- 1 2 3 4 5.. 次の8件>>

2025年09月29日

いよいよ秋ですね

皆さんこんにちは
カモメ太郎です犬

いやあ散々暑い暑いと繰り返し呟いていましたが、
ついに秋らしくなってきましたね手(チョキ)
少し肌寒くなった今日この頃、年がら年中半袖のカモメにとって、過ごしやすい半袖シーズンになってきました(笑)
半袖のカモメがいうのもなんですが、
寒暖差が大きい時期なので、
皆さんも、体調にお気を付けくださいねexclamation

さて、10月の活動をお知らせします
10月2日 午後2時から午後4時
くろまる一つ森体育館での活動(スポーツ交流)
卓球やバトミントンを中心にスポーツを通して交流します
月1回の活動で、毎月約4,5名で楽しくやっています

10月3日 午後1時半から午後3時
くろまる生涯学習センターでボッチャ体験
簡単そうで奥が深いボッチャを体験します
カモメも何回か参加していますが、狙ったところに行くとスカッとしますね

10月9日 午後1時半から午後3時半
くろまる八峰町居場所活動 草刈り体験ボランティア
八峰町にて、伸びきった草を刈り取ります(掃除も)
皆で元気に作業しましょう!


以下、よりみちフェスボランティアのお知らせ
10月4、5日
くろまる雄和よりみちフェス準備作業ボランティア?@
テント設置作業や会場整備をします
巨大なテントを複数個設置したり、イベントに必要な物の移動をしたりします

10月9、10日
くろまる雄和よりみちフェス準備作業ボランティア?A
会場設営や飾りつけをしていきます

10月11、12日
くろまる雄和よりみちフェスボランティア
チラシの手渡し、和傘貸し出し、雑貨販売をしていきます

10月13日
くろまる雄和よりみちフェス後片付けボランティア
テントの解体、イベント作成品片付け、物品の移動作業をしていきます

(注記)よりみちフェスボランティアの活動は、主な活動を書きました。その他にも様々な活動があるので、興味が出た方は、スタッフに聞いてみてくださいね。


皆さん最後まで読んでくれて、ありがとうございます
何か気になった活動はありましたか?
質問があったら是非スタッフに聞いてみてくださいね
カモメは10月、様々な活動に顔を出し、皆さんの頑張りをスクープしたいと思っていますひらめき

ではでは手(パー)
カモメ太郎でしたるんるん
posted by NPO法人KOU(こう) at 14:46| Comment(0) | 2015年以前の活動記録

2025年08月19日

夏期休業後のお知らせ

いやー、ついに夏期休業も終わってしましたもうやだ〜(悲しい顔)バッド(下向き矢印)
どうも、おひさしぶりです
カモメ太郎です

皆さんは、この休みいかがおすごしでしたか?
カモメは、この休みに重大な事件が起こりましたexclamation×2
なんと、休み始まってすぐにスマホが壊れてしまいましたがく〜(落胆した顔)
画面をスワイプしても、ボタンを押し電源を切ろうとしても、何も反応無し(画面ロック状態)
対処方法を調べようとしても、携帯会社に電話しようとしても、
スマホがこの状態なので対応できず
慌てて携帯電話会社に駆け込みました

店員の方が強制シャットダウン後に再起動して診断してくれた結果
「一応まだ使えるかもしれませんが、いつ同じ状態になるかもしれないです。そうとう古い機種なので、寿命の可能性がたかいですね。」とのこと
次の日に機種変更予約をして、2代目スマホにしました
慣れるの大変そう(笑)

さて、カモメのことを大変長く語ってしまいましたが、
お知らせがあります
長い間、関わりがあるイベント
雄和よりみちフェス♪2025の開催が発表されました
日付 10月11日(土)・12日(日)
今年もアンブレラスタ、シャボン玉、華のフォトスポット等、多数ご用意するみたいですよ
どんなイベントなのか興味のある方は、是非スタッフに聞いてみてくださいるんるん

今回の投稿は、以上となります
ではでは、カモメ太郎でした手(パー)




posted by NPO法人KOU(こう) at 11:32| Comment(0) | NPO法人KOU

2025年07月28日

活動の様子

皆さんこんにちはるんるん
カモメ太郎です。

7月も、もう残り僅かとなり
竿灯まつりが迫ってきましたね。
カモメは、竿灯には3回位行ったことがありますが、皆さんは何回位行ったことがありますか?
見ることも楽しみですが、出店が一番楽しみなカモメですぴかぴか(新しい)
竿灯まつりに行った方は是非、後日出店情報をカモメに教えてください(願)

さて、前回(体験活動)画像をUPすると書き込んだので紹介します。
6月12日 八峰町(カミツレ収穫体験)
15144.jpg 15145.jpg 15146.jpg 15148.jpg





9名も参加し頑張ってくれましたわーい(嬉しい顔)
説明を受けて、暑さにも負けず1時間位集中して作業していました。
いやあ、カモメも参加しましたが、いい体験となりました。
途中からは、普段から収穫している方が参加してくださいましたが、
手が3本も4本もあるような感じの動きで、カモメの収穫量の3〜5倍位でしたたらーっ(汗)
その後、摘み取った後の工程の見学や、八峰町役場の方から「八峰町生薬栽培」のお話を聞くことができました。貴重な体験ができ、とても感謝です。

7月10日 八峰町(海岸清掃)
今回は、8名参加してくれました。
前回の「カミツレ収穫体験」時より、さらに暑い日差しの中、ブラックサンドビーチの清掃作業をしました。
海岸に着いてびっくりexclamation×2
ゴミがほとんど無く黒い砂浜が鮮明に見えました。
それでも、皆さんが海岸の端から端へと清掃を頑張り、1時間の作業時間で結構ゴミが集まりましたあせあせ(飛び散る汗)

今回の活動報告は以上です。

最後に、天気予報を確認したら、まだまだ暑い日が続きそうです。
皆さん体調には、十分気を付けてくださいね。
ではでは手(パー)
カモメ太郎でしたダッシュ(走り出すさま)
posted by NPO法人KOU(こう) at 15:49| Comment(0) | フリースクールKOU

2025年06月30日

体験活動及びボランティアのお知らせ

皆さん、こんにちはカモメ太郎です。

もう6月も終わりですが、最近は暑いですね。
30度超える日が続くと、カモメは溶けてしまい、アイスを食べないと復活できません(笑)
皆さんも体調を崩さないよう気を付けてくださいね。

さて、7月も体験活動やボランティアの情報が盛りだくさんです。
くろまる7月4・5日 ブラウブリッツ前日準備・当日ボランティア
前日準備では、登り旗設置、横断幕の設置、パーテーション設置、チラシの準備と様々な準備作業があります。また、当日は入場ゲートでのチケットもぎり、券面チェック、配布物の配布、入場者数カウントなどがあります。
くろまる7月10日 海岸清掃(八峰町)
ブラックサンドビーチでゴミ拾いをします。真っ黒の海岸なので、ゴミがなくなるのが爽快ですよ!
くろまる7月18日 活動場所の変更
この日は生涯学習センターでなく、中央図書館明徳館で活動していますので、注意してくださいね。
くろまる7月23日 暮らしを知ろう
「人生の先輩にお話を聞いてみよう」というテーマで開催されます。仕事にちなんだ話はもちろん、生活や暮らしにちなんだ話を聞くことが出来ます。

今年度3回目の更新となりましたが、いつもギリギリになってしまってます。
そして、気づいている人はいると思うのですが、画像がありません。
カモメも画像を入れようと努力していますが(言い訳)、ゴメンですふらふら
来月は是非とも画像有りの投稿を決意し、さよならしたいと思います。

ではでは手(パー)
カモメ太郎でしたわーい(嬉しい顔)
posted by NPO法人KOU(こう) at 09:53| Comment(0) | 体験活動(ボランティア等)

2025年05月27日

体験活動及びボランティアのお知らせ

こんにちはカモメ太郎ですグッド(上向き矢印)

皆さんゴールデンウイークは、如何お過ごしでしたか?
カモメは、地元に戻り父親の用事に同行し雪が残る山に行ってきました。
改めてカモメの地元は、大変な所だと実感いたしましたふらふら
見ている人で同じ地区の人がいたらすみませんバッド(下向き矢印)

さて、体験活動及びボランティアの情報をお知らせいたします。
?@体験活動
6月12日(木)カミツレ収穫体験「八峰町」
虫がほとんどいなく、カモミールティーの原料を摘み取っていきます。貴重な体験ですね。
7月10日(木)海岸清掃「八峰町」
ブラックサンドビーチと呼ばれる黒い砂浜を協力して綺麗にしていきます。ゴミが無くなると爽快ですね。
(注記)申し込みが必要ですので、気を付けてください。定員があります。

?Aボランティア
5月30日(金)ブラウブリッツ前日ボランティア
登り旗の設置、バックスタンド横断幕設置、軽量物撤去運搬等の作業があります。今年度はもうすでに3回ボランティアがあり、10名の方が参加しています。地元のクラブを応援しよう。

ではでは手(パー)
カモメ太郎でしたexclamation×2
posted by NPO法人KOU(こう) at 09:26| Comment(0) | お知らせ

2025年04月21日

今年度もよろしくお願いします!

皆さん、こんにちは手(パー)
カモメ太郎です。4月になり、新しい年度が始まりましたね。
今年度もよろしくお願いします。

秋田市では、桜も咲いて、ようやく春らしくなってきましたね
毎年、活動の方で花見に行っていますが、今年はまだいけていないですもうやだ〜(悲しい顔)
天気のいい日に是非行きたいと思います。
ちなみに自分は、花見といえば屋台での買い食いですが、皆さんはどうでしょうか?

さて、今年度も様々な活動やボランティア情報があります。
伝え忘れがないよう、情報が分かったらブログは更新をしていくつもりです。
ただ、カモメのことなので、忘れてしまうかもしれないです。
不安な方は活動の方に来て、スタッフに確認してみてください。

最後に4月17日(木)にあった体育館での活動の様子を紹介します。
今回もたくさんの方(7名も)が参加してくれました。
バトミントンと卓球をしましたが、皆さん休憩をとりながら楽しそうに参加してくれました。
時々の運動はいいですね。カモメは普段運動しないので、体育館が貴重な運動の日となっております(笑)
活動の写真は今後に期待してください(汗)

ではでは
カモメ太郎でしたダッシュ(走り出すさま)
posted by NPO法人KOU(こう) at 08:24| Comment(0) | フリースクールKOU

2025年03月06日

2月あきサポの様子

カモメですもうやだ〜(悲しい顔)
以前の投稿がなんと、アップのし忘れていて、またしても連続の投稿になってしまいました。
抜けていてすまんです。

冬は、雪の話題が尽きませんね。カモメの住んでいる所では、家がつぶれるのではないかという位雪が降って来て、久しぶりにカーポートと倉庫の雪降ろしをしました。ハシゴを使い父親と作業していたのですが、長い間外に放置していたハシゴだったので壊れていて、雪降ろしをする前からスリルを味わいました。2時間位で終了したのですが、それぞれ80センチ位のっていたのがびっくりでした。皆さんは今年は雪かきや雪降ろしはしましたか?

さて、今回は2月のあきサポの様子をアップしていきたいと思います。
2月13日 聴く・話す(表情)
DSCN1090.JPG DSCN1085.JPG




表情ということで、中立・興味関心・怒り・幸せな表情を鏡を使いチェックしていきました。
カモメも怒りの表情を頑張ってみましたが、苦戦してなかなか作ることができなかったですふらふら

2月27日 リフレーミング
DSCN1091.JPG DSCN1094.JPG DSCN1095.JPG DSCN1093.JPG




リフレーミングを担当したのは、佐藤キャリアカウンセラーで、リフレーミングを勉強しながら、就職活動でどう役に立つのか教えてくれました。カモメも「ねば〜ランドの住人」ので「たいランドの住人」を目指していきまーす手(グー)


今年度最後のあきサポのお知らせです。
3月11日(火) 電話応対のキホン
〜電話のビジネスマナーを学ぶ〜

今年度もあきサポ、次回で20回目です。
興味がある方は、是非スタッフまで確認してみてください。


ではでは手(パー)
カモメ太郎でしたわーい(嬉しい顔)
posted by NPO法人KOU(こう) at 13:13| Comment(0) | 2015年以前の活動記録

2025年01月28日

今年もよろしくお願いします!

皆さん、こんにちはカモメ太郎です。

年末年始はカモメも実家に戻り、美味しいご飯を食べながら、ゆっくり過ごしていました。
休み中には、北秋田市阿仁にも行ってきましたが、雪が1.5メートルも積もっていて、別世界が広がっておりました。雪寄せする機会があり、2時間程頑張りましたが、2日後筋肉痛になりました。(笑)

さて、色々忙しく少し遅くなってしまいましたが、新年が始まり最初の投稿です。

あきサポの様子
1月16日の「アサーション講座(基礎・日常編)」
DSC_0272.JPG DSC_0272.JPG DSC_0278.JPG






1月28日の「アサーション講座(応用・就活編)」
DSCN1058.JPG DSCN1063.JPG DSCN1064.JPG





の様子です。サポステ佐藤キャリアカウンセラーが、アサーションについて教えてくれました。
アサーションを分かりやすく伝える為、寸劇もあり演じている人は緊張しているようでしたね。

2月・3月も、あきサポは開催します。
皆さんの参加お待ちしております。

ではでは手(パー)
カモメ太郎でしたexclamation×2
posted by NPO法人KOU(こう) at 11:10| Comment(0) | あきたサポステ
- 1 2 3 4 5.. 次の8件>>
NPO法人KOUの活動ブログです!あきたサポステのセミナーのようす、フリースクールKOUでやっているいろんな体験活動のようすなどなど。(旧・あきた若者サポートステーションのブログ)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /