[フレーム]
[フレーム]

海外「アメリカ人が考える、2桁の足し算を簡単にする方法が面白い」 【海外の反応】

引用:https://boards.4chan.org/int/thread/31047674/


スレッドアメリカ数学を簡単にさせる方法より

[画像:top-10-math-car-11]

Ads by Google
(海外の反応)


1 Turkey万国アノニマスさん
ようこそ紳士淑女のみなさん
アメリカ人の数学を簡単にさせる方法ご覧ください
2 Germany 万国アノニマスさん
ああん?


3 Australia万国アノニマスさん
何だよこれ、シンプルどころかさらに複雑になってないか


4 Denmark万国アノニマスさん
26+20-3 って考えたほうが簡単じゃない?
説明文もなんかひどいし


5 Poland 万国アノニマスさん
26+10、そして36+7と考えたほうが簡単ではないのか?


6 Switzerland万国アノニマスさん
アプローチは悪くない、10の倍数にして残りを足すってことだろ
説明が十分じゃないしこれじゃなくても計算できるがあるけど・・・


7 Netherlands 万国アノニマスさん
お前らこれくらい頭の中で計算できないのかよ、残念な奴らだな


8 Norway万国アノニマスさん
まず、20+10
そこから、6+7のほうが早くね?


9 France 万国アノニマスさん
アメリカの教育は実に面白い

Slovenia万国アノニマスさん
何事だよ


Hong Kong万国アノニマスさん
アメリカってこういう凄まじいところがあるよな


10 United States of America万国アノニマスさん
ヨーロッパ人の単純思考を複雑化しようとしているのだよ


11 Finland 万国アノニマスさん
俺には出来ないやり方だ・・・


12 Brazil 万国アノニマスさん
頭のなかで実際こうやって計算してるわ
数学の基礎を直感的に教えるのも重要なことなんじゃないかな
お前らは子供に教える機会がないから気づいてないだけで


13 France万国アノニマスさん
これは全然駄目だね
26+17という式は
6+713
2+1(繰り上げ+1)4
これで答えが43になる


14 France万国アノニマスさん
よくこれで簡単と言えたものだな


15 Sweden 万国アノニマスさん


United States of America万国アノニマスさん
これ間違ってるの?


United States of America万国アノニマスさん
割り算は、足し算・引き算の前にやるだろ


17 Netherlands万国アノニマスさん
暗算ってまだ学ぶ必要があるものなの?
子供の頃はやっておくべきものだけどさ


18 Germany万国アノニマスさん
俺のやり方は26に10を足して
余った7を4と3に分解して足していく、全然違うもんなんだね


19 United States of America万国アノニマスさん
スレ主が見せたものは「コモン・コア」と呼ばれるものだ
リベラルな州でやってる新しい計算法だよ
昔ながら数学はマイノリティ人々や悪い人には難しすぎ&柔軟性欠けるとのこと


20 Bulgaria万国アノニマスさん
6+7 = (1) 3
2+1+(1) =4
26 + 17 = 43
学校でこんな計算してたんだけど、他にもいないのかね


United States of America万国アノニマスさん
そうそう、アメリカ人だけどこう教わったよ・・・


22 Spain 万国アノニマスさん
どうしてこれが簡単な計算方法なんだって話だったな


関連記事
[フレーム]
[フレーム]

コメント (注記)httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。

コメント一覧

    • 1. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 21:41
    • ID:Vt.zA5op0
    • 二桁なら妙な回り道せず暗算でええやん...
    • 2. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 21:43
    • ID:soFYzGZJ0
    • こんなの頭でいちいち考えて出す答えか?
      そろばん塾で暗算繰り返せば反射神経だろ。最近は公文か。
    • 3. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 21:53
    • ID:BIA2oUDS0
    • 40-32÷2=4!
      おお、美しいな
    • 4. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 21:54
    • ID:X6JXfz2X0
    • これ普通に繰り上がりの計算してるだけやんけ
    • 5. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 22:03
    • ID:YIgjnGkB0
    • これが世界一の超大国の威厳か・・・
      人類はもうダメポ
    • 6. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 22:04
    • ID:NTN7DSfb0
    • 2桁の足し算ってそんな複雑なことじゃないだろ...
    • 7. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 22:05
    • ID:YXVEgQxr0
    • (注記)3
      うん、俺も素直に感心した
      理系の人には常識かも知れんけど凄いわ、これ
    • 8. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 22:08
    • ID:UidV6Y090
    • 2
      それは慣れてるから速いってだけだろ
      厳密にその計算の流れを考えたら
      ちゃんとどれかの方法の道筋をたどってんだよ
      今回のは例として簡単な式だしたってだけだろ
      まさか勝手に答えだけ出てると思ってるのか
    • 9. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 22:09
    • ID:kukjk.S70
    • 2ケタの掛け算全部覚えるインドよりバカだってこと
      さらしてるのかww
    • 10. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 22:09
    • ID:J.TwZ6aY0
    • 40-32÷2=4!
      おぉ!すごいね!!
    • 11. 万国あのにます
    • 2014年09月30日 22:10
    • ID:1MiCNXQ50
    • 暗算ってなぜか間違えるよな。
      書いたら間違いようがないのに
    • 12. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 22:11
    • ID:OFLdJpww0
    • なんか良く分からんが、そろばんやってて良かった。
    • 13. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 22:13
    • ID:TDhdjTXRO
    • そろばんと同じだけど
      1から考えるとややこしいね
    • 14. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 22:15
    • ID:N.Gpa6Ey0
    • 40-32÷2=4!
      これのどこがすごいんだよ
      2+4=×ばつ3って言ってるのと同じ頭悪い解
    • 15. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 22:18
    • ID:1zNLZzl80
    • こういう考え方をする時もあれば、違う方法で計算する時もある。
      学校では一つのやり方しか習わなかったけど、頭の中ではその時々によって色んな方法でやるよ。

      でも今の小学生って、「簡単な方法で計算してみよう」とかあるんだよね。
      そんなの自分が一番やりやすいやり方でやれば良いのに。
    • 16. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 22:23
    • ID:tdt6PiM30
    • これってインド式のやつの変形じゃない?
      ↓インド式の2桁の足し算方法だよ。
      26+4=30
      30+17=47
      47-4=43
    • 17. あのにます
    • 2014年09月30日 22:24
    • ID:DZapypxQ0
    • 個人で思考の仕方が違うからな
      その人に合った方法があるはず
    • 18. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 22:31
    • ID:zFEEXz.w0
    • 4!は階乗のことなんだが、気づく人以外に少ないのな
    • 19. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 22:31
    • ID:6q03Sn9u0
    • インド人もビックリ
    • 20. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 22:31
    • ID:perb5wpa0
    • 2桁の足し算・引き算が暗算でできるかどうかで、IQ100の判定ができるようだな。
    • 21. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 22:33
    • ID:uLkCm9az0
    • !は階乗でしょ
    • 22. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 22:38
    • ID:cijYfuuk0
    • "6+7=13"と暗記せず
      "6+n=10 の nは何か?"から考えるのか?
    • 23. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 22:42
    • ID:Zs3h2.ow0
    • >40-32÷2=4!

      おいおい
      4!=4x3x2x1=24
      だろ!
    • 24. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 22:49
    • ID:Gaie1Yec0
    • 6をポキっと半分にして17に足して23+20にしてたよ。
      人によって計算の仕方が違うのかー、目からウロコだな。
    • 25. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 23:00
    • ID:nqjBySK.0
    • (注記)22
      10本の指を使って、6+n=10のnを探すんじゃないの
    • 26. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 23:03
    • ID:2YayEGvW0
    • 頭のなかで26+17を暗算しようとすると
      20+10と6+7に分解される
      ソロバンやってた人はそうなるよね?
    • 27. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 23:11
    • ID:DgrxK76A0
    • 普通に頭の中
      2 6
      + 1 7
      ――――
      3 (1) 3
      が浮かぶが
    • 28. 万国あのにます
    • 2014年09月30日 23:12
    • ID:xTAt8GTQ0
    • 26+17を暗算しようとすると・・・26+20-3だろ計算の流れからいうと
      そろばんやっていてもいあんくても、17って見た瞬間、20で3多過ぎって反応しちゃう。
      20+10と6+7に分解するなんて、手間かけすぎだし、直感的ではない。なぜなら操作すべき数が
      増えすぎているからだ。ソロバンやってた人でもそうはならんだろ。
    • 29. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 23:12
    • ID:stn6KHYy0
    • 40-32÷2=4!
      これって左辺の解が4!と等しくなるというそのままの意味と
      四則計算の順序と!の存在無視した場合も式が成り立つっていう二重のネタなの?
    • 30. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 23:22
    • ID:ng9M4mtA0
    • 繰り上がりのある一桁同士の足し算に慣れていない人のための計算方法だな。
      6+7を(6 + 4) + (7 - 4) = 6 + 4 + 3と変形して計算するしかたは、10個以上の磁石を使いながらの授業とかで多くの人が小学生のときに経験しているはず。
      だけど普通は6+7=13なんてのは繰り返すうちに覚えてしまうから、わざわざ変形するような思考は次第に消えていく。
    • 31. 万国あのにます
    • 2014年09月30日 23:29
    • ID:Bqubazlc0
    • (注記)26
      ソロバンだよな
    • 32. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 23:36
    • ID:UCKQlyER0
    • なにこれ、頭の体操?
    • 33. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 23:36
    • ID:EpgEtLmD0
    • (注記)26
      そろばん習ってない俺は20+10+(5+5)と1+2に分解される
    • 34. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 23:37
    • ID:2YayEGvW0
    • (注記)28
      直感で計算できるもんを
      わざわざ分解して考えると(注記)26になるんだよ
      3多いにはならないよ
      ソロバンはさらに細かくすると
      6=5+1 7=5+2 5+5 と1+3 に分解されるからね
    • 35. 万国あのにます
    • 2014年09月30日 23:38
    • ID:uPASsE2Q0
    • (注記)26
      そろばんは学校でやるくらいしかやってなかった、つまり習ってなかったが、
      気づいたらこのやりかたで計算してる。やりやすいからw
      きっと考え方の癖とかで、人によって合うのと合わないのがあるんだろうな。
    • 36. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 23:38
    • ID:2YayEGvW0
    • ↑1+3は1+2の間違い
    • 37. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 23:47
    • ID:bUFWS0mY0
    • 暗算してるのか暗記してるのか分からん
    • 38. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 23:51
    • ID:.8eq2.TR0
    • 1の桁はどんなに足しても10超えないんだから、難しい計算では無いよ
      繰り上がって十の位に0足すか1足すかだけなのだから暗算はすぐ出来る
    • 39. あのにます
    • 2014年10月01日 00:23
    • ID:JJSghUu20
    • おお、17から26に4を移動させるのか。
    • 40. 万国あのにます
    • 2014年10月01日 00:40
    • ID:e.NgJ5rB0
    • 簡単にならないかちょっとだけパズル感覚で考えてみる。
      考えても簡単にならないときは力技で、、と習ったような気がする。

      26+17
      =(13+13)+17
      =13+(13+17)
      =13+30
      =43
    • 41. あのにます
    • 2014年10月01日 02:56
    • ID:myVR47yx0
    • 40-32÷2=4!
      これは面白いな
    • 42. 万国あのにますさん
    • 2014年10月01日 04:15
    • ID:XDK5zIap0
    • 九九はアジアの方が覚えやすい
    • 43. 万国あのにますさん
    • 2014年10月01日 05:09
    • ID:Pjk1i1kk0
    • 俺なら
      26+20-3
      だなぁ
    • 44. 万国あのにます
    • 2014年10月01日 09:42
    • ID:n.iiuOgf0
    • 階乗とか久々に見た

      自分なら(20+10)+(6+7)だな
      十の位と一の位を別に計算して足す
      それより9の「8+5で10をつくりなさい」が意味不明だわ
      なんだこれ
    • 45. 万国あのにますさん
    • 2014年10月01日 10:12
    • ID:J1HlGbBr0
    • 国民全員の平均が世界一数量認識が高く、数学、算数のレベルが高い国民には何ら参考にならない。知人の英米人が、かつて冗談で言っていた。世界広しといえども子供が指を使って「1から10まで」数えるのに、開いた指を折り曲げて数えるのは日本人だけで、これは日本人が1から10までカウントする際に、余裕があるから数を数えつつ同時に「10-〇=しろさんかく」を計算しつつ数を数えているんだって。さすが日本人と笑っていた。彼らは折り曲げた指を順次開いてゆく数え方をする。
    • 46. 万国あのにますさん
    • 2014年10月01日 10:13
    • ID:J1HlGbBr0
    • こんなことを子供たちに教えたら「理系日本」が崩壊する。
    • 47. 万国あのにますさん
    • 2014年10月01日 10:48
    • ID:Y3da6e9v0
    • 26+17ではなく、96+117なら(100-4)+117と計算するでしょ?
      そう考えれば、全くダメというわけでもない気がする。

      ただ、(30-4)+17=47-4=43ではなく(30-4)+(13+4)=43という辺りに
      計算の非常にダメなメリケンらしさがw
    • 48. 万国あのにますさん
    • 2014年10月01日 10:49
    • ID:7TfMuWHAO
    • (注記)45

      高度過ぎてわからない、開いて数えたらどうして余裕がないの?
    • 49. 万国あのにます
    • 2014年10月01日 11:13
    • ID:ms3PtPyG0
    • (注記)27
      日本の小学生はその書き方で計算させられるせいか、
      自然と頭に浮かぶよな。

      海外では縦に並べて計算したりしないのかね。
      横に並べるより凄く解りやすいんだけど。
    • 50. 万国あのにますさん
    • 2014年10月01日 15:01
    • ID:LVi5c0CC0
    • こうしたものは天才・秀才・凡人でそれぞれ違う物だ。
      聞く所によれば忍者にも忍者の算法というものがあったという。
      どんなものかまでは知らない。ぞれぞれでいいのでは?
    • 51. 万国あのにますさん
    • 2014年10月01日 15:28
    • ID:BpZ59BW40
    • 海外にはひっ算てないのん?( ́・ω・`)
    • 52. 万国あのにますさん
    • 2014年10月01日 16:14
    • ID:eEgTskgf0
    • (注記)51
      高校のとき、アメリカからの帰国子女の友達が、普通に関数電卓を使っていて衝撃を受けた。
      筆算は、九九を覚えてないと使えないからね。
      アメリカで九九を覚えてない人は多いらしいよ。電卓あるじゃん。て。
      算数の授業で電卓使うんだって。
    • 53. あのにます
    • 2014年10月01日 19:12
    • ID:siCsI8ue0
    • 階乗なんて知らんとです( ́・ω・`)
    • 54. 万国あのにますさん
    • 2014年10月02日 05:32
    • ID:oeapHSFp0
    • (注記)14にワロタ

      40-32÷2=4!=×ばつ1=24

      自信満々の誤答と錯覚させるのにわざわざ階乗にするセンスがたまらんねw
    • 55. 万国あのにますさん
    • 2014年10月04日 20:11
    • ID:xelXLCmo0
    • (注記)14
      中二病患者見てるみたいで面白いよなw
    • 56. 万国あのにますさん
    • 2014年10月06日 01:30
    • ID:kipXPcMn0
    • 普通に計算したら1秒もかからんやん...
    • 57. 万国あのにますさん
    • 2014年10月06日 18:52
    • ID:DBG08JUw0
    • 56
      その一瞬の間に行う方法はどれが最善かってことだろ馬鹿だな
    • 58. 万国あのにますさん
    • 2014年10月07日 11:49
    • ID:TfaebAzD0
    • 20+10=30
      7+6=13
      30+13=43

      これ
    • 59. 万国あのにますさん
    • 2016年03月23日 17:53
    • ID:oWOlTUhW0
    • こういう話題は必ず「こんなものに時間かけてるのかよ」というコメント見るけど趣旨からずれてるし不快

コメントする

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

[フレーム]
[フレーム]

このページのトップヘ

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /