日本「他の言語でドイツは何て呼ばれてる?日本語では独逸(Doitsu)だけど」
引用:http://boards.4chan.org/int/thread/59690792 http://goo.gl/gkgH6M
スレッド「君達の言語ではこの国を何て呼んでるの?」より。
(海外の反応)
1 japan 万国アノニマスさん
君達の言語ではこの国を何て呼んでるの?
日本ではドイツ(独逸:Doitsu)だけど
日本ではドイツ(独逸:Doitsu)だけど
2Spain万国アノニマスさん
スペイン語:Alemana(アレマンニャ)3Brazil万国アノニマスさん
ポルトガル語:Alemanha
4Slovakia 万国アノニマスさん
スロバキア語でドイツは「Nemecko」
ドイツ人のことは「Nemec」と呼んでいる
直訳すると意味は「寡黙な人」
ドイツ人のことは「Nemec」と呼んでいる
直訳すると意味は「寡黙な人」
5South Korea万国アノニマスさん
韓国語:도이췰란드(ドイチュラント)
6Finland万国アノニマスさん
フィンランド語:Saksa
↑Spain万国アノニマスさん
これは何が元になってるんだろうか
↑Belgium万国アノニマスさん
ザクセン人(saxon)の貿易商だろうな
7Finland万国アノニマスさん
Tyskland(テュスクラン) でしょ
↑Sweden万国アノニマスさん
スウェーデンも同じくこれ
8Serbia万国アノニマスさん
セルビア語:Nemačka(ネマチカ)
9Netherlands万国アノニマスさん
オランダ語:Duitsland(ドイチュラント)
オランダ語:Duitsland(ドイチュラント)
10Russian Federation 万国アノニマスさん
ロシアではジャーマニヤ
ロシアではジャーマニヤ
11Poland 万国アノニマスさん
ポーランド語:Niemcy
ポーランド語:Niemcy
13 Philippines 万国アノニマスさん
フィリピンではアレマンニャorジャーマニー
フィリピンではアレマンニャorジャーマニー
14Spain万国アノニマスさん
正直、ジャーマニアって呼び方が好きだな
正直、ジャーマニアって呼び方が好きだな
15Ukraine万国アノニマスさん
ドイチュラントが一番気に入ってる
ちなみにウクライナ語でドイツは「Nimechchyna」
ドイチュラントが一番気に入ってる
ちなみにウクライナ語でドイツは「Nimechchyna」
16United Kingdom(Great Britain)万国アノニマスさん
発音的に最も素晴らしいのはドイチュラント
響きがクールだと思うんだ
発音的に最も素晴らしいのはドイチュラント
響きがクールだと思うんだ
17United States of America(USA)万国アノニマスさん
正直、ジャーマニアが一番威厳があると感じる18United States of America(USA)万国アノニマスさん
中国語の勉強中だけど、ドイツを表す「德国(De Guo)」という単語は好きだ
直訳するとモラルや美徳の国という意味になるからね
中国語の勉強中だけど、ドイツを表す「德国(De Guo)」という単語は好きだ
直訳するとモラルや美徳の国という意味になるからね
関連記事
意外と統一感が無いですし、東欧のNemačka系の名称は初見殺しですね
コメント ※(注記)httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
・・・いや、アレはおしゃまんべか。
日本の独逸は単なる当て字だしな
勉強をしてるのにも関わらず、国名の漢字はただの当て字だという初歩的な事を知らないんだ
アメリカ支部の五毛は本当に馬鹿だなぁ
そうなのか?
ジャーマニーとかはカッコいい響きと思うが、ドイチュラントは微妙にかわいい響きな気がw
「ドイ『チェ』ラント」表記の方が好きだけど、ググってみたら"ドイチュラント"が約 22,300 件だったのに対して"ドイチェラント"が約 2,060 件・・。
これってゲルマニアって言いたかったんじゃ。
ジャパン→ヤーパン
評価
分ってるからわざわざ直訳を紹介したんだよ
ドイチュってちょっと赤ちゃん言葉みたいで・・・
おまえの国は美国って言われてんだぞ
誇れよw
椅子椅子国アルマーニャ州とかになったら無駄にかわいくて嫌だな
アメリカ「米...国...?俺はライス食べないぞ(困惑)」
それは中国だよ。日本では「米国」。
炊飯ジャーを大量に並べてうんちく語り合うドイツ人男性がみたい
その時代、その地域に影響が深かった名称がその国が表現する「ドイツ」って面白いよね
英語のGermanyは「ゲルマン人の〜」の意味を含めてゲルマン人の国、すなわちドイツを表す。
そもそも現在のドイツは「連邦国家」、時代を遡れば強大な国は神聖ローマ帝国やプロイセンとしてまとまっていたことがあるが、基本的にはバラバラの領主国の集合国家が本質。あまりに国に統一性が無く、くっついたり離れたり、国名がコロコロと変わったので、外の人間が、めんどくさくなってゲルマン人が住んでる場所という意味で、Germanyと付けた。
日本が、コロコロ国家が入れ替わる中国のあたりに「シナ」という名称を当てたのと同じ発想。
バカにされてんぞw
ドイチュ(Deutsch)は「ドイツ語」という意味なんですが。
単語全然わからないけど
音声的に似たイメージを抱いてるんでないだろか
日本で言うと、インドとインドネシアみたいに
え、そうなの?知らんかった、一つ賢くなれたよ、ありがとう。
当て字にしても、同じ音を持つ漢字の中から少しでも良い意味の字を当ててるんだから、そんな言い方するのは良くないよ?
音だけじゃなく一応連想させる漢字を当ててるよ。
誰も韓国人の言葉なんか無止めてない消え失せろ!!!!(*^^*)
>>ジャーマンと呼んでいる国が意外と少なくて驚きを隠せない
ジャーマンなんて古代ゲルマン人由来の呼び名だろ。現代ドイツ人の先祖ではあっても、イコールではないし。日本人や日本語の事を縄文人、縄文語と言うようなものなんだから、世界的には一般的ではないだろうね。
>寡黙な人ってイメージ的にはぴったりだな
元々は「言葉が通じない」じゃなかったかな?
言葉が通じない(自分たりスラブ系の言葉を理解しない)→しゃべらない→寡黙って変化だったかと。
ヨーロッパって、自分たちの話す言葉以外は「雑音」と片付けてしまう伝統があるから。
日本は 独だろ!
ドイツ Germania ジェルマニア
ドイツ人 Tedesco テデスコ
中国人は他国の名称を漢字で表すのに、アジアには馬鹿にした意味を込めるんだよ。
中国人だけはアジアで白人国家と戦った事がなく、逆に白人国家の手先になってアジアの国々を攻撃してきた裏切者なのさ。
そんな臆病者で卑怯者で裏切者のくせに、アジアの盟主を僭称しているんだわ。
こんなのを尊敬しているのなんて朝僭人とバカで徳が皆無の反日サヨクくらいだよ
ドイチュラント
「オランダ」はHolland(ホラント州)からきてるのでネーデルラント王国とは微妙にズレてる。
むしろ目出度い漢字やポジティブな意味の漢字を使ってる
泰、印、仏、米、英、蘭、豪
ドイツ人「便所にハイルヒットラー」
日本人「便所に入るのに、一々言ってる奴は何処のドイツだ」
これが日本でのドイツ呼称の始まりだったと聞いたことがある
「トギル」と呼ぶ方が一般的だぞ。
だからニュージーランドを漢字一文字にするときに「乳じゃまずいよな」って話になったんだよな。
結局「新(西蘭)」になったようだし。でも、あまり使われてないな。
分からなくなるから国名には定冠詞が要るんだよな。
国名に定冠詞がつく例としてはバハマもある。
他にもゲルマンの部族はいっぱいいたろ
それぞれ自国内で呼んでる国名で。
まぁ、色んな呼び方が有っても面白いんだけどね。
全部アラマンニ系の貴族だった
フランス語のアルマーニとかかっこよす
↑そうか?俺が仕事で付き合った韓国人はみんなDOITSUと言ってたんだがな
それとも日本人の俺に合わせてくれたんだろうか?
そんならスイスも自分達で読んでるヘルヴェティアでいいんだな
これもゲルマンの部族名だが
ドイツ!ドイツ!ドイツ!
ドイツの古名は確かゲルマニア (germania)だっけか。日本でいう大和みたいな感じかね
ドイツの域外にできたドイツ移民との多民族国家、アメリカのような国
日本だと数百年間統治支配できた後の満州国のような
ドイツ連邦はナポレオン体制崩壊後にオーストリア盟主で結成されたドイツが存在していたけど、 その時の国名はDeutscher Bund (単一国家だったのはナチス時代と東ドイツだけで、 その時以外は複数の独立国家との連合体。 時代によっては今は連邦加盟していないオーストリアやベネルクスなどの国家も連合体構成国だった)
日本語名での「ドイツ」は多分オランダ経由だと思う
ドイチュもダッチも示唆するものは同じ(方言の違い。 大雑把に漠然と自分たちとか我々みたいな意味合いが元)
フランスなどがアレマーニュなのは、 フランス側とのいざこざで一番接触・衝突の多かった有力部族がアレマン族だったから(フランスはフランク族。 ゴシック建築などのゴシックの示唆するものはゴート族で、不細工とがいかついとか侮蔑的な呼称)
今のアルザス・ロートリンゲン〜南ドイツ〜スイス〜オーストリアにまたがる南側の大部族(北部はザクセン族が有力)
今まで聞いた事無い呼ばれ方も色々あったわ。
ドイチュラントだと何だか響きが赤ちゃん言葉っぽいよな。
ドイツ徳国、アメリカ美国、フランス法国とか
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国さんはなんて書いてるんだっけ?
※(注記)56
英国さんとだけは一応戦ったでしょw
アヘン戦争でボコられてからは西洋人に媚びまくりだけど
そのくせアジアの盟主気取ってんのがまたね...張りぼてだって皆分かってんのに呆れるわ
ジャーマニアよりゲルマニアのほうが悪そうですこ
ペリーとの交渉も互いに蘭語の通訳を立てていたし。
調べたら語源はつんぼとか、口の聞けない奴って意味だった。
要するに最初にドイツ人と会った時、言葉が通じずにこの名が付けられそのまんま今もそう呼んでる。
あとイタリア語ではドイツ人をテデスコって呼んでる。
この語源はハンザ時代、テデスコ教会にドイツ人たちがまとまっていたからだとか。
国や民族の呼び方の語源を調べると結構面白いよね。
「イギリス」にしても元はイングランドのことだけど、
それはUnited Kingdomの構成国の1つであってイコールではないんだよな
スペイン人などがドイツ人をAlemanアレマンと呼ぶのは、アーリア人ということなのかな
→「寡黙な人」ってのは上品すぎる表現。侮蔑的であり、差別的である『唖』の意味が由来。ドイツ人は言葉を使えないヤツラって意味だよ。
かっこいいかあ・・・日本人感覚だねえ
ローマ人はいい意味でゲルマンと名付けたわけじゃないよ
古代中国が昔、日本を侮蔑的な意味を持つ「倭」と言ったようなものに似ている
今でも欧州人がドイツやドイツ人に対して意図的に「ゲルマン」を使う場合は暗に侮蔑的な意を匂わして使っている場合が多い
へ〜知らなかった。
そういうの日本人は全然知らないのでウッカリ使ったら嫌な顔されるかな?
こちらは悪い意味だって知らないから響きとかでカッコいいとか感じる人もいてヤバイかも。
>今でも欧州人がドイツやドイツ人に対して意図的に「ゲルマン」を使う場合は暗に侮蔑的な意を匂わして使っている場合が多い
こんなの日本人は全く知らないもんな。
これは欧州人の間では有名な話なのかな?
ジャパンも元々日本(じつぽん)から来てるし別にいいじゃないの
それ、単に各国での「日本」という単語の発音の違いからきているだけ
日本でも「にほん」「にっぽん」、雅言葉の「ひのもと」と読み方はいろいろだし、 当時の中国の方言発音から欧州に伝わり、 欧州内では「J」綴りの発音がいろいろ違う(昔だと人聞きでさらにどう聞こえたかにもよるし)
アルファベット表記になった時点で、 表意文字から表音文字になってしまい、漢字の持つ意味は伝わらなくなった
ちなみに、昔は英語なんて全然主流言語じゃないよ?
昔の言語伝搬の経緯をいきなり何でもかんでも英語脳でやると狂いが生じるよ
間すっ飛ばしてるけどどの言語の「日本」に相当する単語は、漢字文化圏以外はおおよそマルコポーロのCipanguが元だから87はとくに間違ってない
そういえば英語版wikipediaのJの項目にPronunciation_of_J_in_Europaという名前の画像がありますよね
Jの発音なんか口蓋音である程度まとまってるからそんなに発音変化した部類には入らない
異音の幅が広いCやRなどと比べたらマシ
獨 = only one
逸 = extremely (superior)
いかにドイツを高評価したかってことだな
日本なんてニッポンの発音にある程度似てるというのに
ドイツは地方によって民族が異なっていたからだな
アレマン人はドイツ南部にいた人たち→南欧での総称
ザクセン人はドイツ北部にいた人たち→フィンランドでの総称(おそらくドイツ騎士団の時代)
(一部はイギリスに渡りサクソン人と呼ばれる)
ゲルマン人はそういう多民族の総称→ジャーマニーの語源
ドイチェラントはドイツ、オランダ、北欧での呼び方→ドイツの語源
ネメクはスレにあったようにスラブ人たちから見たあだ名
直訳するとってただし書きあるんだから理解したうえで言ってるんだろw
tschで終わってんのになんでチェなんだよ
Deutsche+LandがDeutschlandになって発音も変わる
日本語でもよくあるだろうが
海外だとドイツ=Germanyだと思ってたけど全然違ってびっくり。
コメントする