こんなアホっぽいけど、日本人なら誰も抗えない理由があるなんて
      普通おもいつかんわw

      労働組合が、ゲヴェルグシャフトだぜ?なんかすんごいこと企んでそうじゃん?
    • 49. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:29
    • ID:qMEgbUla0
    • 日本人はドイツ語を使いたがる((注記)ただしオタクに限る)

      この注釈を忘れてもらっちゃあ困る。オタクがやたらとチヤホヤしてるだけ。一般人に「知ってるドイツ語ある?」と聞いてもほとんどの人は一語か二語、あるいは全く知らない
      アニオタ・ミリオタがワーワー言ってるだけ
    • 50. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:30
    • ID:TJ7AirMC0
    • 枢軸同盟で文化流入したから
      ナチスのファッションセンスがかっこいいから
      ドイツ語の響きがかっこいいから

      これでだいたい全部だろ
    • 51. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:31
    • ID:KtI2IJ0j0
    • ドイツ人が好きなわけじゃなくて、ドイツ語の響きが珍しくてかっこよく聞こえるから使うだけでしょ
      ドイツ人は大嫌い
    • 52. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:31
    • ID:iU3Jzcdl0
    • 「短所」をドイツ語に訳すと・・・?
    • 53. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:31
    • ID:z46B7ZNj0
    • 今は医者もドイツ語でカルテを書かないそうだね
    • 54. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:32
    • ID:.XTsXain0
    • (注記)49
      お前はヲタクに親でも殺されたんか?
    • 55. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:32
    • ID:2hPfCEK50
    • 『デマ』も元々はドイツ語

      大河ドラマでこの単語が出てきて何だか複雑な気分になった
    • 56. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:33
    • ID:mNZCi6rh0
    • (注記)55
      デマゴーグはギリシャ語だバカ
    • 57. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:33
    • ID:qxL.Nm6A0
    • Feuer!Sperrfeuer!Los!
      (撃て!弾幕射撃!行け!)
      Achtung!Deckung!Hinlegen!Halt!
      (警戒!隠れろ!伏せろ!止まれ!)
    • 58. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:34
    • ID:tRYLRAlY0
    • 文明開化以来の流行だろ

      アパートメント、ビヂネスマンから始まってイタリア、おフランスいって、壁崩壊あたりからドイツ
    • 59. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:35
    • ID:bNA0hA6B0
    • シュバインシュタイガー(豚小屋の人)
    • 60. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:36
    • ID:QG5M9a.I0
    • 外来物を面白いと思いやすいのだろう
      新作ポケモンも中国名がかっこいいとか話題になってたし
    • 61. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:37
    • ID:4iNLtCrk0
    • 古いステレオタイプがあるのよ
      文系あるあるで男は露文、ドイツ哲学・思想にハマる
      女は仏・英文ってのがな
      今もあるかは知らん
    • 62. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:37
    • ID:Zujwe3YJ0
    • あくまで印象だけど、少年誌・青年誌ではドイツ、少女誌ではフランスがちょいちょい使われるイメージ。強そうなイメージはドイツで、女性が憧れる華やかなイメージはフランスだったんだろうな。
      勿論これに当てはまらない作家さんは沢山いるし、英国だったりイタリアだったり中国だったりロシアだったりも多い気がする。
      しかし日本の作品に混ざる外国語って、私達がハリウッド観賞していると唐突に「センセイ」とか日本語が飛び出してきて笑うアレと同じ感覚なのかな。
    • 63. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:38
    • ID:misKRQ3.0
    • 男は濁音が多い単語を好む傾向があるらしいね。ドイツ語ってそういう所で男がカッコいいと感じる単語が多いんじゃないかな。
    • 64. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:39
    • ID:eLjK.obi0
    • 二外ドイツ語だったけど、カルテは日本語でしか書かねーよ
      書くとしても英語
      ドイツ語で書いたら1日の診察数十分の一以下にできる自信がある
    • 65. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:40
    • ID:51YZ8Y7n0
    • アニメとゲームでしか聞いたこと無いお
      日常生活では英語の方が使われてるお
    • 66. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:41
    • ID:AUpWRZ3l0
    • ジークハイル ビクトーリア
    • 67. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:42
    • ID:AUpWRZ3l0
    • (注記)7
      あんたひょっとして某厨二ゲー好きじゃないか?
    • 68. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:43
    • ID:qKtw2RNJ0
    • 先輩とかwwすぐに降参したくせに

      ドイツ語の響き嫌い ドイツ語での会話とか音が汚く感じる
    • 69. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:43
    • ID:p046wBTO0
    • メッサーシュミットとかフォッケウルフとか、無駄にかっこいいもん。
      発音しやすいってのも確かにあるかも。フランスもドイツ並に近代日本に影響を与えてるが、
      フランス語は発音しづらい。イタリア語は発音しやすいが、影響に乏しい。ロシア語は無理ゲー。
    • 70. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:45
    • ID:sbHX8HQR0
    • 要するに厨二用語という解釈で間違い無いようだ
      ハーゲンダッツ?
    • 71. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:46
    • ID:0RxaSNUc0
    • 韓国も中国もドイツに憧れてるのが面白いなw
    • 72. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:47
    • ID:AUpWRZ3l0
    • dies irae 詠唱 で検(注記)索すればそこに答えが待っている
    • 73. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:47
    • ID:ZCGIDyu.0
    • フンバルトヘーデル!
    • 74. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:47
    • ID:GeIdWIp60
    • 日本の外国語教育の歴史に由来するものでは? 陸軍、医学・工学・法学などは戦後の一時期まで、ドイツ軍・学会の強い影響下にあった。さらに旧制高校も同じであった様に思う。そのような上層インテリ社会でドイツ語が広く普及しており、社会もそれを羨む形で受け入れていたからだと思う。パトスを持って、相反する2者をアウフヘーヴェンしていたわけかな?
    • 75. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:48
    • ID:WzZHcWe00
    • 確かに森鴎外がドイツ留学中に野蛮人扱いされたってかいてたな。お前らはこっちが箸で食べてるときにナイフと手で食ってたくせにどの口が言うのかって怒ってた。
    • 76. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:49
    • ID:Q.8Bql5e0
    • 開国後法律や科学医療など、プロイセンお手本にしてたからじゃないの?
      イギリスも似たような感じで今でも他国より少しかっこいい国なイメージあると思うし。
    • 77. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:50
    • ID:6wCzX92q0
    • ようつべにある、いろんな物の名称を数か国の言葉で言うやつ面白いよね
      ドイツだけ異質で笑える
    • 78. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:50
    • ID:Wevcpzh10
    • 言うほどドイツ由来の語彙って多いか?
      バウムクーヘンやアルバイトとかあまり思い出せないほどの語彙。
      医学用語でドイツ語とかは50年前くらいならそうだったかもしれないけど、
      今時の医者は英語で書いているぞ?
      ドイツ語と比べたらむしろフランス語が多いかと思うよ。
      日本語に取り入れられる要素は、新しい文化、必要性、曖昧にするための外来語、
      大体そんなもんじゃないかな。
    • 79. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:51
    • ID:pu0Jn4LV0
    • イッヒはそんな事してないよ
    • 80. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:53
    • ID:KK.N1x4r0
    • 日本語発音におけるドイツ語が中二神経を刺激するんだよ
      シュヴァルツとかその辺が
    • 81. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:53
    • ID:JYO.TSAP0
    • アルバイトくらいじゃね
    • 82. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:55
    • ID:4zW6URVZ0
    • 日本の場合、使いたがるのではなく単に昔の名残でしょ?w
      本当無知無学のア.ホ外人ってのは曲解「しか」出来んのだなw
      少しは自分だけの世界から飛び出して勉強しろよ
    • 83. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:56
    • ID:o9nXrjud0
    • ドイツ語ねえ
      英語が圧倒的だし、フランス語の場合もあるし、スペイン語ロシア語イタリア語の場合もある
      少女漫画が70年代に全盛を迎えた時に、漫画家同士が英独仏露伊西米を舞台に使ってるのと同じ
      野球漫画全盛だった時、知らない人もいるかもしれないがハンドボールや卓球やレスリングや水泳の漫画もあった
      単純に漫画やアニメで目新しさを出したり違いを際立たせるために使ってるだけで
      現在は、やたら小難しい昔の古文を使ってる方が多い
    • 84. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:57
    • ID:0tWDxpdK0
    • 単に中二病的なイメージで使ってるだけだろ。
      魔法の呪文とかさ。
    • 85. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:58
    • ID:C7t13NYP0
    • エネルギー、アレルギー、イデオロギー、デマコギー
    • 86.
    • 2017年03月10日 19:59
    • ID:DSCnUeaj0
    • このコメントは削除されました。
    • 87. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:59
    • ID:NiscYFLV0
    • Chinky

      シナの英語読みがチャイナなのだから
      シナは差別用語では無い、Chinkyは嘘つき

      Chinkyは犬肉を食うな
      Chinkyは文化大革命大虐殺を思い出せ!
      Chinkyは天安門事件大虐殺を学べ!
      Chinkyはウィグル人、チベット人の虐殺をやめろ!
    • 88. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:59
    • ID:aaj1drk70
    • ドッペルゲンガー
    • 89. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 19:59
    • ID:QCe.gZoa0
    • 「メッサーシュミット」は戦闘機の一機種の名称であって「戦闘機」という意味じゃない
      そもそも人名だけど、元は「刃物鍛冶」という意味でしょ
      ちなみに戦闘機を意味するドイツ語は「カンプフ フルークツォイク」
    • 90. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:00
    • ID:nd3QfabD0
    • おしゃべりクソ野郎=クルークシャイサー(Klugscheißer )

      直訳すると賢いクソ野郎だけど
    • 91. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:03
    • ID:ElI4fw5A0
    • なんかまどるっこしい感じなのに
      断定的な響きが良いんでしょう
    • 92. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:05
    • ID:L2yBdZaO0
    • ねーよ
      バーカ
    • 93. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:06
    • ID:Qd7k7Cnw0
    • なんかカッケーからだよ
    • 94. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:07
    • ID:I8OqRiXJ0
    • おまえらの国にもわけわからんカタカナや感じの書いたTシャツ着てる奴いるだろ
      ポッターとか
    • 95. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:09
    • ID:UMcHNJaB0
    • 昔は横書きを右から読んだんです。
      日本語で「ん」から始める単語はないんです。
      ドイツ語の薬の名前を右から書いて、一番右に「ん」が来るようにしたんです。
      だから日本人は横書きを左から読むようになれたんです。
    • 96. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:09
    • ID:ujQ6eLQJ0
    • ゲーム的には、既知は刺激が少ないので、
      火炎飽きたら→ファイアー飽きたら→フレイム
      本質を変えなくても名前を変えると刺激を若干取り戻せる。

      経済:リニューアル・リパッケージ 政治:党名変更・新党立ち上げ

      日本語や英語に秋田ので数年前からドイツ語やフランス語を混ぜ始めたんだろ。
    • 97. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:10
    • ID:ExMgLGvW0
    • 極度乾燥(しなさい)
    • 98. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:10
    • ID:ExMgLGvW0
    • メラゾーマは何語ですか?
    • 99. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:13
    • ID:9hn1pOPS0
    • 単語の語感とドイツに対する先進的で強そうなイメージが正解
      しかし、ドイツ語の会話自体は耳心地が悪いんだよなぁ
    • 100. あ
    • 2017年03月10日 20:13
    • ID:pCVaLYZ10
    • 間違いないのは日本人のドイツ好きは男が圧倒的に多くて、女はフランスだということ。
    • 101. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:14
    • ID:RmRjSpwQ0
    • ゲルマン魂 大和魂 魂に弱い?
    • 102. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:14
    • ID:zd.lRqtJ0
    • 明治以降の近代化に際して日本が重点的に手本にしたのは
      イギリス・アメリカとドイツ(プロイセン)
      で、ドイツからは科学全般・医学・薬学・軍事の単語が流入していて
      実は外来語の量としては漢語・英語に次いで3位をフランス語と争ってる
      なので、比較的ドイツ語に親しみを覚えるのでは
    • 103. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:16
    • ID:NHi3.fHV0
    • ドイツ語は少し重い
      冗談言っても軽く感じられない
    • 104. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:17
    • ID:1RUuqiJ30
    • 日本人が廚二病で
      格好良いものが好きって言うのは
      一理あるかもしれません。
      それと、珍しいって言う意味で。
      私はデジモンシリーズの木村輝一が進化した
      デジモンの技の名前(多分ドイツ語)が好きなんです。

      ★シュバルツ・ドンナー ★エントリヒ・メテオール
      だと思います。
    • 105. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:20
    • ID:.QEO4Edo0
    • 豚野郎→シュヴァイン アーシュロック
    • 106. x
    • 2017年03月10日 20:22
    • ID:XuBBKLJO0
    • でも、BMWを「ベーエムベー」と読まなくなった。
      「ビーエムダブリュー」って、幼稚なヤツラメと思ってしまう。

    • 107. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:25
    • ID:84.AhYiu0
    • シュバインシュタイガーって意味はあれだが、名前の響きが凄すぎる
    • 108. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:25
    • ID:UH04.2mn0
    • 単純にドイツ語を日本語に変換した時のカタカナの響きがかっこいいと感じるからだよ
    • 109. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:25
    • ID:2wPCPFIw0
    • ぶっちゃけ英語はメジャーな外国語だから
      それ以外で中二的なものを満たすとなるとドイツ語かフランス語になる
      その後にイタリア語かロシア語
    • 110. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:26
    • ID:a.5Egghi0
    • 実際の発音ではなくてカタカナ表記が格好良すぎるんだよなー
    • 111.
    • 2017年03月10日 20:26
    • ID:VDFUnsRp0
    • なんか強そうだから、以上!
    • 112. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:31
    • ID:7HgzD0Ne0
    • こたえ

      外人がしょうもない偏ったオタクアニメだけをみて
      日本人はドイツ語が好きと勝手に勘違いしているから。
    • 113. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:31
    • ID:zYrzAQwt0
    • 「豚小屋の隣に住む者」が「シュヴァイン・シュタイガー」とかってカッコよくなっちゃうドイツ語サイコーじゃね?
    • 114. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:32
    • ID:5t1JFHDs0
    • つか多分アニメの話だよな
      オタじゃないからピンとこない
    • 115. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:35
    • ID:3pKrgJW80
    • ネイティブの発音はともかくドイツ語をカタカナ語訳すると綴りや響きがかっこいいんだよな、日本人的に強そうで男性的で、それでいて高貴さもあるような字面になる
      英語だと意味が分かりやすくてそういうコンテンツの名称としてはやや子供っぽく聞こえてしまうし
    • 116. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:36
    • ID:DSiMTcNc0
    • 英単語かと思って使うと全然通じない単語はドイツ語が多い。
      テーマ、ピンセット、ゲレンデ、ルーペ、ヤッケ、ボンベ、ワッペン。
    • 117. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:37
    • ID:i.B3fF8K0
    • ドイツ語がカッコいいのではなくドイツ語風味のカタカナがカッコいいのだ
    • 118. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:40
    • ID:kCsR4f0n0
    • 名前に魅かれてドイツのバラ育ててるわ

      アストリットグレーフィンフォンハルテンベルクとか
      ユアインネルンアンシュロスシャーステンとか
      ザンガーハウザーユビレウムスローゼとか
      ローゼンドルフシュパリースホープとか
      「この薔薇何て名前?」って聞かれたとき中二心が満たされるw
    • 119. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:42
    • ID:KR.VxAyu0
    • >分からないもんだな、ドイツ語は常に怒ってるように聞こえるのに
      いや、そこが良いんだろう。あと、これ見た時「How German Sounds Compared To Other Languages」のビデオ思い出した。
    • 120. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:42
    • ID:i.B3fF8K0
    • 一番カッコ悪いのは朝鮮語だと思うがこれはチャチュチョなど日本では赤ちゃん言葉として認識される事がある発音を多様するからだと思う
      ドイツ語はヴァヴィヴヴェヴォなど重厚な発音を多様するのでカッコ良く見えるのだと思う
    • 121. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:42
    • ID:1RUuqiJ30
    • 私はあまり頭が良くありませんので、
      英語やイタリア語、フランス・ドイツ語・ロシア語
      ギリシャ語に魅力を感じていてもなかなか覚えれないんですよ。

      ★ハロー&グッ(ド)バイ&グッ(ド)モーニン(グ)etc
      ★ボンジョールノ&コンモツィオーネ&モルトボーノetc
      ★ボンジュール&ジャポネーズ(日本人)・ウイ(はい)etc
      漫画のキャラが喋ってるのをいつの間にか覚えたという位です。
    • 122. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:45
    • ID:TZkh4r4u0
    • ベルクカッツエとかか
    • 123. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:48
    • ID:pcEmO19B0
    • 中二心をくすぐられるから
    • 124. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:51
    • ID:DgVhqcXB0
    • ドイツ語は、聞き手が厨二になればなるほど格好良く聞こえるからだ。枢軸国なんて日本の日常で意識されることがないだろ。
    • 125. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:52
    • ID:1RUuqiJ30
    • 例えばイギリスが「黄金の獅子」だとすると、
      ドイツは「漆黒の獅子」ってとこです。
    • 126. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:53
    • ID:zR.rALUa0
    • 年末になったらあちこちで聞こえるじゃん
      フロイデ シェーネル ゲッテルフンケン
      トホテル アウス エ〜リーズィウム
      ヴィル ベ〜トゥレーテン フォイエルトゥルンケン ヒムリ〜シェ ダイン ハ〜イリヒトゥム
      ダイネ ツァウベル ビンデン ヴィーデル
      ヴァス ディー モーデ シュトゥレング ゲタイルト
      ア〜レ メンシェン ヴェルデン ブリューデル ヴォ ダイン ザンフテル フリューゲル ヴァイルト

    • 127. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:54
    • ID:bRLZXR9B0
    • しゃべってる時のドイツ語は海外の人よろしく喧しい感じで好きじゃないが、単語の響き(特に軍事用語系)が理屈なしにカッコ良く聞こえるだけやろ、大部分の日本人は。
    • 128. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:56
    • ID:rBrINFpf0
    • 明治期以降に医学、軍事陸軍、哲学なんかの影響。大学生の隠語としてのアルバイトの一般化等々
    • 129. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:57
    • ID:VqMuHUL.0
    • アニメ顔の人種とかGATEとかの批評とかなんでもかんでも現実と結びつけようとするからな
    • 130. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 20:58
    • ID:bRLZXR9B0
    • ガンダム(特にガンダム種)系の武器の名前でよく使われるように単純に響きがカッコイイんだよな〜
    • 131. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:01
    • ID:bRLZXR9B0
    • (注記)129
      てゆうか、ネットする奴らはアニオタの比率高いからだろ。
    • 132. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:01
    • ID:phmAtDbY0
    • ドイツは医学科学哲学音楽法学兵法の縁だな
      日本は保守的だけど古来勉強好き
      かっこいい他国はリスペクトして
      新知識と師匠を求め続けた
      だからゆかりある国々の言葉には親しみあるんよ
      漢字に仏教、ポルトガル語やオランダ語、仏米らてん
    • 133. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:01
    • ID:Wb6g5Hn70
    • ドイツ語じゃなくても、カッコイイ響きの外国語はたくさんあるんだが、
      ドイツの科学技術は世界一!だし、ドイツ軍ネタやりたいし
    • 134. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:04
    • ID:HvHEuVGG0
    • 勘違いしちゃいけないよ
      日本の漫画やアニメで最も使われている外国語はドイツ語ではなく圧倒的に英語
      一部でドイツ語を使っているだけであって英語に比べりゃ
      中国語やフランス語やスペイン語と混ぜてもどんぐりの背比べレベル
      あくまでも英語以下で少し目立っているという程度だよw
    • 135. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:05
    • ID:R756vbRE0
    • 明治期の書生言葉にも独語の借用語が結構あるのには驚き
    • 136. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:06
    • ID:GGds.cfk0
    • (注記)67
      もうすぐアニメ化するからね
      未知の結末を見たいもんだ
    • 137. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:07
    • ID:bRLZXR9B0
    • (注記)133
      いや、たくさんて言うほどねえだろ。響きもそうだが、リスペクトする国民性の国の言語以外はそんなにカッコよく感じんし、まず好きって感情にさえならんわ。
    • 138. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:10
    • ID:AUpWRZ3l0
    • (注記)136
      妙な既知感があると思っていたんだ
    • 139. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:11
    • ID:bRLZXR9B0
    • (注記)134
      別に勘違いしてねえし。
      お前みたいに理屈っぽくて嫌われる奴、クラスに必ず一人はいたなw
    • 140. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:12
    • ID:ZRFZJZdo0
    • 語感がかっこよく聞こえるが全てかな?
      シュヴァインシュタイガーとか
      声に出したい
    • 141. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:18
    • ID:9QmWRkrn0
    • (注記)7
      メッサーシュミットは戦闘機と言う意味ではないのでは?よく知らんが何となく。
    • 142. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:21
    • ID:neEERSzN0
    • たしかに、何故か知的に聞こえるんだよな。
      バカな話をしていたとしてもな。
    • 143. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:22
    • ID:9QmWRkrn0
    • (注記)56
      デマゴギーのことかも。
    • 144. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:23
    • ID:RAKjDvlF0
    • >19世紀当時、ドイツは島国の野蛮人というより人間として日本を見ていた

      人間として見てもらえてありがとうと言っておけばいいのかな?
    • 145. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:24
    • ID:d75rtfPV0
    • ナチがファッショナブルで格好良いからだろ
      ドイツ人の厳格なイメージも日本人好み
    • 146. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:25
    • ID:e9taOzDR0
    • ドイツとロシアは男らしいイメージ
      フランスは女っぽくてオサレなイメージ
      みたいな漠然としたあれだわ
    • 147. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:25
    • ID:P.1zA8OP0
    • 多分ドイツ語と英語の区別もついてないぞ
      アルバイトも英語だと思ってる
    • 148. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:28
    • ID:xNY..VDY0
    • 前に、日本人は然程ドイツに興味がないって結果出てたよね?
    • 149. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:31
    • ID:phmAtDbY0
    • かっこいい師匠のイメージならもちろん
      素敵でイケてるって思える国や文化があればその国の関連用語ひとつやふたつくらいは覚えるのが日本人の愛よ
      英語米語、イタリア語、ギリシャ語、ロシア語も少々
      文学や音楽やスポーツ由来で聞きかじった単語まで含めば、物凄く広範囲だと思う

      でも極東どいなかの平たい顔族なので
      喋るのは苦手ですまじごめん
    • 150. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:34
    • ID:zs9Mfin.0
    • 政府はビスマルクに学び
      反政府はマルクスに学び
      今でも同じ対立構図が
    • 151. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:38
    • ID:8tDhTOsp0
    • 3 20世紀初頭の西洋医学の影響じゃないかな
      カルテにドイツ語の単語は散見される
      こう疑問が生まれたのはアニメの影響だろうがね
    • 152. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:41
    • ID:Ax.zPCoG0
    • そんなヤツあんま居ねーだろ。どこから聞いたんだよ。
    • 153. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:46
    • ID:gg.9syN80
    • 小林源文先生のせい。
    • 154. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:50
    • ID:.J.saQdN0
    • 自動車のシステムなんかにもドイツ語使いたがるよな
    • 155. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:53
    • ID:yXeYm4IT0
    • ガルミッシュ=パルテンキルヘンという地名がカッコイイ
    • 156. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:55
    • ID:Ni.Ys7GD0

    • ドイツなんて、
      ジョークの通じない堅物の印象しかないわ

    • 157. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 21:59
    • ID:IdeMz4uA0
    • 何言っても必殺技っぽくなるから!
    • 158. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 22:00
    • ID:IBusESOc0
    • 濁音
    • 159. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 22:03
    • ID:2hPfCEK50
    • (注記)56
      ドイツ語のデマゴギーから来てます

      さらにその語源のデマゴーグはギリシャの人名だけど
    • 160. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 22:04
    • ID:XbA8GDiT0
    • 明治維新時、ドイツは最盛期。近代国家を造る時の先生だから。
    • 161. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 22:08
    • ID:bl8F3SS90
    • 平凡なマイケルよりもミヒャイルと
      発音するだけで高貴な響きになる。
    • 162. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 22:11
    • ID:O6zjYmu80
    • そんなことないッヒ
    • 163. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 22:12
    • ID:eHgWZu4L0
    • 7 No infomation 万国アノニマスさん
      ドイツ語の響きはカッコいい
      それ以外に何があるんだい?

      そうだよね、『BMW(ビーエムヴィ)』ってなんかかっこいいけど『バイエルン発動機』や『バイハツ』って呼んじゃうと一気にクールさは無くなるねwww
    • 164. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 22:12
    • ID:hiIBUIgT0
    • 江戸時代に低地ドイツ語方言のオランダ語が浸透していたから、維新以降ドイツ語は比較的習いやすい言語だったかも。 単語の発音自体も英仏語に比べたら簡単(ただ、文法や長い会話レベルになると難しいが)。
      バルト海の小さな領土から始まったプロイセンは、ポーランドを併合し、ブランデンブルク・ベルリンと合併し、旧東独側の国の大半を併合し、 旧西独側も北半分ほども国を併合して欧州屈指の大国となった。 そして南側の大国バイエルン王国はじめとした他の3王国、6大公国、5公国、7侯国、3自由都市国家と連邦制組んだドイツ帝国を作った(1714〜1837年までは、領邦ハノーヴァー王国とイングランド王国とは同じ君主を戴く同君連合体で、部分的に二重国家連合体だった)
    • 165. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 22:15
    • ID:8VOO.sin0
    • 単純に言葉の響きが日本人好みなだけじゃね?
    • 166. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 22:19
    • ID:ICh1glqq0
    • 本文中でも外人たちは
      >3No infomation万国アノニマスさん
      >ドイツ語は英語ほど認知されてるわけではないからそこがエキゾチックに感じるんだろう

      >6No infomation万国アノニマスさん
      >でも日本人はドイツより英語使ってるから

      と「ただし英語以外に限る」と条件にしているのにスレタイだけ読んじゃって
      コメント欄に書き込んだであろうレスがちらほら(注記)44(注記)65(注記)164
    • 167. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 22:21
    • ID:00keB5a.0
    • 英米人こそ英語にこだわり過ぎ
      スターブレイザーズのアルゴ号が目指すのはアレキサンダー星なんですかね
    • 168. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 22:25
    • ID:C7za3KVD0
    • イッヒとナインとシャイセぐらいしか知らんよ。ライヒ(帝国)とレクタングル(四角形)を組み合わせたライヒタングルは知ってるけどね
    • 169. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 22:28
    • ID:7y.Z.vh90
    • 言うほど使われてるとは思わないけど、やっぱ響きがカッコイイんだよな
      スレにも出てるけど厨二心をくすぐられる
    • 170. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 22:29
    • ID:FUaAvd2m0
    • ich mag die Aussprache von Deutsch.
      es ist cool.
      Aber es ist ganz schwer für Japaner....
    • 171. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 22:30
    • ID:kccBLlEm0
    • 明治時代はドイツを参考にしてたからドイツ語が多い
      現代は単にカッケーから使いたくなる
      それだけ
    • 172. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 22:36
    • ID:hiIBUIgT0
    • (注記)166
      いや、164はあくまで過去の話だよ。その過去の歴史の上に今があるわけだし。
      一部の職種や趣味・オタの間では、依然としてなじみのあるドイツ語単語使われているし。
      戦後は英単語の方が多いし、そっちの方が現在は広く普及しているかと。
      まあ、今はイメージと響きでドイツ語単語やそれっぽい造語ドイツ語が多少使われるくらい(スイスもオーストリアも一緒くたでね)。
    • 173. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 22:39
    • ID:MbE.RSsI0
    • エネルギーってよく使うよね、エナジーより
    • 174. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 22:42
    • ID:3GN5cj8r0
    • ただの語感です
      あとはまあメカニカル的なもの

      意味はないけどニュアンスを持たせるという手法はどこでもやってると思う
      日本語だってオリエンタル枠にあるし
    • 175. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 22:42
    • ID:qNAX5iO30
    • まあカッコいいからだよな
      あと、医学関連の単語でチョイチョイドイツ語が日常生活に紛れ込んでる
    • 176. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 22:44
    • ID:.d.8la0M0
    • まあ格好いいからだな
    • 177.
    • 2017年03月10日 22:45
    • ID:KZpjUcDv0
    • このコメントは削除されました。
    • 178. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 22:45
    • ID:hiIBUIgT0
    • (注記)173
      それ、元はドイツ語由来だろうけど、完全に日本語化していて、そのままだと通じない。
    • 179. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 22:47
    • ID:ol.clVr60
    • 小二病=英語大好き、中二病=ドイツ語、漢字大好きってイメージ。飽くまでイメージね
    • 180. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 22:47
    • ID:4HwsejYu0
    • 別に国自体に憧れだの崇拝だの過去の因縁だの云々は日本人は外人共ほど気にしないw

      単に語感や響きが「カッコいいから」多用されてるからだ。同様の理由で最近はロシア語もそこそこ見かける。
    • 181. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 22:57
    • ID:hiIBUIgT0
    • ドイツ語由来でも、適当にドイツ語単語くっつけて作ったドイツにはないドイツ語風造語単語もあるし、日本では本来の意味とは全く別の意味を持たせて使われている単語もある。 発音やアクセントの位置も日本独特のものになって日本語化した単語もあるし。
    • 182. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 23:05
    • ID:0qZFF.xf0
    • 理由は単純で日本語訛りで考えれば分かる話。
      日本語訛りのドイツ語だとそれっぽい雰囲気が出せる。

      英語は宇多田ヒカルの登場以降、
      英語が喋れない人達の日本語訛りな英語歌唱曲が増えてダサい印象が定着。

      なるべく外国語を使って没入感を重視するとドイツ語が最も無難になる。
    • 183. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 23:08
    • ID:oBsolrmD0
    • うちの親は医者だったが
      ドイツ語はまったく話せなかったな
      カルテに書いてたお決まりの単語しか知らんらしい
    • 184. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 23:10
    • ID:tfoWUpbK0
    • シュバルツ!シルト!
    • 185. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 23:14
    • ID:91OUMFhI0
    • ドイツでは日本デーがある
      日本ではドンドンデーは無い
    • 186. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 23:15
    • ID:91OUMFhI0
    • ドンドンってなんだ
      ドイツデーだわ
    • 187. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 23:17
    • ID:kSoY81I40
    • ただよーく単語を調べてみると英語の読み方違いバージョンみたいなもんなんだよね...。
      まあ英語だのフランス語だのイタリア語だのドイツ語だのヨーロッパの言語は相互に関係性があるから全部バージョン違いなんだけどね。
    • 188. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 23:19
    • ID:bRLZXR9B0
    • マジレスする奴多くてワロタ。
      単純に響きがカッコよく感じるだけだろ!
    • 189. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 23:19
    • ID:T32BQi7D0
    • ドイツ語は響きが良い。
      明らかに日本人の琴線を狙い撃ちにする語彙と語感がある。
    • 190. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 23:22
    • ID:T32BQi7D0
    • 英語は必要だから勉強しているが、大学ではただ格好良いという理由だけで、独語を独学で勉強していたのは良い思い出...(白目)
      般教の外国語単位は仏語だったけど。
    • 191. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 23:23
    • ID:hiIBUIgT0
    • (注記)183
      まあいわゆる業界・専門用語ってやつだよね。 単語だけが流用され、ローカライズされて使われるくらい。

      (注記)185
      日本でドイツデーが盛んにならないのは、在ー日ドイツ人があまりそういう広報、日独親善交流活動を積極的にはしないから。
    • 192. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 23:27
    • ID:Wa.01s7s0
    • ドイツ語とか言うほど使ってなくね
    • 193. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 23:35
    • ID:U2vxcuJu0
    • (注記)17
      >ダンケシェーンじゃなくて「ダンカション」て言ったほうがドイツ語に近いよ

      さすがドイツ。くしゃみも洒落てんなぁ、おい
    • 194. 万国あのにますさん
    • 2017年03月10日 23:42
    • ID:Nxv9XWj20
    • チーズケーキ=ケーゼクーヘン
      何となくドイツ語の方が響きが良いかも。
    • 195. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 00:15
    • ID:zHdfb86A0
    • 多分、日本人の声優の声で発するドイツ語がカッコよく聞こえたりするからじゃね


    • 196. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 00:18
    • ID:Mp5.3SGN0
    • プロイセン以前にオランダがいたからな

      江戸→蘭学(オランダ) 明治→プロイセン 大正・昭和→ドイツ
      と低地ドイツ語→高地ドイツ語という推移はあっても
      大きなくくりでドイツとの関係に継続性があったってのもあるような気がする
    • 197. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 00:20
    • ID:2.L1c66Q0
    • ドイツ語はそもそも使って無いだろ
      1から10までドイツ語で言える日本人なんか殆どいない
    • 198. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 00:22
    • ID:GeRkI6Dl0
    • ドイツは技術的にリスペクトできる、それは技術者でなければ理解できない
      連合国がこれからつくられるであろう全ての知識・技術を奪った理由はそこにある
    • 199. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 00:29
    • ID:xd7aCZRR0
    • 都合悪い時にドイツ人とかのフリしたりしないし可愛いもんでしょ
    • 200. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 00:29
    • ID:7Jkf9bGh0
    • (注記)192
      たぶん、日本に興味持つ外国人の大半がアニメ関係通じて日本をイメージするから、英語風単語や人名の次に、ドイツ語っぽいのやドイツ人名みたいなのが使われているケースが多いことで、そう思えるのかも。(フランス語など発音の難しいフランス語っぽい言葉使っても、日本語的発音するとそれがフランス語イメージしたものだと気づかないとかもあるw)

      日本のアニメでのベルバラの「アンドレ」も発音は英語風で、舞台がフランスでなかったら、 誰もフランス人名だとはわからないくらい、フランス語での発音は違う。
    • 201. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 00:35
    • ID:s6EFuQgx0
    • 響きだけで選んでるんだろ
      英語はだと分かりやすすぎるから分かりにくい言語使ってるんだろ
      ドラクォとかロシア語が結構使われてたぞ
    • 202. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 00:38
    • ID:p5AEmipT0
    • シュワルツ・ランツェンレイター
    • 203. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 00:44
    • ID:X6AGOjoN0
    • かっこいいから
      以上。
    • 204. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 00:44
    • ID:7Jkf9bGh0
    • (注記)196
      低地と高地はドイツだと、上下(南北)が逆で、 北ドイツが低地、 南ドイツ・スイス・オーストリアが高地になる。
      Hochdeuschは、低地ドイツ語方言である今のハノーファーあたりのニーダーザクセン語(低地ザクセン語)を元に作られた「標準ドイツ語」のことを意味する。 正しい高等標準ドイツ語のこと。
    • 205. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 00:49
    • ID:qxo1qzgR0
    • ゲームにせよアニメにせよ英語の方が多く使われてるだろ
    • 206. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 00:54
    • ID:vKasT.FL0
    • オタク脳になるとドイツ語がやたらとカッコよく聞こえる
      向こうの日本かぶれ(アニオタ)が「日本語は綺麗(に聞こえる)」とか言うのと一緒。一般人は「ふ〜ん、そうかぁ?(興味なし)」くらいなモン
      ドイツ語がカッコいいとか言ってるのは100%オタク。これはまず間違いない。一般の日本人にとってドイツ語のイメージは「重々しい」「ゴツい」「厳格」こんな感じ
      オタクウケがすこぶる良いドイツ語でも、さすがに萌えアニメとの相性は悪そう。カワイイ女キャラが「イッヒリーベリッヒ」とか言っても「お、おう...」てなりそう
    • 207. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 00:54
    • ID:00NMzIOJ0
    • ドイツ語も英語もフランス語も日本からしたら全部「外国語」ですわ
      どれかを偏重しようなんて考えとりません
      ドイツ語が多いとしたら響きがカッコいいとか変化出したいとかそんな理由
    • 208. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 00:55
    • ID:C0zFqKgJ0
    • 言うほどアニメでドイツ語なんかほとんど聞かないんだけどどういう事なの...
    • 209. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 00:58
    • ID:E8DcPz3m0
    • シュラフ、リュックザック、ルンペン
    • 210. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 01:13
    • ID:4IGMyZU00
    • (注記)28
      一度気にしだすと、なにかと拾いやすくなって、そうこうしているうちにあれもこれもという風に調査収集までやりはじめて、ものすごく多く感じるようになる。 頭の中がそれでいっぱいになって錯覚起こすんだよ。 そのうちに、日本人はみんなドイツが好きという風に激しく思いこんでしまうほどにね。
    • 211. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 01:14
    • ID:mL2VUM5w0
    • 日本語が母音多めで、ドイツ語が子音多めだから凄く異国情緒というか、「外国語」感がある
    • 212. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 01:23
    • ID:.BM453Rv0
    • ドイツ語より途中の3コマ漫画の方が興味あるッヒ
    • 213. 166
    • 2017年03月11日 01:25
    • ID:nDqiI06K0
    • (注記)164
      あ、いや(注記)164じゃなくて
      (注記)134だ どこでどう勘違いしてしまったのか。
      不快な思いをさせて申し訳ない。

      確かに日本は英語が入る前の時代で
      西洋のものとなれば南蛮となる、つまりオランダ・ポルトガルがポイントというのはよくあるが
      低地ドイツ語方言のオランダ語が下地になっている・・・
      これはなるほどと思った。丁寧な解説恐れ入る。
    • 214. 冴島十三
    • 2017年03月11日 01:39
    • ID:1kd61aWG0
    • それは...カッコイイからだ!
    • 215. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 01:39
    • ID:7AgilX9c0
    • 英語だと日本に溶け込みすぎて普通になってしまうような単語を
      かっこよく言いたいときにドイツ語とかフランス語を使ってる感じ
      響きがかっこよきゃ何語でもいいんだろう
    • 216. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 01:58
    • ID:G74LNZuY0
    • アルバイト以外知らん。
    • 217. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 02:06
    • ID:djN.yNf60
    • ドイツ語とフランス語って鼻くそ詰まったみたいな話し方するよね
    • 218. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 02:09
    • ID:0rHG4tm90
    • ドイツ語が覇権を握ってたのは精々、昭和までだろ。
      動機はマスコミやヲタクの単なる厨二病的な衒学趣味。

    • 219. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 02:20
    • ID:RbcQ6rHG0
    • ドイツ語を日本語化(カタカナ化)したときの字面とか、読み方がかっこいいからね。
    • 220. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 02:23
    • ID:bwosgLFp0
    • まず英語は日常語になってる単語も多いのでもはや魅力が無い
      その後フランス語やイタリア語が流行ったがそれも当たり前になってきて魅力が無くなった
      ドイツ語はまだアニメとかで頻繁に使われるくらいで店名、ブランド名などに多く使われ出したら魅力が無くなる
      そしたら次はついにロシア語の時代が来る
    • 221. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 02:23
    • ID:oKvHzxKd0
    • は??
    • 222. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 02:52
    • ID:4LJRCuxM0
    • 現在ドイツ語ボキャブラリーは軍事趣味を愛好するオタクに顕著なもので
      そのオタクが自分の趣味を活かして物語を作るから
      パンピーはドイツなんか全然興味ない
    • 223. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 02:54
    • ID:4LJRCuxM0
    • (注記)218
      一応大陸法の導入や医学の習得を通じた実学的な需要もそれ以前にはあったけれどな
    • 224. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 02:55
    • ID:4LJRCuxM0
    • オタクが好きなドイツは二次対戦までのドイツで
      ゲイリブ運動が盛んな今のドイツじゃねえんだよねー
    • 225. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 02:58
    • ID:MA4.aJmI0
    • アニメでどれだけ使われてるか知らんけど、ドイツ語なんて一般的じゃないだろ。
      べつにドイツ語が格好良いとも思わんし。
      ちょっと自意識過剰なんじゃないの?
    • 226. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 02:58
    • ID:ElEGOoS70
    • あっそう。
      偶々ですよー
    • 227. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 02:59
    • ID:dK8poUIX0
    • やたら使ってる具体例がないのはなんでなん
    • 228. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 03:01
    • ID:gIXFOw.x0
    • 大学の第二外国語の選択肢に普通に入っているドイツ語
      あと日本語とドイツ語は文の最後に動詞が来るという英語には無い共通点がある
    • 229. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 03:12
    • ID:JyN.jqhD0
    • ドイチュラントのバームクーヘンうまうま❤
    • 230. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 03:19
    • ID:OHTag.1z0
    • ロボット系アニメに多い
      エヴァもそうだけど、ガンダム系統
      アルトアイゼンとかヴァイスリッターとかのマシン、その他登場人物
    • 231. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 03:29
    • ID:sCrZh.un0
    • 響きが格好良すぎるからだ
    • 232. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 03:29
    • ID:MmNzOo6.0
    • (注記)229
      あのケーキは、現在のドイツ側には本来関係ないものだった。
      ドイツ帝国・プロイセン王国内でのケーキで、今の国で言うとドイツじゃない地域の伝統菓子。
      だから戦後ドイツの方ではメジャーじゃなくて、知名度も低く、製法が廃れたからだと思われていたけど、 もともと今のドイツ側には関係ないものだったのだから、製法が廃れたもなにも、元から存在しなかったというのが真相w
      昔ドイツ帝国だった時代の、戦後ドイツが失ったドイツ・プロイセン領側のドイツのお菓子。
    • 233. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 03:40
    • ID:MmNzOo6.0
    • 232
      それと、ドイチュラントと「ラント」がついた正式国名になったは西ドイツからで、 昔は「ラント」なんてついていないかった。 江戸時代などにオランダ語読みで日本では普及しただあろう「ドイツ(もちろん当時ドイツという国自体存在しない、漠然とした地域名、神聖ローマ帝国の便宜名)」で間違ってはいない。 だからドイツ帝国と明治以降はよんだ。 ドイツラントやドイツラント帝国と呼ぶことはなかった。
    • 234. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 04:01
    • ID:XwwK7fov0
    • (注記)225
      ベクトルのずれたメルヘン野郎がヒスってんじゃねぇぞ
      少しは言葉をオブラートに包めよ
      同じゼミにいた内ゲバ好きとよく似てるわ
    • 235. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 04:08
    • ID:MmNzOo6.0
    • 日本ではドイツ菓子としてメジャーになったバウムクーヘンに関して、それを逆パターンで例えると、どういうものかというと、 日本が某国を併合していた時代に、あちらの地域限定だったトン・スルの製法を学んだ日本人が、 世界のどこかで昔その製法を伝え、 日本のものと認識されたまま現在まで知れ渡り、分離されて別々の国になったにもかかわらず、 いまだに当時の「日本」で一括りと誤解が続いていて、今の日本では廃れていたのに、 気の毒に思った勘違い外国人が、 その製法をお節介にもわざわざ日本に逆伝授して、日本のものと思いこんだまま言い続けているというアホな話。
    • 236. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 04:24
    • ID:EuQpcfA30
    • 元素記号 日本はドイツ語
      他の国は英語で覚える
      言語に囚われない、興味がないからこだわらない人が多いのかと
      カルテとかドイツ語だしね
    • 237. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 04:41
    • ID:kRB.gpwz0
    • (注記)236
      >元素記号 日本はドイツ語
      は??
    • 238. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 04:47
    • ID:o1byABZG0
    • 怒ってるような感じが良いんじゃないか! 逆に優しいキャラには使わないし。
      勇ましい感じがするし、中二心を擽られる長ったらしさだよね。

      ここで第二次大戦とか枢軸とかを理由に持ち出す奴は、ドイツ語の魅力が何も分かってない無能。
      知ったか乙。
      アニメとかでドイツ語の響きが出ただけで、素直にカッコイイと思えるって何だか得した気分w
      日本人で良かったぁw
    • 239. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 04:56
    • ID:hRD8nCXe0
    • ドイツ語が発音しやすいのは本当。
      英語より覚えやすいんだけど、医者になるかドイツに行く予定でもない限り、使い道がない。
    • 240. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 05:02
    • ID:PwjN2it60
    • シュバルツゼクス ・プロトタイプMk-2!!
    • 241. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 05:11
    • ID:lErvJkL30
    • ドイツ語の響きがいいとか言ってるバカなんなの?
      じゃあ、仮にアフリカの部族がドイツ語はなしてたら流行るのかよ?
      中国人がドイツ語はなしたらかっこいいのかよ?

      しょせんはナチスの魅力
    • 242. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 05:12
    • ID:f4n980Rj0
    • いいかげんにアニメを根拠に日本人をあれこれ断定するのはヤメレ
      いちいちフィクションだと説明しなきゃ解らんのか
    • 243. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 05:19
    • ID:.tB18z570
    • 音の響きが良いからだよ
    • 244. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 05:28
    • ID:551mCtiU0
    • ドイツ語はカタカナ表記に直すとめちゃくちゃかっこいいんだよ
    • 245. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 05:34
    • ID:UH.1SjiD0
    • シュトルムウントドランク
      シューゲルクライバー
      バームクーヘン
    • 246. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 05:48
    • ID:Aqo5V2M50
    • 医学関連はドイツ語だけど、ロボットアニメなんかじゃ多用されてる印象。スパロボOGのロボとかね。あとは銀英伝の銀河帝国がドイツ語。人の名前もドイツ風。
      正確にはカタカナ表記のドイツ語が中二カッコイイんだと思う。
      クラシック好きも結構覚えちゃうんじゃないかな。ベタだけど第9はドイツ語で歌えた方がしっくりくるし。
    • 247. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 06:18
    • ID:.ws8j7OO0
    • 一番多いのは英語の単語だろうにw
    • 248. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 06:49
    • ID:d2kG6syD0
    • 情けない日本!
    • 249. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 06:50
    • ID:oBCoh6iP0
    • >日本のものはクールじゃないけど、外国のものはクール

      よく知ってんなー
      唐渡り、南蛮渡来、舶来信仰......
    • 250. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 07:21
    • ID:WrQaj3KY0
    • 昔は英語がカッコよかったので使いまくられてたが、、溢れすぎてかえってダサくなった
      なので意味が分からない言語で、響きがマヌケじゃなくカッコよさげな言語としてドイツ語が使われてる
    • 251. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 07:26
    • ID:vtjLXuH.0
    • 昔の大学生が、ドイツ語を隠語に使ってたのよ、
      美人のことをシャンとか、バックシャン、後姿美人
      ダンケとかね
    • 252. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 07:29
    • ID:IEEa.HXi0
    • まじキモいわw
      こんなこと考えてんのか... ドイツがどんな国とか大抵の日本人は知らんだろ
    • 253. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 07:47
    • ID:9K2kJfWK0
    • 大昔は大学の第2外国語でドイツ語選択する人が多かったから
      インテリが使ってるってイメージあるな。具体的には出てこないけど...
      普通に使われてるんじゃアルバイトとかアイスバーンとかくらいしか思いつかないや
    • 254. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 08:04
    • ID:mgxUK8LB0
    • よく2chじゃ今さら石田が敵に回ってもとか言われてるけどさ、
      石田ってSS編時点でクインシー・レットシュティール使った時、ブルート・アルテリエ無しのハイリッヒ・プファイルでマユリ倒してるじゃん
      その石田がヴァンデンライヒのシュテルンリッターになって、クインシー・フォルシュテンディッヒとブルートと
      Aのシュリフトに付随する特殊能力覚えたとしたら十分脅威だろ
      霊子収束力がレットシュティールより上なフォルシュテンディッヒならスクラヴェライの効果も劇的に上昇するだろうしな
    • 255. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 08:14
    • ID:n6MO7LfL0
    • 日本は鎖国なんぞやってないんだけどな。
      もしやってたら出島なんぞ作らんわ。
    • 256. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 08:20
    • ID:PV1g8XxL0
    • ドイツ語はカッコイイ響き
      ただし0(ヌル)は除く
    • 257. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 08:46
    • ID:B5Hv5EPY0
    • ドイツ語は工学分野以外でも文学や音楽の分野でもよく使われるからね。
      オタクな人ならワーグナーのニーベルングの指環は興味あるだろうし。C-Durみたいな音楽用語もドイツ語そのまま使われてるし
      関係ないけどロックバンドのステッペンウルフもドイツ語だね。あとは街中のパン屋とかケーキ屋の店名でよくドイツ語単語を見かけるw
    • 258. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 08:47
    • ID:Uqa1BNhG0
    • 日本人はドイツ語がかっこいいと思ってる。それだけかと。
    • 259. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 08:57
    • ID:nWkZpqPD0
    • どれがドイツ語かわかりませn
    • 260. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 09:07
    • ID:TFCd82750
    • シャシュショ、バビブベボを使うと日本人にはカッコ良く聞こえるのかな
      シュバルツシュバイン(黒豚)
    • 261. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 09:16
    • ID:wLf5.3yC0
    • 英語?そんなん知っててもネタにならんし...


      せや!
      ドイツ語だったらチヤホヤされるかも!


      そんなもんちゃうか
    • 262. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 09:29
    • ID:A6PANA4B0
    • それよりも、言うほど使われてるか?
      何を見たらそう感じるのかね・・
      一個や二個では許さんで
    • 263. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 10:10
    • ID:P41D16lx0
    • 年末恒例の第九。
      あれをドイツ語で歌うのはドイツと日本だけ。
      日本でドイツ語が知られてるのは30年ほど前までは大学で
      第2外国語でドイツが必修だったからやろ。
      なんで必修だったかと言えば明治からこっちドイツからいろんな文化をいれたので、
      原書を読む必要があったため。
      ナチスは関係ないし当然銀英伝も関係ない。w
      最近の若い衆は大学でドイツ語やらんからピンとこないだろうが。
    • 264. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 10:13
    • ID:P41D16lx0
    • 武田鉄矢は欧州旅行をしたときにドイツに入るとほっとしたと言っている。
      理由は
      「ドイツ語の発音が博多弁に似てた。」
      妙なところで日本人のDNAに響くものがあるのかもしれん。w
    • 265. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 10:38
    • ID:nHo6D.a.0
    • 英語でジョージがドイツ語だとゲオルグ。
      ゲオルグのほうがカッコいいw
    • 266. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 10:41
    • ID:cHuggvKp0
    • タイガーがティーゲルに変わったのも割りと最近なんだよな
      スピットファイアはシュピットホイエルと呼ぶとなんかマニアぽいじゃん
    • 267. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 10:43
    • ID:mLuK1bJA0
    • 日本人からしてみたら簡単な話だけどな。

      濁点が多いから男の子が格好良く感じるのよ。

      (注記)262
      ちょっとした単語とかに使われている事が多いのよ。

      ヴァイスとかシュバルツその手の雰囲気の単語はよく聞くでしょ。
    • 268. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 10:47
    • ID:MmNzOo6.0
    • (注記)236
      Pb:鉛(日)、Blei(ブライ、独)、 Lead(英)、 記号の元:ラテン語 plumbum
      なんでもドイツ語に思えてくるとか、もう病気だぞ、頭大丈夫か?

      (注記)264
      一番の理由は本当はこれだと思うぞ
      >日本でドイツ語が知られてるのは30年ほど前までは大学で第2外国語でドイツが必修だったからやろ。

      福岡教育大学教育学部7年も在籍しているし
    • 269. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 10:50
    • ID:MmNzOo6.0
    • (注記)236
      Pb:鉛(日)、Blei(ブライ、独)、 Lead(英)、 記号の元:ラテン語 plumbum
      なんでもドイツ語に思えてくるとか、もう病気だぞ、頭大丈夫か?

      (注記)264
      一番の理由は本当はこれだと思うぞ
      >日本でドイツ語が知られてるのは30年ほど前までは大学で第2外国語でドイツが必修だったからやろ。

      福岡教育大学教育学部7年も在籍しているし
    • 270. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 11:05
    • ID:MGZyjRaa0
    • 使いたがるとかじゃなく、明治維新以降、ドイツから様々なことを学んだ名残り
    • 271. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 11:13
    • ID:KQ5mL5EW0
    • ルンペン
    • 272. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 11:22
    • ID:MGZyjRaa0
    • 病院のカルテもドイツ語だろw

      今は知らんがw
    • 273. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 11:23
    • ID:MGZyjRaa0
    • 日本の政治・教育もドイツから学んでるから、ドイツに似てる

      昔の中国から学び、ドイツから学び、アメリカから学び、そして今に至る
    • 274. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 11:30
    • ID:fWdrSHv70
    • (注記)266
      今のドイツ語の日本語表記だと、「-er」は長音の方がいいよ。昔ながらの表記でのラ行使うと「L」みたいになるから。
      TigerをティーゲルにするとTiegelみたいになって、坩堝のことと思われるか、Tegelの訛った言い方でベルリンのテーゲル(空港)のことかと勘違いされるかもねw
      今風発音だと、カタカナ表記するとしたらティガー

      (注記)267
      ヴァイス:Weiss、 シュバルツ:schbarz ?
    • 275. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 12:12
    • ID:7AVHGtmE0
    • 職人気質のイメージと必殺技っぽい響きからだろ
      文革とか無かったら中国語だったかも
      ロシア語フランス語も流行る可能性あるとおもうけどキッカケがないと
    • 276. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 12:22
    • ID:C1huGvC.0
    • 明治の秀才エリートにドイツ語専攻が多かったからじゃね?
      なんか知的なイメージが付いた
    • 277. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 12:40
    • ID:TTu.eriI0
    • 人名に「ヴォルフガンク・ファイアジンガー」なんてのがあるくらいだからな
      響きが良いんだよ。
      ちなみにトヨタカップにも出場した事のあるサッカー選手
      あとオーストリア(ドイツ語圏)だけどスキージャンプの「アンドレアス・ゴルトベルガー」とかも響きがカッコいい。
      人間的にはク〇だったけど
    • 278. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 12:52
    • ID:nq.vGbxs0
    • 私も大学の第二外国語でドイツ語学んだわ
      日本とドイツの交流は150周年行事をおえて現在156年目
      幕末から交流があるし、明治維新以降の制度整備や医学や技術革新で大いに学ばせてもらった相手
      民間レベルでは第一次世界大戦捕虜たちが日本に滞在し、ドイツ文化を広めることに貢献
      2次大戦を待たずとも日本とドイツには交流があったわけ
    • 279. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 13:16
    • ID:MmNzOo6.0
    • (注記)276
      今はもうドイツ語能力はそんなに必要ではない。
      ドイツの大学に留学するなら別だが、一般的には英語で事足りるし、特定の専門用語のドイツ語単語だけわかれば、英語とのちゃんぽんで通用する。
      音楽系だと、他にもイタリア語の専門用語が多用されるし、多くの分野ではもう英単語が主流。
      学位なんかも、ドイツの学位は戦前ほどの絶対的な権威の象徴ではもはやない。
      ドイツイメージも、もう移民・難民だらけでリベラル左翼に蝕まれたドイツになってしまい、隠蔽していた悪事や実態もばれて、どんどんイメージが低下中。
    • 280. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 13:29
    • ID:MmNzOo6.0
    • (注記)278
      明治時代はイギリス組とドイツ組が対立していたような感じだったが、日英同盟でイギリス組が主流になり、日英同盟失効後から終戦まではドイツ組にとってかわられ、いろいろな日独交流が盛んになったかと。 まあ医学界や陸軍はもともとドイツ贔屓だったが。

      特に外務省内部は本当に政界・外務大臣がどの国組かでコロコロ省内力関係と体制が変わるw
    • 281. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 13:39
    • ID:jDwt.IAv0
    • ドイツ語よりもフランス語の方が目にするイメージがある
      街中とかいろんな商品とか見てると

      ただアニメとかのオタクカルチャーだとドイツ語の方が多いのかな?
    • 282. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 13:53
    • ID:Zy7hgXXA0
    • あのー
      ドイツに関係するネタやキャラが出てるからです...。
    • 283. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 14:05
    • ID:ZU8L1kif0
    • 外来語という一括りであって、何語という意識は無く使ってる日本人は多いだろうな。
      流石にアニメの場合は分かってて使ってるだろうけど、ドイツ語だから使ってるというわけでもないだろう。
      誰かが書いてたが、まず英語化するトレンドがあって、英語が浸透すると飽きたり、作品として差別化したかったり、理解でき過ぎてダサく感じ始めて、別のカッコイイ響きを探してドイツ語にたどり着くとかはありそう。
    • 284. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 17:14
    • ID:ExbQele70
    • ドイツ人ジャーマン
    • 285. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 17:15
    • ID:T41Y77Bc0
    • >(注記)7
      その辺は確かにかっこよく聞こえますね。

      だがしかし。別コメントにもあるが、日本人が聞いたらむしろ脱力してしまうものも・・・
      「Hero」は「ヘロ」だし。
      「お腹すいた」は「Ich habe hunger(イッヒ ハーベ フンガー)」ですよ。力抜けますw


    • 286. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 17:33
    • ID:mA5QX1yR0
    • ドイツの白ワイン「シュヴァルツ カッツェ」のラベルが可愛くて集めてた頃があったなー

      黒猫の事だよ( ΦωΦ )ノ
    • 287. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 18:02
    • ID:1FQj53ez0
    • エーデルワイス(高貴な白)
    • 288. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 18:03
    • ID:gVZ7RLxJ0
    • シューマッハもデビューの時はシューマッヒャとか拘って呼ばれてたけど
      意味は靴屋だからな。
    • 289. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 18:07
    • ID:kEwQiwc.0
    • ドイツの方が英語圏より馴染みがあるからだよ

      オランダ語が盛んだった江戸時代に渡欧した武士たちがドイツが上位互換だと認識したのさ
      だから徐々にドイツ語にシフトしていった結果、ドイツへの留学が盛んだった
      それが今日にもその名残が残ってんだよ
    • 290. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 18:20
    • ID:Rl7TUfQ.0
    • 発音に例外が少ないから。
      ちなみにローマ字のラ行が「r」なのは、ドイツ語由来。
    • 291. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 18:26
    • ID:GLkhnTuQ0
    • かつては唯一交流があったオランダ・・・
    • 292. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 18:54
    • ID:5fR7U4mu0
    • ドイツ語 かっこいい
      フランス語 優雅
      イタリア語 おしゃれ
      スペイン語 情熱的

      こんなイメージ
    • 293. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 19:24
    • ID:ITFOtQ..0
    • 第二外国語はどれにすればいいか先輩に聞いた時それぞれの長所を教えてくれたんだけど「ドイツ語はカッコいい」って言われたのには笑った
      いやまあ中二的なカッコよさがあるのは確かだけどさ
    • 294. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 19:55
    • ID:V9F2RUc70
    • ドイツ語なんてそんな使うかなあ...
      ブルクフリーデンとかデュレナーメタルヴェルケとかそんなん?
    • 295. 万国あのにますさん
    • 2017年03月11日 22:19
    • ID:OGhJg8PM0
    • もしかしてアレか。
      相槌を打つときの「ああ、そう」がドイツ語だと思われてるのか。
    • 296. 万国あのにますさん
    • 2017年03月12日 02:59
    • ID:trZ1IRw30
    • (注記)280
      ちょっと違うかな、日英同盟時代にも独逸から技術を導入しているので
      江戸時代の優秀な学徒たちが蘭学を習得、それで独語との親和性の高い日本人がいた
      蘭学といえば医学中心に学んだ学生が多そうだが、明治時代には発電装置やあと近代建築を日本に導入するにあたってドイツの建築家が来日していて日本にあった耐震建築を設計するために貢献している、そういった関係でドイツ語の外来語は日本にある程度根付いている
      別にドイツ贔屓で書いたわけでもないんだが
    • 297. 万国あのにますさん
    • 2017年03月12日 03:02
    • ID:AveHzu2t0
    • 英語だと身近すぎて意味が分かってしまうからな
      ほどほどに理解できんドイツ語がいい
      例えばガラスの靴
      英語=Glass shoes
      ドイツ語=Glashausschuhe
      ガラスシューズっておま......ってなるだろ?
    • 298. 万国あのにますさん
    • 2017年03月12日 05:18
    • ID:znCOsQfx0
    • まぁ、韓国語由来の言葉がほとんど(ていうか料理以外にあるのか?)ないのは、響きが絶対的に心地よくないからだろうね
      韓国語知らないけど、あんなにチャチチュチェチョを使うなんて、同音異義語に困らないのかな
    • 299. 万国あのにますさん
    • 2017年03月12日 06:45
    • ID:HLn0P40z0
    • マジレスすると厨二感
    • 300. 万国あのにますさん
    • 2017年03月12日 11:54
    • ID:Rg7ikNNA0
    • かっこいいからやろな
      フランス語やイタリア語はあんまり出てこないもん
    • 301. 万国あのにますさん
    • 2017年03月12日 12:51
    • ID:SOwrRuD90
    • かっこいい響きの外国語を使いたいけど英語は日本人にとって1番ポピュラーな外国語だから避ける

      かといって中国語や韓国語というわけでもないしケチュア語とかスワヒリ語みたいなよくわからない言語を出すわけにもいかない

      となれば自然とおしゃれでかっこいい印象のヨーロッパ系言語を使う
      ってならない?その中でも特にドイツ語はヴァ行、シャ行、ツァ行を使って効果的にかっこいい語感にできるし。フランス語は響きのかっこよさにかけるしロシア語は「スャー」とか「ヴョー」みたいなわかりづらい発音も出てくるし。
    • 302. 万国あのにますさん
    • 2017年03月12日 17:13
    • ID:7Whpn9fR0
    • 音感が好き。ゴシックな雰囲気
      フランス語はなんでもかんでもくるくるっと
      リボンついてるみたいであんまり
      スペイン語よりポルトガル語の響きが優しい
    • 303. 万国あのにますさん
    • 2017年03月12日 18:26
    • ID:qpNSWRax0
    • (注記)298
      朝鮮語由来がないのは朝鮮から教わったことが何も無いから。
      日本は教わった国の名前を残すからね。
      百済や新羅は今の朝鮮民族とは無関係だし、
      あいつらの言語は旧モンゴルと同じ系統。
    • 304. 万国あのにますさん
    • 2017年03月12日 22:38
    • ID:obqbU11P0
    • 留学してメスシリンダーがドイツ語だと知った時はショックだった。通じないから、3回もメスシリンダーと言ってしまった。
    • 305. 万国あのにますさん
    • 2017年03月12日 23:47
    • ID:TYH875LA0
    • (注記)304
      独英ちゃんぽん語だよw
    • 306. 万国あのにますさん
    • 2017年03月13日 02:20
    • ID:LeYxtI8U0
    • アニメ見ないけどやたらとドイツ語を使うとか言われてるほど使ってるかな〜?
      何か響きが良く厨二感とかカッコいい感じを出すのに丁度いいとかかなw
      後は大昔仲が良かった時代の名残でしょう。
      (注記)285
      後はシュポンタン(無計画・行き当たりばったり)も何かマヌケな響きかも。
    • 307. 万国あのにますさん
    • 2017年03月13日 04:15
    • ID:pnK7NXJB0
    • 語感の問題だよね。
      英語だと一応みんな勉強してるしある程度日常的に使われてるから、安直に聞こえやすい。
      ドイツ語は意味はわからないけど(わからないからこそ)響きがなんだかカッコイイ。(注記)ただしその分厨二感は増すw
    • 308. 万国あのにますさん
    • 2017年03月13日 06:07
    • ID:dZZ5NeMh0
    • 英語との差別化
    • 309. 万国あのにますさん
    • 2017年03月13日 06:37
    • ID:V.QeAoxa0
    • 韓国人は言うに及ばず、外国人ってどうしてこんなに自己評価が高いの・・・?
      イギリス人はキンモザをみて、日本人はイギリスにベタボレだとか言っているし、ドイツ人はドイツ人でこうなんだからwwwwww
      一度や二度、漫画やアニメでその国に関係したことが出てきたからと言って、日本人が気にしているわけではないぞwwwwww
    • 310. 万国あのにますさん
    • 2017年03月13日 07:25
    • ID:CjRobiG50
    • 単純に濁音が多くてカッコよく聞こえるからだろ

      ロボットアニメのタイトルなんかアクエリオン以外は必ず濁音が入ってると言われてるし
    • 311. 万国あのにますさん
    • 2017年03月13日 07:36
    • ID:JKVVde2C0
    • 頭良さそうに見えるキャラの肉付けとしてはドイツ語が最適だからだろう
      フランス語だと高飛車なキャラで、英語はいろいろあるけど大体単純馬鹿
      中国語だと詐欺師とか胡散臭いキャラで、イタリア語だと軟派でチャラ男
    • 312. 万国あのにますさん
    • 2017年03月13日 07:39
    • ID:JKVVde2C0
    • 最近ではユーリでロシア語しゃべってたな
      諏訪部さんのロシア語、ロシア人にはどう聞こえてたんだろう・・・
    • 313. 万国あのにますさん
    • 2017年03月13日 07:49
    • ID:JKVVde2C0
    • (注記)217
      ヨーロッパの片田舎だからね
      古都ローマ有するイタリア語がやっぱり洗練されてると思う
      響きがクリアで平和的できれいだよね
      日本語も田舎の方言はズーズー弁で濁ってる
      英語も貧しい島国だったから発音がスラング多くてヤンキーみたい
      実際海賊立国だしな、紳士の国とか滑稽だわ
      イギリスよりイタリアのほうがジェントルマンだわ
    • 314. 万国あのにますさん
    • 2017年03月13日 08:13
    • ID:d.lGxL3Z0
    • 日本人中二説を支持w
      まあ医療用語がほぼドイツ由来なせいだろうけど
      自分はほとんど縁がないから最初首ひねったわ
    • 315.
    • 2017年03月13日 08:31
    • ID:DO48gzC.0
    • このコメントは削除されました。
    • 316. 万国あのにますさん
    • 2017年03月13日 16:06
    • ID:Idt.gRDD0
    • >8万国アノニマスさん
      >ドイツは第二次世界大戦における日本の先輩
      日本とドイツは第一次大戦では敵対してるんだが、何言ってんだ?
      その前に日清戦争で勝った後、ドイツは仏露とともに三国干渉してるし
      まぁ、先輩ということであれば、明治維新後に医療関係はドイツを参考にしたことと、
      普仏戦争でプロイセンが勝ったのを間近に見た政府・軍関係者が、
      それまでフランスを参考にしてた陸軍をドイツ指向に展開したことかな
      つまり、ともに第二次世界大戦どころか、日清戦争以前の話
    • 317. 万国あのにますさん
    • 2017年03月14日 03:25
    • ID:FmKAUi3j0
    • ドイツ語の語感かな〜。
      初めて習う外国語は英語だし既にそこら中に氾濫し過ぎてて魅力的でも何でもないもんね。
      アニメとかはかなりどーでも良いけどさ都知事の小池とかが会見で日本語でも既に単語が存在してるのにも関わらずやたらと英単語使うけどそれならもっと日本語を大事にしろよって思うよね。
    • 318. 万国あのにますさん
    • 2017年03月14日 15:41
    • ID:rLThINDq0
    • ドイツ語は強そう
      中国語は速そう
      イタリア語は美味そう
      スペイン語は楽しそう
      フランス語はいい匂い
    • 319. 万国あのにますさん
    • 2017年03月15日 10:32
    • ID:W5lws8300
    • 医学と陸軍がドイツを手本にしたから
      理系研究職だと第二外国語にドイツ語を選ぶように勧められることが多い(向こうの原語の論文が読めるように)
    • 320. 万国あのにますさん
    • 2017年03月16日 01:24
    • ID:TIxjcVyO0
    • ドイツ語がカッコイイし魔法とか軍隊のイメージがあるからじゃない?
      英語だと未知感ないし
    • 321. 万国あのにますさん
    • 2017年03月16日 02:14
    • ID:.8KxkPNG0
    • バカだな
      日本人でドイツに対して他の外国と違う特別な思いを抱いてるやつなんてほとんどいないよ
      どこも一緒、ほとんど自分と関係のない同じ外国
      ドイツ語やドイツ語っぽい言葉がアニメに出てくるのはただ単に響きがかっこよかったりオシャレだから
      例え戦時中最も友好的で未だに友好関係が続いてる国でも響きがかっこよくなきゃ使わんわ
      戦時中の同盟だとかほとんど関係ないよ
    • 322. 万国あのにますさん
    • 2017年03月23日 22:31
    • ID:qVMwxc1p0
    • 明治政府はドイツ文化を導入して
      日本の近代化を進めている。
      だから現代日本人が
      「何かカッコイイ言葉」としてドイツ語を
      選択するのは順当なような。
    • 323. 万国あのにますさん
    • 2017年11月01日 09:22
    • ID:3XCW47cu0
    • なんだアニメの話か
      言うほどドイツ語なんかないだろ医者じゃあるまいし、と思ったわ
    • 324. 万国あのにますさん
    • 2017年11月01日 12:45
    • ID:r.vnb.j70
    • ドイツ語?アルバイトくらいじゃないか?
      日本人はドイツ語には興味ないと思うが・・・。
      日本人に欠かせないのは英語の単語。
      文化的に人気があるので使いたがる人がいるのが
      フランス語やイタリア語かな。ファッション雑誌でよく目にする。
    • 325. 万国あのにますさん
    • 2017年11月01日 17:00
    • ID:E9G0trrd0
    • いやいや英仏独は明治維新の際のお手本国家だから
      本来3つとも同格の扱いなんだよ

      英語が主流になったのは戦後
    • 326. 万国あのにますさん
    • 2017年11月02日 18:42
    • ID:3sgrq7f40
    • こいつら馬鹿外人自体、ドイツ=ナチスしか知識がないんだよな
      日本は19世紀からドイツよりプロイセンの影響が強い
    • 327. 万国あのにますさん
    • 2018年07月25日 10:57
    • ID:vvm1JvuQ0
    • かつて、ドイツからは科学技術や医学を沢山学ばせてもらったからな
      それと比較的カタカナ表記しやすいってのもあると思う

      >未だにアメリカ人はフランス語にこだわりがある印象
      「フリンジ」の「コーテキシファン」とかそんな感じなのかなw
    • 328. 万国あのにますさん
    • 2019年01月18日 10:14
    • ID:SjlqAKAJ0
    • 日常で聞く独語→戦前の留学やら政府方針による名残
      アニメ・漫画・ラノベ系→響きが格好良いから

      独語の響きが日本人にとって格好悪ければアニメ・漫画・ラノベにはほぼ使われなかっただろうな
    • 329. 万国あのにますさん
    • 2020年05月08日 19:57
    • ID:otgW3moS0
    • 外人はドイツ語のかっこよさ分からんのか
      フランス語はプシュプシュ言ってたかっこ悪い
    • 330. 万国あのにますさん
    • 2020年07月03日 18:42
    • ID:Dmeu8Mfr0
    • フンバルト・ミーデル!
    • 331. 万国あのにますさん
    • 2020年07月03日 21:36
    • ID:DXWbz99j0
    • 明治時代ってドイツ留学多く無かったけ?
      特に医学。もともと蘭学で使われてた外国語が
      ドイツ語と置き換わってったんじゃないの?
    • 332. 万国あのにますさん
    • 2020年07月04日 01:00
    • ID:Nxx8vcBm0
    • 明治期に日本はまず英米を真似しようとしたが
      見聞を広げてドイツをも真似しようとした
      これはその時ドイツに勢いがあったからだが、
      もっといえば「後進国(ドイツ)が先進国(イギリス)に追いつくプロセス」が
      日本の国づくりの参考になると考えられたからだ
      フランスとかももちろん参考にしたが
    • 333. 薄だいやまーくだいやまーくだいやまーく
    • 2020年07月05日 05:36
    • ID:buX0xUu.0

    • 技術的にハッタリ効かせたい時はドイツ語。
      芸術的にハッタリ効かせたい時はフランス語だが、陳腐化してるのでイタリア語か何かかな。
    • 334. 万国あのにますさん
    • 2021年01月24日 06:37
    • ID:O7YUyV3A0
    • 一部のアニメや漫画のせいだろ
      その作者がおかしいだけだ
    • 335. 万国あのにますさん
    • 2021年03月09日 19:55
    • ID:8mqkoelj0
    • 単語ひとつ取っても大体必殺技に聞こえるからしゃあない
    • 336. 万国あのにますさん
    • 2021年03月09日 20:21
    • ID:hDebENEG0
    • Grosser Kurfurst
      x グローサー・クーアフュルスト (groser - qoo - A - few - roos - t)
      o グローザー・クーゥフュァスト(groozer- qoo - A - fewer - st)

      Bourgogne
      x ブルゴーニュ (bull-go-new)
      o ブーフゴゥニュ (boof-go-new)
    • 337. 万国あのにますさん
    • 2021年03月09日 21:12
    • ID:z66.j4EO0
    • 歴史的なつながりとしての影響...よりはゲームや漫画での登場するのは日本人的にはなんか硬いとか尖った感じの音に聞こえて、強そうとかかっこいい感じとかに結びつくからだろうなぁ。
    • 338. 万国あのにますさん
    • 2021年03月09日 21:42
    • ID:GKW9Yl.10
    • 逆に日本語で海外で語呂がいいってことで日常的に浸透した言葉ってなんだろうな
      サブカルチャーやいやらしい系は論外で。
    • 339. 万国あのにますさん
    • 2021年03月10日 07:47
    • ID:17skxnKY0
    • マイナーだからだよ
      意味が分かっちゃダメなんだ
    • 340. 万国あのにますさん
    • 2021年05月31日 19:00
    • ID:UKNnlEsQ0
    • 銃夢もそうだな
    • 341. 万国あのにますさん
    • 2021年05月31日 19:08
    • ID:OZxUDkHS0
    • 謎の秘密結社やら謎の秘密兵器やらを命名するとき、
      ドイツ語なら それっぽい語感になるからだろうな。
    • 342. 万国あのにますさん
    • 2021年05月31日 21:29
    • ID:xjd.qPWj0
    • 例外も結構多いけどドイツ語の名詞は質実剛健って印象
      シャルンホルストだのグナイゼナウだのシュヴァルツェンベルクだなんて人名が出てくるとどいつもこいつもめっちゃ強そうってなるでしょ
      そんでもって同時期のフランス軍の将軍の名字がネーとかだから名前の重厚感の格差が何気に凄い事になってる
    • 343. 万国あのにますさん
    • 2021年05月31日 22:09
    • ID:pzsC0lR50
    • ヴァ ←これを合法的に使える単語が圧倒的にドイツ語に多いから
    • 344. 万国あのにますさん
    • 2021年08月23日 01:37
    • ID:1LWHmyvA0
    • 結局のところ、取得してる人が少なくて格好いいから
      まあ厨二感覚だわな
    • 345. 万国あのにますさん
    • 2021年09月09日 14:27
    • ID:vHthg.cz0
    • 昭和時代はカルテなんかドイツ語で書いてたからな
    • 346. 万国あのにますさん
    • 2021年11月20日 20:42
    • ID:Bdb3tyPH0
    • 日本人には響きがかっこよく見えるからだと思っていたが
      少なくとも政治や実用的な意図ではないだろう
    • 347. 万国あのにますさん
    • 2021年11月20日 20:44
    • ID:Bdb3tyPH0
    • 我がクーゲルシュライバーにて果てるがよい!!
    • 348. 万国あのにますさん
    • 2022年03月02日 05:37
    • ID:2gWAlFp.0
    • 途中の3コマ漫画吹いたw
      正月に志村とナイナイがやってたノリだな
    • 349. 万国あのにますさん
    • 2022年03月02日 21:11
    • ID:nYUYYe2S0
    • カイザーシュマーレンとかかっこいいだろが!
      とても美味しいソースをかけて食うパンケーキなんだぞ!
    • 350. 万国あのにますさん
    • 2022年04月09日 19:29
    • ID:VtV.KbSk0
    • シューマッハがミヒャエルよりマイケルの方がカッコいいからマイケルと呼んで、と言ってたが、日本人にとってはミヒャエルだよな。
    • 351. 万国あのにますさん
    • 2022年06月23日 20:43
    • ID:THdFCMfK0
    • アニメで...
    • 352. 万国あのにますさん
    • 2023年03月12日 22:43
    • ID:0Xtxzy5S0
    • 昔から四文字熟語とか難しい漢字で当て字を使う文化もあるし、アニメとか以前に難しく聞こえる外国語は厨二病に響くんだろうな

コメントする

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

[フレーム]
[フレーム]

このページのトップヘ

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /