[フレーム]
[フレーム]

外国人「日本でやたらと成人の養子縁組が多い理由は跡継ぎ問題だった」「ローマ帝国と似てるな」

引用:https://redd.it/4ktryo


スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):日本では成人の養子縁組率がやたらと高い」より。
[画像:1273-m]


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん
今日学んだこと(TodayILearn):」より。
日本では成人の養子縁組率がやたらと高い
これは経営している会社に跡継ぎがいない場合
会社を特定の姓の人間に継がせるようにするために行われている
http://freakonomics.com/2011/08/09/the-church-of-scionology-why-adult-adoption-is-key-to-the-success-of-japanese-family-firms/


2No infomation万国アノニマスさん
>アメリカと日本は世界で最も養子縁組率が高いが大きな違いがある
>アメリカが養子にするのは大半は子供だが
>日本人が養子にする子供は2%、残り98%が25〜30歳の男性
待て、待て、待て・・・日本の養子の98%が25〜30歳の男で子供はたった2%なのか
文字で読んでも信じがたい



Unknown万国アノニマスさん
なんか凄く悲しいな

Unknown万国アノニマスさん
普通の「養子」率が超低いんだろ
アジア諸国では養子は悪いイメージがあるよ
「何で他人の子供を育てようとするんだ?」ってな


3No infomation万国アノニマスさん
25〜30歳男性というのは投資するにはもってこいの人材ですから
Ads by Google
4No infomation万国アノニマスさん
結構な数の同性愛者が同性婚禁止の抜け道として養子縁組というシステムを使ってる
これをやれば合法的に家族となって相続権やら病院の面会権が与えられる


5No infomation万国アノニマスさん
これは本当に奇妙だ
実の親は息子が養子縁組されて新しいビジネス用の姓に変わることをどう思うんだろうか
経営者の娘と政略的な結婚が多くあるとも読めるんだがそうだろうか?
文化の違いってやつなんだろうね


万国アノニマスさん
話を聞くかぎり、息子がこういう養子縁組されるのは名誉なことなんじゃないかな
養子になるのは大体名門校を卒業した人だろうし

6No infomation万国アノニマスさん
まさにそうだよ
日本や韓国では「会社人間」であることが伝統になっている
仕事のキャリアや雇用主へ尽くすことが家族や自分の人生よりも重要なんだ
養子縁組されて雇用主の名字を与えられるってことは大変名誉なこと考えられている


↑Unknown万国アノニマスさん
説明サンクス
スレタイみてもどういう訳か理解できなかった

7No infomation万国アノニマスさん
韓国だったら自分の名字を変える必要がない可能性に恵まれているだろう

8No infomation万国アノニマスさん
ローマ皇帝が次代皇帝にするために養子を引き取るみたいな話だな
本当に象徴みたいなもので、象徴以上の何かがあるんだろう


9No infomation万国アノニマスさん
西洋文化でも先例があるよね
ローマ皇帝が引き継ぎの前に後継者として養子を受け入れるのは珍しい話じゃなかった


↑Unknown万国アノニマスさん
最も有名なのはユリウス・カエサルが養子として甥のアウグストゥスを受け入れた例かな


Unknown万国アノニマスさん
ティベリウス、カリグラ、ネロ帝も養子だった

10No infomation万国アノニマスさん
確かにローマ帝国と似てるな
皇帝は後継者にしたい奴を年齢や血縁に関係なく養子にしていた
トラヤヌス帝は先代のネルヴァ帝から40代の時に養子にされた人物で
ネルヴァ帝の死後は比較的スムーズに譲位が行われた


Unknown万国アノニマスさん
俺もローマ帝国を思い出した
大人でもそうでなくても養子縁組が凄く一般的だった


12No infomation
万国アノニマスさん
これを話していたポッドキャストは面白かった
ライターはインド系の人間なんだけどインド人ならどうするかと尋ねられて
養子として受け入れられたあと事業を承継してから元の家族に戻ると冗談半分で言ってたよ


13No infomation万国アノニマスさん
記憶が正しければ織田信長も同じ理由で養子だった


↑No infomation万国アノニマスさん
戦国時代の織田信長の話をしてるなら彼は織田家の生まれだったはず
でもWikipediaが間違ってるのかもしれない


14No infomation万国アノニマスさん
日本というよりはむしろローマ帝国の継承の話みたいだ・・・


15No infomation万国アノニマスさん
日本ではかつて養子縁組が盛んだったんだよ
例えば中村修二氏は経営者から良くしてもらってたんだけど
義理の息子が会社を継いで、そいつがLEDの発明権を全て主張しだした
日本の司法も義理の息子の味方になった
中村氏はこの発明でノーベル賞を取るんだけどカリフォルニアに移住してアメリカ国籍になった
裁判後に日本でそんな主張するなと烈火のごとく非難されたからね


16No infomation万国アノニマスさん
率直に言うと、日本では養子縁組=誰かの子供になるとかそういう意味じゃないんだろうね


17No infomation万国アノニマスさん
ヤクザもこれをやってる、同じ理由でな


18No infomation万国アノニマスさん
古くからの一族の伝統って感じだね

19No infomation万国アノニマスさん
ずっと日本の文化は「家」を重視するものだと思ってたが間違いだったようだ
順調な会社の跡継ぎになれるなら家名は重要じゃないようだ、重要なのはビジネスなんだね


↑No infomation万国アノニマスさん
うむ、日本は家族なんかよりも遥かに仕事を優先するからな


20No infomation万国アノニマスさん
俺を養子にしてくれよ


[フレーム]
[フレーム]

コメント (注記)httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。

コメント一覧

    • 1. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 09:40
    • ID:tztL.sxX0
    • そんなに重要なことかね?跡継ぎなんて
    • 2. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 09:40
    • ID:f5aGhpko0
    • 私なら医学部卒と東大卒なら婿養子に貰うけど...それ以外はアウトだわ。
      婿養子は誰でも良いわけじゃないわよ。
    • 3. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 09:50
    • ID:o4CB7eaX0
    • 日本の場合は稼業、家の存続の問題だから事情が違うんだよ
    • 4. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 09:52
    • ID:cbsxzFvt0
    • いわゆる「家」の問題って現代にもあるんだな
      そういうのと無縁の百姓一家だからそんなのがあるなんて知らなんだ
    • 5. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 09:53
    • ID:nUAkPrD20
    • (注記)1
      お前が重要じゃないと思うのと同じぐらい重要だと考える人もいるんだよ。
      底辺一家にはおよそ関係ない話だから気にすんな。
      人生を楽しめよ。
    • 6. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 09:54
    • ID:oZDowyok0
    • >そんなに重要なことかね?跡継ぎなんて

      家を継ぐということは、墓を守るということ
      無縁墓になれば、そのまま撤去もあり得るからな〜
    • 7. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 09:55
    • ID:7G7h.z190
    • やべーな
      日本の会社が没落するわけだよ
    • 8. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 09:55
    • ID:Dgt1mudd0
    • まあ歴史や家の感覚が無い人間には理解できんよね

      無教養なんだから仕方がない
    • 9. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 09:59
    • ID:f5aGhpko0
    • (注記)1
      (注記)5

      そうよ。
      医学部卒と東大卒以外は嫁取りを考えなさい。
      私は社長令嬢じゃからお嫁に行ったわ。
    • 10. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 10:02
    • ID:8gks9kXm0
    • 婿養子の概念がないのか、家制度の説明から始めないと
      イギリスとかはどうなんだろうね?
    • 11. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 10:03
    • ID:tMgd5jgo0
    • その家の苗字を守るために養子を迎えるんだろ。それは家を守ることと同義でしょ。稼業のない、継ぐ家のない優秀な野心家な次男坊を入れるんだよ。昔からよくある。
    • 12. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 10:08
    • ID:ZOoZSd1s0
    • 跡継ぎとかそんな問題じゃなくて単なる「税金」の問題だと思うけどな
      家督とかに幻想抱いてるけど、そんな名家ばかりじゃない。
      相続税と贈与税の違いがキツイんだよ
    • 13. 万国あのにますさん@阿南市出身者、皆怒るぞ。
    • 2016年05月30日 10:09
    • ID:yB8Tp2pg0
    • > 義理の息子が会社を継いで、そいつがLEDの発明権を全て主張しだした
      マジかよ、最低だな、中村!
      バイリンガルな禿げにいい人はいません。
    • 14. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 10:09
    • ID:Kb03QJ0u0
    • 婿養子なんて当たり前のことに驚いてることに驚く。
      ローマ帝国でもよく行われてたと言われると納得できるんだな。
    • 15. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 10:10
    • ID:DyFyj09V0
    • 事業のためという話だけじゃないけど、きっとピンとこないだろうな
      嫁に行くか婿に行くかってだけの違いと言ってもその前段階からの説明が必要だし
      改めて考えてみたらうちは身内に婿養子が3人いる
      祖父は跡継ぎの居ない親戚の家の養子に入ってたし...結構多いな
    • 16. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 10:11
    • ID:Y.gfb1b.0
    • まてよ家を重視するための養子システムだろ
      昔から多かったがここまで多くなったのは徳川が悪い
    • 17. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 10:12
    • ID:E13EPk7E0
    • 昔は、息子に跡を継がせたが、病気や怪我で余命幾ばくもない場合、兄弟(息子にとっては叔父)に養子縁組とかがザラだったらしい。
      勿論、次男とか直系の甥っ子のいない場合だが、場合に依っては20歳の若者に元気そうで才能のある60歳の大叔父(幼い子供はいる)が養子につくなんて事もあり、同年代はスゴく多かったらしいよ。
    • 18. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 10:13
    • ID:LecN5iC70
    • 「家」という名の社会の関係性の継承だよね
      これは個人では達成しにくいし、ましてや継承もできない
      優秀な人材を組み上げる合理的な制度でもある
      「個人や家族を軽んじている」とか根本から前提を間違っている人が多いけど、
      社会とのかかわりと個人や家族との関係は、どっちを取れば反対が軽んじられるとか単純なものではないよ
    • 19. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 10:13
    • ID:Xz3vFl8j0
    • その昔遠縁の大きな農家からガイジの娘と結婚して家に入ってくれないか?とオファーがあった。
      女遊びしてもいいからという破格の条件だった。
      あの時受けていたら俺の人生も違ったものだっただろう。
    • 20. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 10:18
    • ID:oZDowyok0
    • 西洋は成人する前に家を出ていくケースが多いんだろ
      日本では長男は都会で職を得て出ていても、親の介護や家を継ぐために戻ってくることも多いけどな

      「大草原の小さな家」では養子縁組ばかりなんだけど
      子供は労働力としてだろう
      その辺がドライに割り切ってるんだろうな
    • 21. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 10:25
    • ID:Y6YCwASG0
    • >普通の「養子」率が超低いんだろ
      >アジア諸国では養子は悪いイメージがあるよ
      >「何で他人の子供を育てようとするんだ?」ってな

      いやー子供の養子希望はかなりあるよ
      躊躇するひとがいる理由は単にうまく育てる自信がないだけだよ
      アメリカじゃ養父母からの虐待と、子供が養父母に牙を向く問題で悲劇なんていくらでもあるのに、誰も懲りてない感じなのは適当な国民性ってなだけ
      そういう適当さはいいこともあるけど、でも他国からアメリカに養子にいって虐待された子供のインタビュー見てるとぜんぜん適当にしていい感じじゃなかったわ
      特に女の子の養子はほんとうに怖い
    • 22. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 10:27
    • ID:E13EPk7E0
    • (注記)17だけど補足説明
      20代の跡継ぎに養子縁組が発生する条件は、生命の危機以外に、妻を替えても子宝に恵まれないとか、余程の愚鈍で無礼を働きかねないとかもあった。
      無礼を働けばお家断絶、座敷牢の出番になる。
      そして年上の養子は、自分より若い前跡取りを「父上」と呼んで敬わなければならない、当たり前か?
    • 23. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 10:29
    • ID:E5R8gxqC0
    • 形の変えた人身売買だろアメリカの養子は
    • 24. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 10:29
    • ID:Y6YCwASG0
    • 日本の成人の養子縁組は伝統的なものだよ
      大昔から日本はそうしてた
    • 25. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 10:30
    • ID:f5aGhpko0
    • 警察に捕まりたくないから
      みんな子育てするだけじゃないの?
      ( ́・ω・`)???
    • 26. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 10:31
    • ID:32nFCR110
    • >>7. 万国あのにますさん 2016年05月30日 09:55 ID:7G7h.z190
      >>やべーな
      >>日本の会社が没落するわけだよ

      本来は、会社(家)を発展させるための仕組みだよ。江戸の昔から、優秀な部下を娘婿にして、店を継がせるという手法は商人や職人の家では当たり前の話。ただ実際には、「可愛いわが子」に継がせたいという馬鹿親の方が圧倒的に多いので、没落する。特に兄弟が多いような所は分裂して共倒れってパターンが多い。
      会社=家業と考えてるのが多いというのが日本の問題なんだけど、中にはHONDA社の本田社長のように、会社は家業じゃないから、「自分の一族は一切HONDAの経営に関わらないように」ってな経営者もいた。逆に言えば、家業なら婿養子はどんどんやった方がいいと思うぞ。
    • 27. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 10:31
    • ID:9mpzOy2x0
    • (注記)19万国アノニマスさん
      >ずっと日本の文化は「家」を重視するものだと思ってたが間違いだったようだ
      >順調な会社の跡継ぎになれるなら家名は重要じゃないようだ、重要なのはビジネスなんだね

      中韓とかと違って日本の家族は血統主義じゃない(中韓のファミリーネームはクランで父系の血統を表すけど日本の苗字は生活集団で血縁は関係無い)
      日本の「家」って株式会社と同じで、能う限り存続することが大事。
      今流行りのコンティンジェンシープランを昔から行って来たのが日本。
    • 28. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 10:32
    • ID:f5aGhpko0
    • (注記)25

      wwwww
      吹いたわ。
    • 29. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 10:33
    • ID:JYfNWu.90
    • 日本は相続養子が多いのだと思っていたが。
    • 30. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 10:36
    • ID:Y6YCwASG0
    • 自分が子供の養子縁組を許可するような役人の立場だったら、女児をどこかの家庭と養子縁組の許可するのもかなり勇気いる
      子供の養子を迎える許可とるのに世帯の収入条件とかそういう条件はいろいろ行政側で制限はあるけど、実際はどんな人かもわからないし、社会的地位のある鬼畜なんていくらでもいるし、子づれの女性の再婚相手でさえ娘に手をだす事件がけっこうあるのに
    • 31. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 10:39
    • ID:IcEE0rpXO
    • あと関係ないけど、一人娘の婿取りの話は興味深いのが多いよね。一家の環の中に男が上がり込むのは、普通に結婚する以上にいい意味でも、悪い意味でも、かなりドラマチック。
    • 32. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 10:39
    • ID:KaMa7h6O0
    • 西側が偽善でやってる途上国の子供との養子縁組のせいで
      途上国から大量に子供が誘拐されてる事実を知らないのかな?
    • 33. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 10:44
    • ID:rIVVPcA80
    • アメリカの養子ってペット感覚とか
      あしながおじさん的な軽さ
    • 34. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 10:46
    • ID:Y6YCwASG0
    • 中国ってどうなってるのかな
      中国は結婚しても奥さんは実家の姓を使い続けるけど、でもその子供は父方の姓になるということは、一人っ子政策だから女の子生まれた家の姓は全部消滅するってこと?
      まあ元から中国って日本みたいに姓は多くないとは思うけど(みんな一族同じ)
    • 35. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 10:57
    • ID:2HWwGLCO0
    • >日本や韓国では

      全然似てない国と一緒にされてもな
      この時点で、知ったかぶりの阿呆外人だとわかるわ
    • 36. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 11:02
    • ID:22nz6V2V0
    • 養子縁組と嫁実家の苗字を名乗ることは違う。
      それから婿取り、嫁入りなんていうけど、現代では男も女も実家から出て新しい戸籍を作る上で、苗字どちらか1つを選択するに過ぎない。
    • 37. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 11:06
    • ID:6n6eEIvl0
    • いろいろ書かれてるけど、家督制度の名残でしょ。
      今時はもうそういう意味合いは無いんだろうけど。
    • 38. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 11:06
    • ID:jTqHOEV20
    • 土地持ちの家系が相続対策で孫である長男を祖父の養子にするパターンが結構ある
      相続後に戸籍は戻すので、再度父親の遺産を相続することとなる
      婿養子以外の養子縁組なんておおよそがそんなもの
    • 39. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 11:09
    • ID:DKhYYxop0
    • いやいや、相続の控除を増やすためだよ。田舎とかでは良くある。息子の嫁とかでも養子にできるからね。
    • 40. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 11:11
    • ID:3d9wRRCC0
    • 雇用主の養子なんて無いだろ。いい加減なことほざいてるよな。
      同性愛婚の代用の成人養子は結構ある。こういう人はわかってるなとは思う。
    • 41. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 11:11
    • ID:OJJWJaCl0
    • 家を守るって概念が無いのかな?向こうは
    • 42. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 11:13
    • ID:be5k4MHn0
    • 孫に相続させるために、自分の孫を養子するのも多いよな
    • 43. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 11:21
    • ID:AXgyQH9t0
    • 婿養子。

      ガイジンにゃ理解し難いかな?と思ったら。

      日本の中にもいたよw
    • 44. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 11:24
    • ID:yqTvIJ9q0
    • 苗字を残すことにこだわる人多いよな
      有名武将の子孫でもないのに
    • 45. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 11:29
    • ID:oCLgjo7j0
    • どっちにしても底辺には関係の無い話。
    • 46. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 11:32
    • ID:1EqtDVGZ0
    • 底辺大好きくんが謎の躍動
    • 47. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 11:34
    • ID:yDdqD2n40
    • (注記)10
      中流階級以上の育ちのイギリス人なら本質的な部分も理解して納得する。「爵位のある家で跡継ぎがいないなら、一族から養子を迎えるか、娘が生んだ子供(つまり孫)を養子にして爵位を継がせるよな?」って一言で簡単に「ああ、そういうことか」と納得するよ。
      アメリカは赤の他人の子供を養子にする文化しかないから「家よりも仕事が優先される」とか的はずれな分析なんだよ。
      そもそも「子供を養子にしない日本は酷い」みたいな論調自体が的はずれで、日本は海外に比べて「10代で妊娠出産して育てられなくて出産直後に養子に出す」ってのがほとんどないんだから。こういう日本叩きは、叩いてる人の国の問題が投影されてるんだよ
      ね。日本の子供の養子の少なさを叩く前に、アメリカの10代の妊娠出産率を下げなさいと言いたい。
      先に言っとくけど日本は10代の中絶率も低いから「日本は中絶してるから10代の出産率が低いんだ」って嘘ついて日本叩くのも止めてね。日本の中絶で多いのは、生理不順を閉経と勘違して子供を妊娠した40代以上の夫婦だから。
    • 48. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 11:35
    • ID:uLqI8OIX0
    • 昔ほどではないだろって思ったけど、うちも一人親戚に婿養子がいたな
    • 49. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 11:36
    • ID:jTqHOEV20
    • 日本の相続税のシステムに理解がないと理由をちゃんと分からないよね
      1.子供が存命で相続放棄しても孫が法定相続することは出来ない
      2.孫を遺書で相続人に指定すれば相続可能だが、相続税は20%増しになる

      土地持ちの場合、相続で土地が細切れにならないように
      また、次男以下の子供への相続取り分を減らすために孫を養子にすることが多い

      純粋に子供がいなくてーってので成人養子は結構稀
    • 50. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 11:36
    • ID:bINlrFRC0
    • 貢献した嫁に相続させる為の措置が多い気が...
    • 51. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 11:37
    • ID:EI2FnqsT0
    • 家を守るの「家」を核家族単位で考えてるから理解できてないのかな?
      家に重きを置いているからこういうことになってるんだけど
      外国人さんがどう理解できていないのかが理解できない
    • 52. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 11:44
    • ID:l8yz8Q7N0
    • おい
      婿養子しらんか?
    • 53. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 11:45
    • ID:FZykSIH30
    • 「家を継ぐ」ってのは外人や若者が思っている以上に大事なものなんだ。
      俺様も、我が家を継ぐに相応しい男になれるように厳しい教育を受けた。そしてそのことに感謝している。
      創作の世界ではそういう家はあたかも悪役であるかのように描かれ、主人公はヒロイックに家を飛び出したり縁談をぶち壊したりする。俺様はこの風潮が嫌いだ。
    • 54. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 11:52
    • ID:sl5.Nyxe0
    • 女系天皇と同じで、女系に移ってしまうけどね
      婿さんの実家にすれば、乗っ取った気分だろ
    • 55. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 11:53
    • ID:dm75V7AM0
    • 婿養子が続くと、もうそれは家系の連続じゃなくて、家名の連続でしかなくね?
    • 56. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 11:54
    • ID:LM3.xxJA0
    • 婿養子=直接ではないが女性が家を継げる
      家を中心にした実力主義

      向こうじゃシンデレラのように女性は家を継げないので男児の無い家は潰えるし、親を結婚前に無くすと地位も財産もなくして放り出される。
      男系のみの血統主義。
    • 57. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 11:59
    • ID:jTqHOEV20
    • 入婿でも婿養子になるのって言うほど多くない
      配偶者には離婚のリスクがあるので、資産家は入婿を迎えても婿養子にはあまりしない
    • 58. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 12:00
    • ID:4y6fCNmp0
    • これお隣の国の人を縁組してないよね?
    • 59. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 12:08
    • ID:CVgiGXfG0
    • 優秀な番頭を養子に入れて後継の経営者に据えるって江戸からよくある話
    • 60. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 12:15
    • ID:yDdqD2n40
    • (注記)40
      でも「法の抜け穴」って認識自体がやっぱり本質的に理解してないと思う。
      日本の制度は「一族のリストに名前がのっている」が重要で「性別」より「家族か否か?」を優先させて「家族全体で助け合う」制度だから。
      それを開国の時にキリスト教圏の西洋が「アダムとイブの契約じゃないのは野蛮」って文句つけたから、表面上は異性婚を法で定めたようになってる。
      だから日本は西洋の影響でリベラルになって「抜け穴」か後からできたんじゃなく、日本は本来リベラルだったのを西洋からの侵略を防ぐために表面だけ西洋に合わせただけ
      。「法の抜け穴」じゃなく、これこそが古来からある日本の文化。
      欧州では貴族しかやってなかった成人養子を、日本では老舗旅館から町の和菓子屋や呉服問屋や銀細工職人や宮大工等々の庶民まで行ってたってだけ。
    • 61. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 12:21
    • ID:.sckrQ6v0
    • (注記)13
      バイリンガルじゃないハゲの言い訳ですか?
    • 62. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 12:23
    • ID:XyWghOc.0
    • 欧米の白人は有色人種を養子に取ることが多いけど、高校を卒業したら縁が切れる感じでさっぱりしてるよね、キリスト教の善行なのだろう
      お隣の国は経済規模&人口の割に国際養子縁組に出してる数が非常に多く障害児の比率がかなり高いけど、何だかなあという気持ちになる
    • 63. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 12:26
    • ID:eZ04oDF1O
    • ヨーロッパも家名存続の概念あるんじゃないの?
      特に上流階級はなんとしても存続させるのでは。
      フィレンツェの富裕層は600年前と変化無しってニュースを最近見たけど。

      あと、古めの小説読むと、何々家がどうたらとか、一度も会ったこと無い大叔母が亡くなって財産譲り受けてどうのこうのって出てくる。

    • 64. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 12:30
    • ID:N4utlw.O0
    • お家のお仕事にもよるよね
      中産階層でも土地持ち(=地主・名主)だったり農業やってたら男の跡継ぎは必要だし
      幅広く土地を持っつってことは登記上「子」があった方が手続き楽なのは確かだもん
    • 65. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 12:32
    • ID:ryAv3ENN0
    • これ事業の跡継ぎとかじゃなくて単純に相続税対策だろ
      孫を養子にして相続する人間を増やせば一人当たりの相続額が減って
      税金で取られる割合も下がる

      会社の同僚も最近これをやってた

      後、佐世保で同級生殺した女児も同じ理由で祖母の養子になってたな
    • 66. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 12:33
    • ID:.sckrQ6v0
    • うちは田舎のただの百姓家だけど、養子で家を継いでるよ
      曽祖父さん夫婦に子が出来なくて、親戚の家の次女である祖母さん(十人兄弟の上から二番目)がまず養女になって、それから祖父さんを婿として結婚したんだと
      で、祖母さんと曽祖母さんの仲が宜しくなくて、親父が小学校に上がってから、親父だけ家に残し、次男と長女(未就学児)と祖父さんと四人で隣村の祖父さん家の親戚の納屋を借りて、曽祖母さんが死ぬまでの五六年は別居してたらしい
      親父に寂しくなかったのかと訊いたら、弟達が小学校に上がった頃(弟は年子、妹はその二歳下)なら学校で会えたし、祖母さんが畑仕事をしによく来ていたから平気だった、と言っていた
      少なくとも享保年間に建てられた墓がある程度の田舎家だけど、昔の人って墓守に拘ったんだなぁ、と思ったわ
    • 67. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 12:33
    • ID:40bHVPC40
    • 企業存続のためとかごく一部で、殆どは跡取りのいない家が親戚から貰ってくるだけよ?
      結婚したら戸籍は分けるんだから、婿養子は養子縁組じゃないじゃないし
      一人娘を嫁にやる代わりに、二人目は養子に、とか昔はドラマでもよくやってたじゃん
    • 68. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 12:39
    • ID:.4aiV5if0
    • 大半は単なる「結婚」だよ。外国人が思っているような養子縁組じゃなく、嫁の姓を名乗るってだけ。
      但し将来の遺産相続の権利を確保するために「養子縁組」を並行して成立させる。
    • 69. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 12:48
    • ID:KGFZjDta0
    • 養子→虐待→北海道の男児
      と変な方に連想してしまった。
      あの子、無事だろうか......
    • 70. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 13:11
    • ID:C3G9bsKR0
    • 婿養子ってのはあるけど、単なる養子ってのは、ほとんど聞かないですけどね。
      あったとしても同性愛者のような気がします。
    • 71. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 13:13
    • ID:.VwVVm3l0
    • 「家」をFAMILYと訳して、血族だと思うからややこしくなるんだよな、
      昔からの日本の「家」は今の会社みたいなもので、必ずしも血の繋がりが有る直接の子供が次ぐとは限らなかった
      実の子供よりも優秀な部下が居ればそっちに継がせるなんてよくある話だった。
      だからこそ、創業うん百年、十何代目当主です、なんていう異常な老舗がゴロゴロ維持できた。
      その時に家の名を受け継ぐために使われたのが養子縁組だから、海外の養子とはまるで違うシステムなのよね。

      会社が法人化して誰でも社長やオーナーになれる今となっては必要ない仕組みなんだけど、伝統ってのは残るからね。
    • 72. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 13:19
    • ID:ZDjZVqL80
    • アウグストゥス(初代皇帝)はユリウスカエサルの養子だけど、カエサルの甥ではない。姉の孫だか叔母のひ孫だかどっちか忘れたけど、甥ではない事は確か。

      カリグラ、ネロはそれぞれ先帝(ティベリウス、クラウディウス)の養子ではあるけど、どっちも初代皇帝の血を引いてる。先帝や先帝の実子よりも皇位に就く正当性が高いと思われていた。
    • 73. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 13:22
    • ID:jTqHOEV20
    • (注記)67,68
      婿養子は入先の両親と養子縁組するよ
      養子縁組をした婿養子となることで旦那にも相続権が発生する
      ただ嫁さんの姓となる入婿とは違う
    • 74. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 13:45
    • ID:rrFe0E0l0
    • 古代ローマと日本ってけっこう似たところあって不思議
    • 75. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 14:08
    • ID:SHlOtfCA0
    • 韓国と日本ってけっこう似たところあって不思議
    • 76. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 14:09
    • ID:oWki.pSw0
    • 「家を重視する」間違ってないよね。
      家>>>>血筋なくらい「家」を重視してたんだよ、家名、家門、代々の商売、そんなのを。
      外国人が考える「家」の概念と日本人が守ってる「家」に誤差があるんだよね。
      家名が大事だからこそ養子をとるのであって、ビジネスしか考えないのであれば続柄などなんでもいい。
      だから「日本で言う家の捉え方を間違っていた」というほうが正しいよ。
    • 77. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 14:10
    • ID:DCbw0e9U0
    • (注記)67,
      結婚したら戸籍分けるってなに?
      なんでわけるの?
      うち、婿さんだけど、きちんと養子縁組したよ。
      それから、テレビのドラマとか信じてるの?
      (注記)68
      随分簡単に考えてるのね
      お嫁さんの姓名乗ってるだけじゃないし
    • 78. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 14:12
    • ID:..xl.iu60
    • えーい、世界に日本を移民で侵略する方法を教えるんじゃない!

    • 79. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 14:35
    • ID:j.sSxdpP0
    • 稼業が絶えるとそれを利用していた周りの者が困るから養子をとってでも跡を継がせる
      跡を引き継いだ者は血は繋がっていなくとも正当な後継者ですので今後ともよろしくお願いしますねと言う意味も含んでいる
    • 80. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 14:37
    • ID:c7VjTxaQ0
    • 実際 武家は養子だらけで「氏より育ち」だったし(血で言えば直系が絶えてるのは珍しくない)、商家も農家も「家」を維持するために養子取るのはおかしくも珍しくもない。家を重視するからこそ優秀な後継者と見込んだやつを婿養子にするんだろう。「家」って血’だけ’じゃないからな。
    • 81. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 14:59
    • ID:rSDSYIeJ0
    • 祖父の息子に養子縁組とかもよくあることだよね
    • 82. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 15:10
    • ID:nBFjVjX.0
    • 現代だと株式の承継の為の婿養子が多いだろうね
    • 83. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 15:18
    • ID:L9vQQbAc0
    • ここらが大陸儒教と違うとこだよなぁ
      血統主義じゃないんよ
    • 84. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 15:27
    • ID:fpYUReSc0
    • ちがう
      借金持ちが取立てから逃げるために苗字変えようとするんだよ
      苗字変わると追跡しにくいってこと
    • 85. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 15:37
    • ID:oI8Qh8He0
    • うちの父親も婿養子だぜ
    • 86. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 15:38
    • ID:.A5K38jL0
    • 曽祖父の代は使用人が何人もいるお金持ちだったらしく
      祖父は養子だって聞いた
    • 87. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 15:52
    • ID:fVJ.6HZB0
    • 就職活動の真っ最中に 女ばっか3姉妹の長女だった友人は 墓を守る為とかいって
      無理やり祖父母の養子にさせられ 時期が時期だったので就職内定が取り消されて泣いてた。
      しかもその反動からか 他家の跡取り息子と出来婚して逃げ 結局妹が後継いでる。
      墓墓ってうるさいが 一人っ子同士で しかも少子化だと養子にするにも 人が居なくて困るね。
    • 88. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 16:31
    • ID:eZ04oDF1O
    • (注記)75
      韓国は結婚しても別姓の父系社会だから中国と同じでわ。
      東アジアでは韓国中国台湾北朝鮮みんな同じ父系。
      日本だけ異端。
    • 89. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 16:35
    • ID:3mQ64YFc0
    • 日本の家ってのは血縁を大事にって意味じゃないからな
      伝統と価値観の引き継ぎって方が正しい
    • 90. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 16:41
    • ID:Xz3vFl8j0
    • 現実は婿養子の方が自分の遺伝子を色濃く残せるんだよね。
      性染色体のXとYの大きさ比べれば一目瞭然。載っている情報量も全然違う。
      Y染色体なんて生物をオス化するスイッチの他はスカスカだもの。
      多くの遺伝病が男の方が発症しやすい理由もここにある。

      自分の跡取りにDNAを多く残したいなら女の子に継がせた方がいいよ。

      それに、息子は選べないけど婿なら選べるからね。
    • 91. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 16:46
    • ID:Wt1fvUUe0
    • (注記)90
      もうちょっとちゃんと勉強しろよ。。。
    • 92. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 16:52
    • ID:sWFcc3xC0
    • だから大昔の事はさておいて本スレでも出てるけど
      成人男子の養子縁組の大半はホモカップルだからね。

      相続税を払うくらい財産持ってる家庭なんって日本じゃ
      微々たるものだよ。
    • 93. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 17:03
    • ID:fdFX5LFF0
    • 家の考え方が全く違うからな
      家名を残すことに関しての日本人の執着は、西洋人の理解は及ばないかもね
      なにせ女戸主の妻の元へ夫が婿入りしたら、日本では夫が妻の姓に変えてしまうけど、西洋では両家の姓を合わせて名乗ってしまうくらいだし
      ヨーロッパ随一の諸名家でも、ハプスブルク=ロートリンゲン家とかマウントバッテン=ウィンザー家なんて感じだ

      日本の家制度は時代にそぐわない古臭い因習も多く残っているけど、伝統を守るという面では非常によくできたシステムでもある
    • 94. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 17:08
    • ID:ar8V5AM.0
    • 大半が婿養子だろう。深い意味はない。
    • 95. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 17:13
    • ID:UpfNSVrI0
    • まあ日本は中流家庭が多いが
      外国は上と下がしっかり分かれてるのでネットでの反応があるのは下の方でこの手の問題に理解が無いからこういう反応なだけだと思う
    • 96. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 17:30
    • ID:LA.bATa60
    • え、同性愛カップルがパートナーに資産を相続させるための抜け道だろ
    • 97. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 17:37
    • ID:kZkxewjfO
    • >ずっと日本の文化は「家」を重視するものだと思ってたが間違いだったようだ

      家のためでしょ
      血筋を絶対視してないだけで
    • 98. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 17:46
    • ID:jTqHOEV20
    • 同性愛カップルの養子縁組って、死んだ時に火葬の手続きを出来ないとか
      重大な病気の時に医師から親族説明を受けられないとか、手術への代理同意不可とか
      本来配偶者が法的に行える処理が行えないという
      法的手続き上での切実な問題が大きいから

      遺産相続なんて遺書で指名しても行えるから大した問題じゃない
    • 99. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 19:01
    • ID:u7Ye2LzO0
    • 日本の場合,血統よりも家門を重んじるからな。
      江戸時代は将軍家にせよ諸侯にせよ,旗本・御家人にせよ,家門を継承するために血縁も考慮しながら
      普通に養子縁組があった。
      商家の場合は暖簾を守るため,農家の場合は田畑を守るため,そういったものは「家」が継承すると
      考えられたから家門を絶やさないように実子がいない場合は養子をとったってだけ。
    • 100. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 19:49
    • ID:wMT0O3Lm0
    • 妻側の姓を名乗ることと養子縁組ってどう違うの?
    • 101. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 20:29
    • ID:MXstMKuF0
    • >待て、待て、待て・・・日本の養子の98%が25〜30歳の男で子供はたった2%なのか

      日本じゃ片方が主婦か主夫、つまりは家にずっといられる家庭じゃないと貰えないんだよ
    • 102. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 20:51
    • ID:eChL4yka0
    • 別に養子が事業を継ぐ必要はないと思うけど、税金対策かなにかなの?
    • 103. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 21:40
    • ID:AOgpeJiy0
    • 養子といっても大抵一族間だし血的には問題ないじゃん
      遠縁や知り合いの子でも日本民族というくくりでみれば日本という家族内養子に過ぎない
      というか大事なのは血よりも家を守ることなんだよ
      家を守れば家訓が残る

      家を守るのは国民の仕事
      血を守るのは皇室の仕事
    • 104. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 21:48
    • ID:XLMCtCKG0
    • 婿養子って妻の姓を選んだだけで、戸籍上は養子ではなく普通の結婚扱いだから
      この場合はやはり事業の後継者としての養子か、同性愛者の「結婚」なのでは。
    • 105. 万国あのにますさん
    • 2016年05月30日 23:43
    • ID:ffhzZVek0
    • 上でも言われてるように、養子縁組の主な理由は相続対策と親族としての法的権利の確保にある

      相続対策だと現行法では相続人が増えれば控除額が増えるという利点もあるが遺産が大きければ大した割合ではないので、むしろ家督継承を行わせることの方が重要になる
      大地主に子供A・B・Cが居て、長男Aに子供aがいる
      大地主が死去してその配偶者が相続放棄をした場合、子供A・B・Cがそれぞれ1/3ずつ相続することになる
      しかし、子供aを大地主の養子としていれば、子供A・B・C・aの4人で1/4ずつ相続する
      家督を継ぐA一家は大地主の資産1/2を確保、家の衰退を防げる
      また、Aからaに相続する資産を減らす事で長期的に相続税を減らすことも可能となる
    • 106. 万国あのにますさん
    • 2016年05月31日 00:17
    • ID:PWuMRElO0
    • 商家は女系が多いのは日本の伝統だね。
      血が繋がってるだけで才能のない実の子よりも有能な番頭を娘の婿にした方が家としてはありがたい。
      我が子可愛さに多くの丁稚や手代を抱えてる店を潰すわけにはいかないからね。
    • 107. 万国あのにますさん
    • 2016年05月31日 02:28
    • ID:AEuGY0xI0
    • この養子って婿のことだよな。
    • 108. 万国あのにますさん
    • 2016年05月31日 02:53
    • ID:04.Vcz.S0
    • 婿養子ってイマイチ理解されてないのね

      結婚して嫁側の姓になる=婿(入り)、基本嫁が旦那の姓になることとなんら変わらない
      結婚した上で嫁側の両親の息子として養子になる=婿養子
      婿養子は嫁とは戸籍上の兄妹(姉弟)でありながら、血縁近親でないため結婚可能なので配偶者になる
      こうすることで嫁側の両親の遺産に対して相続権を持つ親族になる
      単なる婿の場合は相続権は嫁にしかない
    • 109. 万国あのにますさん
    • 2016年05月31日 03:40
    • ID:7yDvXJSp0
    • (注記)71
      「御家」はファミリーじゃなくタイトルと訳すほうがいいとどっかで見た
      代々受け継いだタイトルをボンクラ息子に傷付けられるくらいなら優秀な他人を
      引っ張ってきてタイトルに磨きをかける
    • 110. 万国あのにますさん
    • 2016年05月31日 03:44
    • ID:.TPSaFfD0
    • 中村の話は完全にデタラメだわw
      奴はLEDを発明していない。製造に関する重要な発見をしたのは部下。
      それを勝手に第一執筆者で論文を書いただけ。
      中村が考案した製造方法は実際には役に立たず特許も利用されていない。
      そもそも青色LEDの物理原則を最初に提示したのは一緒にノーベル賞を受賞した名大の赤星教授とその助手。
      それにも拘らず、中村は裁判で勝ち破格の金銭を日亜化学からゲットした。
      これがアメリカだったら社員の報酬は社内規則でガチガチに定められており、社員の発明に対して数億円の対価などあり得ない話。
      実は世間で思われていることとは真逆で、中村はアメリカの会社にいたら貰えなかったであろう報酬を得ていることになる。
    • 111. 万国あのにますさん
    • 2016年05月31日 07:08
    • ID:9Pp2rxac0
    • (注記)1
      お前が重要じゃないと思うのと同じぐらい重要だと考える人もいるんだよ。
      お前屑ゴミで家庭とか持った事ないだろうからわからんだろうけ、まぁ〜てめぇは気にすんな、自分の人生を楽しめよ。
    • 112. 万国あのにますさん
    • 2016年05月31日 13:58
    • ID:wUQa4hMt0
    • 欧米では10歳過ぎたら異性と積極的に交際するのが常識だから望まない妊娠も多いけど(本当は婚前Hは御法度だけど誰も守らなくなった)キリスト教では中絶はタブー、でも親が育てられない子を代わりに育てれば天国に行けると信じているキリスト教徒が引き取るので需要と供給が一致している
      欧米のキリスト教徒は途上国からも子供を引き取るけど何故か金銭を支払う事が多く、人身売買だと批判されても仕方ない
    • 113. 万国あのにますさん
    • 2016年05月31日 14:14
    • ID:cjk2mfLo0
    • この記事って、ハナから婿養子の話では無いのではないのか?
      そもそも外人には、婿養子の概念が成金限定の事柄で傀儡を手に入れる、汚い事だと言ってる気がする。
      家や文化を守ろうとした、日本の養子とは根本的に違うと思う。
    • 114. 万国あのにますさん
    • 2016年05月31日 14:16
    • ID:i5GBPIKr0
    • 婿養子だろ
    • 115. 万国あのにますさん
    • 2016年05月31日 15:26
    • ID:s4qGD1GGO
    • (注記)112
      そもそも外人には、婿養子の概念って成金限定の事柄で、傀儡を手に入れる汚い事だと言ってる気がする。



      外人にも色々では。
      例えばイギリス王室の女王陛下は前国王の娘で後を継ぎフィリップ殿下が王室一家に加わったわけでしょ?
      イギリスに限らず男女区別なく長子跡を継ぐしきたりなどで女が継ぐ場合、夫が一族に加わるのはよくあることでは。
    • 116. 万国あのにますさん
    • 2016年05月31日 21:53
    • ID:8mc3YrMt0
    • だって日本の都会や街以外は、家 = 姓 = 会社 だものw

      百姓からしても家業を継ぐ人が居るって事。
    • 117. 万国あのにますさん
    • 2016年05月31日 21:55
    • ID:8mc3YrMt0
    • (注記)11
      苗字っていうから、フェミニストが騒ぐんだよ笑

      苗字 = 社名(家業)
    • 118. 万国あのにますさん
    • 2016年05月31日 21:58
    • ID:8mc3YrMt0
    • (注記)112
      それ、極端な都市部だけな笑
      アメリカドラマ見すぎだぜ?

      ほとんどのアメリカ人は日本人より貞操観念が強い。

      生物学的に多数と交わるよりも生存率が高く子孫を残せる確率が上がるからな。
      日本は島国特有で、感染ルートが限られてたが、現代はOUT!
    • 119. 万国あのにますさん
    • 2016年06月01日 13:04
    • ID:uL5ykPGoO
    • アメリカ人を、極端な都市部のアメリカ人、フィクションのアメリカ人、と、ほとんどのアメリカ人()にわけるのに、日本人をひとまとめなのは何故なのか。
    • 120. 万国あのにますさん
    • 2016年06月02日 04:42
    • ID:9DZH4qe2O
    • 会社会社って違うよ
      養子縁組の大半は娘しかいない経営者や土地持ちが婿養子にする養子縁組だよ
      これは養子だけど実父母の子でもあり義務もある普通養子縁組で、欧米でやってるのは日本で言う特別養子縁組だよ
      古い家や商売の家も跡継ぎの伴侶(妻)も養子にする
      商売や家を守る為に、昔の家族制度に準えて、戸籍制度の現在も跡継ぎだけに相続させる為にするんだよ
      跡継ぎ以外の兄弟姉妹は遺産放棄するよ(形見分けはあるけど)
      うちも長く商売やってる家だから店を守る為にそうしてる
    • 121. 万国あのにますさん
    • 2016年06月03日 02:08
    • ID:fq5YZG3j0
    • >「家」を重視

      その通りだろ、家名を残すために養子縁組するんだから
      奴ら血縁・家族と一門としての家を混同してない?
    • 122. 万国あのにますさん
    • 2016年06月28日 23:05
    • ID:WFj.woFO0
    • 江戸時代なら当たり前のように行われてたらしいね
      男子が居ないとお家が存続出来ないから
      今でもやるのはよくわからんなあ、金持ちのことはわからん
    • 123. 万国あのにますさん
    • 2016年12月19日 02:18
    • ID:6whUd0K80
    • これはただヤクザが保険金目当てでやってるだけじゃねーの?
      じゃないとここまで養子縁組の件数増えないと思うよ。
    • 124. 権兵衛
    • 2017年01月29日 12:47
    • ID:JtMxaMg60
    • 日本の「家」は血筋ではなくカリスマだから。
      近衛家と大山家が婚姻関係を結んでもOKなのがその証拠。最高位に近い血統たる近衛家が、薩摩の田舎サムライと血縁関係になれるなんて欧州では考えられない。

      現代では普通の均等相続制だが、古代においてはマイナス面が大きかった。ゲルマンは代替りするごとに分割相続されて、力がそがれた。ローマは養子にして集中相続させることで力を保持できた。
    • 125. 万国あのにますさん
    • 2017年01月29日 14:46
    • ID:Mwj3DMV.0
    • 日本は血統主義だと誤解されてるけど、「家」主義だよね。
    • 126. 万国あのにますさん
    • 2017年01月29日 14:50
    • ID:Mwj3DMV.0
    • これは日本流がメリットがある。多くの場合、成功者の息子はハングリー精神が育たないから大抵はドラ息子、よくて平均。それより貧困から成り上がってきたようなタイプに継がせた方が組織も家も繁栄する確率が高い。
    • 127. 万国あのにますさん
    • 2023年02月09日 12:28
    • ID:owDybM1x0
    • 俗にいう婿養子って、単に娘夫婦に娘の親の姓を名乗らせる場合と、娘の婚約者と娘の親が養子縁組をした上で(戸籍上は兄妹か姉弟となって)結婚させる場合があって、後者が本当の意味での婿養子で前者は婿入り(嫁入りの逆バージョン)
      そう言えば、フェミは「嫁」と言う言葉には反発するけど、「婿」に反発するのは聞いたことがないなぁ

コメントする

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

[フレーム]
[フレーム]

このページのトップヘ

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /