2024年12月16日
令和6年振り返りとお知らせ
皆さんこんにちはカモメ太郎です。
いやあ、早いもので今年も残りわずかとなりましたね。
この時期は、道路がピカピカしていて、とても危険ですね。
まだ、自分は転んでないですが、何回か転びそうになりました。(セーフ)
皆さんも転ばないように気を付けてくださいね。
さて、令和6年もあきサポ就活講座、居場所活動、各ボランティア活動と様々な活動がありましたね。ブログ内でも紹介できれば良かったのですが、カモメの力量不足で少なくなってしまい、ごめんです。来年は画像有りで皆さんに活動の様子を伝えていきたいと思っております。ブログを見てくれている皆さんも令和6年を振り返ってみませんか?カモメも12月28日以降休みになってから振り返ります。
今年最後のお知らせとなります。
毎年開催されているクリスマス会のお知らせでーするんるん
日時 12月20日13時〜
場所 生涯学習センター 3F 講堂
内容 ビンゴ大会等
毎年、KOU・サポステの卒業生やKOU・サポステを現在利用している方等たくさんの方が参加しています。
今年もビンゴをやり、ビンゴをやって、最後にビンゴをやるつもりです。わーい(嬉しい顔)
ビンゴの景品は、来てくれた参加者や、当日は来れない卒業生の方からとたくさん集まってきます。毎年食料品(カップラーメンやお菓子)の人気は凄いですね。
カモメは毎年欲しい物をゲットできていますが、ビンゴになった方からのゲットになるので、早めにビンゴを目指しましょうグッド(上向き矢印)
スタッフ一同、お待ちしておりますので、皆さん参加しましょう。
追加
冬期休業は、12月28日〜1月5日です。令和7年1月6日以降にお会いしましょう!
ではでは、今年もお疲れ様でした。
以上、カモメ太郎でした。
いやあ、早いもので今年も残りわずかとなりましたね。
この時期は、道路がピカピカしていて、とても危険ですね。
まだ、自分は転んでないですが、何回か転びそうになりました。(セーフ)
皆さんも転ばないように気を付けてくださいね。
さて、令和6年もあきサポ就活講座、居場所活動、各ボランティア活動と様々な活動がありましたね。ブログ内でも紹介できれば良かったのですが、カモメの力量不足で少なくなってしまい、ごめんです。来年は画像有りで皆さんに活動の様子を伝えていきたいと思っております。ブログを見てくれている皆さんも令和6年を振り返ってみませんか?カモメも12月28日以降休みになってから振り返ります。
今年最後のお知らせとなります。
毎年開催されているクリスマス会のお知らせでーするんるん
日時 12月20日13時〜
場所 生涯学習センター 3F 講堂
内容 ビンゴ大会等
毎年、KOU・サポステの卒業生やKOU・サポステを現在利用している方等たくさんの方が参加しています。
今年もビンゴをやり、ビンゴをやって、最後にビンゴをやるつもりです。わーい(嬉しい顔)
ビンゴの景品は、来てくれた参加者や、当日は来れない卒業生の方からとたくさん集まってきます。毎年食料品(カップラーメンやお菓子)の人気は凄いですね。
カモメは毎年欲しい物をゲットできていますが、ビンゴになった方からのゲットになるので、早めにビンゴを目指しましょうグッド(上向き矢印)
スタッフ一同、お待ちしておりますので、皆さん参加しましょう。
追加
冬期休業は、12月28日〜1月5日です。令和7年1月6日以降にお会いしましょう!
ではでは、今年もお疲れ様でした。
以上、カモメ太郎でした。
【2015年以前の活動記録の最新記事】
posted by NPO法人KOU(こう) at 11:36| Comment(0)
| 2015年以前の活動記録
2024年11月11日
令和6年度よりみちフェスの様子
皆さん、こんにちはカモメ太郎です。
なんと、前回の投稿が10月中に投稿していたと思っていたら、まだ投稿していなかったようで、連続の投稿になっております。すみません(反省・・・)
最近はかなり寒くなってきましたね。
秋も深まってきておりますが、皆さん体調はいかがでしょうか?
カモメ太郎は最近喉を痛めて、声ががらがらでした。辛かったっす。
暖かくして、過ごしましょう!
さて、10月はよりみちフェスの体験活動がありました。(ボランティア、職場体験)
カモメ太郎もずっと参加していたこの活動、今回の参加者は過去一番の参加者数でした。
参加日数も合計すると7日間と多く、皆さん物凄く頑張っておりました。
IMG_0486.jpg IMG_0488.jpg IMG_0527.jpg IMG_0498.jpg
準備だけでも、様々な作業があり大変でした。カモメ太郎もほとんど参加しましたが、太陽さんが頑張りすぎで、結構黒くなってしまいました。
IMG_0527.jpg IMG_0536.jpg IMG_0534.jpg IMG_0540.jpg
イベント終了後の片づけも頑張りました。よりみちフェスのスタッフの指示をきちんと聞いて、丁寧に片付けていました。
いかがだったでしょうか?
活動の雰囲気が伝わっていれば、嬉しいです。
活動の様子が気になったら、スタッフに聞いてみてもいいかもですね。
ではでは手(パー)カモメ太郎でしたるんるん
なんと、前回の投稿が10月中に投稿していたと思っていたら、まだ投稿していなかったようで、連続の投稿になっております。すみません(反省・・・)
最近はかなり寒くなってきましたね。
秋も深まってきておりますが、皆さん体調はいかがでしょうか?
カモメ太郎は最近喉を痛めて、声ががらがらでした。辛かったっす。
暖かくして、過ごしましょう!
さて、10月はよりみちフェスの体験活動がありました。(ボランティア、職場体験)
カモメ太郎もずっと参加していたこの活動、今回の参加者は過去一番の参加者数でした。
参加日数も合計すると7日間と多く、皆さん物凄く頑張っておりました。
IMG_0486.jpg IMG_0488.jpg IMG_0527.jpg IMG_0498.jpg
準備だけでも、様々な作業があり大変でした。カモメ太郎もほとんど参加しましたが、太陽さんが頑張りすぎで、結構黒くなってしまいました。
IMG_0527.jpg IMG_0536.jpg IMG_0534.jpg IMG_0540.jpg
イベント終了後の片づけも頑張りました。よりみちフェスのスタッフの指示をきちんと聞いて、丁寧に片付けていました。
いかがだったでしょうか?
活動の雰囲気が伝わっていれば、嬉しいです。
活動の様子が気になったら、スタッフに聞いてみてもいいかもですね。
ではでは手(パー)カモメ太郎でしたるんるん
posted by NPO法人KOU(こう) at 16:55| Comment(0)
| 2015年以前の活動記録
2024年08月28日
令和6年度の9月までの活動
カモメ太郎です。
画像を探してみたら、発見!!
前回は、寂しい更新になってしまったので、今回は賑やかにいきますね。
八峰町のカミツレ収穫体験の様子
IMG_0089.jpg IMG_0086.jpg IMG_0090.jpg
IMG_0094.jpg IMG_0101.jpg
気温が30度の暑さを超える中、水分を取りながら頑張っていました。
同じく、八峰町での海岸清掃と終了後のボッチャ体験の様子です。
IMG_0351.jpg IMG_0361.jpg IMG_0363.jpg IMG_0377.jpg
最後の画像は、参加してくれた皆の頑張りですね。結構な量のゴミを拾っていてカモメもびっくりです。
IMG_0387.jpg IMG_0388.jpg IMG_0394.jpg
簡単そうにみえて、かなり難しいボッチャの体験ですね。カモメも得点の見方を勉強しておりますが、白いジャックボールに一番近いボールが得点の基準になるので、最終画像で赤が2点入っていますが、三球目はどちらが近かったのでしょうか?気になります。
今回は、居場所活動の様子をとりあげてみました。
まだまだ慣れない事が多く、八峰町での様子が中心でしたね(笑)
慣れてくれば、投稿できるペースも上がってくると思いますので、たまには覗いて見て下さいね。
ではでは手(パー)カモメ太郎でしたわーい(嬉しい顔)
画像を探してみたら、発見!!
前回は、寂しい更新になってしまったので、今回は賑やかにいきますね。
八峰町のカミツレ収穫体験の様子
IMG_0089.jpg IMG_0086.jpg IMG_0090.jpg
IMG_0094.jpg IMG_0101.jpg
気温が30度の暑さを超える中、水分を取りながら頑張っていました。
同じく、八峰町での海岸清掃と終了後のボッチャ体験の様子です。
IMG_0351.jpg IMG_0361.jpg IMG_0363.jpg IMG_0377.jpg
最後の画像は、参加してくれた皆の頑張りですね。結構な量のゴミを拾っていてカモメもびっくりです。
IMG_0387.jpg IMG_0388.jpg IMG_0394.jpg
簡単そうにみえて、かなり難しいボッチャの体験ですね。カモメも得点の見方を勉強しておりますが、白いジャックボールに一番近いボールが得点の基準になるので、最終画像で赤が2点入っていますが、三球目はどちらが近かったのでしょうか?気になります。
今回は、居場所活動の様子をとりあげてみました。
まだまだ慣れない事が多く、八峰町での様子が中心でしたね(笑)
慣れてくれば、投稿できるペースも上がってくると思いますので、たまには覗いて見て下さいね。
ではでは手(パー)カモメ太郎でしたわーい(嬉しい顔)
posted by NPO法人KOU(こう) at 15:22| Comment(0)
| 居場所活動
2024年08月27日
お久しぶりです
皆さんお久しぶりです。
カモメ太郎です。
覚えている人も少ないと思いますが、久しぶりに戻って参りました。
最近は、とても暑いですね。
自分は最近アイスをたくさんガリガリと食べております。
氷系のアイスは、頭がキーンとしますが、それがクセになりそうです(笑)
皆さんも食べすぎには、気を付けてくださいね。
さて、令和6年度のあきサポ就活講座も既に7回も終了しております。
1回 ZOOMで会話してみよう!(5/14)
最近はWEB上での面談や会議が増えてきました。ZOOMをの使い方や、気を付けるポイントを学習しながら、最後にみんなで会話に挑戦してみました。
2回 交流分析 心の栄養ストローク(5/28)
交流分析インストラクターの塚田安寿子さんが、講師として来てくださいました。皆さんの緊張をアイスブレイクをしてほぐしながら、肯定的ストロークの大切さを教えていただきました。自分もどんどん、自分にそして相手に肯定的ストロークを送っていきたいと思いました。
3回 聴く・話す(6/11)
私カモメ、初めてのあきサポで、がちがちに緊張していましたが、参加者がたくさん集まってくれて、とても嬉しかったです。話すことももちろん大事ですが、聴くこともそれ以上に大事ですよね。相手のことを尊重しがら聴く・話すをどうしたら良いのか考えてもらいました。最後には様々なテーマをもとに参加者一人一人に話してもらい、それを聴くという練習もしてみました。
4回 アンガーマネジメント(6/25)
アンガーマネジメントファシリテータ―佐々木美香さんが、怒りによってうまれる衝動をコントロールするアンガーマネジメントを教えてくださいました。怒りとの向き合い方、実に勉強になりました。
5回 職業訓練説明会(7/11)
ポリテクセンター秋田訓練担当水野さんが、ポリテクセンターで開催されている訓練を説明してくださいました。様々な科があることを知ることができ、受講中の資格勉強をする時も自主勉強ができるというお話に、参加者も興味を持ったようでした。
6回 ハローワークの活用法(7/23)
ハローワークプラザアトリオン就職支援ナビゲーター田口里子さんが、ハローワークのサービスや使い方について説明してくださいました。可愛らしいキャラクター「ハローわんくん」のイラストが使われた資料が印象に強く残り、ハローワークに行ったことはあるのに知らない情報等も知ることが出来ました。
7回 人生態度O・K牧場(8/6)
交流分析インストラクターの塚田安寿子さんが、人は誰でもOKであるという人生の立場OK牧場について話してくれました。自分を信じ、他人を信頼し、健康な立場の第一の立場を目指していくにはどうしていけばよいのか考えることが出来ました。カモメも出来たことを思い出し、小さなことでもコツコツ出来る事をやっていきたい所存です。
さてさて、ここまで今まで開催されたあきサポを挙げてまいりましたが、皆さんの中には気づいた人も多いことでしょう。
そうです、画像が一枚も無いのですバッド(下向き矢印)
何をしているのか、確認できないと思います。
面目ない。カモメは、画像を撮るの忘れておりましたもうやだ〜(悲しい顔)
反省っす。次回以降は、気を付けます。
今回の投稿は、これで終わります。
また、戻って参りますので、今後ともよろしくお願いいたしますねexclamation×2
カモメ太郎です。
覚えている人も少ないと思いますが、久しぶりに戻って参りました。
最近は、とても暑いですね。
自分は最近アイスをたくさんガリガリと食べております。
氷系のアイスは、頭がキーンとしますが、それがクセになりそうです(笑)
皆さんも食べすぎには、気を付けてくださいね。
さて、令和6年度のあきサポ就活講座も既に7回も終了しております。
1回 ZOOMで会話してみよう!(5/14)
最近はWEB上での面談や会議が増えてきました。ZOOMをの使い方や、気を付けるポイントを学習しながら、最後にみんなで会話に挑戦してみました。
2回 交流分析 心の栄養ストローク(5/28)
交流分析インストラクターの塚田安寿子さんが、講師として来てくださいました。皆さんの緊張をアイスブレイクをしてほぐしながら、肯定的ストロークの大切さを教えていただきました。自分もどんどん、自分にそして相手に肯定的ストロークを送っていきたいと思いました。
3回 聴く・話す(6/11)
私カモメ、初めてのあきサポで、がちがちに緊張していましたが、参加者がたくさん集まってくれて、とても嬉しかったです。話すことももちろん大事ですが、聴くこともそれ以上に大事ですよね。相手のことを尊重しがら聴く・話すをどうしたら良いのか考えてもらいました。最後には様々なテーマをもとに参加者一人一人に話してもらい、それを聴くという練習もしてみました。
4回 アンガーマネジメント(6/25)
アンガーマネジメントファシリテータ―佐々木美香さんが、怒りによってうまれる衝動をコントロールするアンガーマネジメントを教えてくださいました。怒りとの向き合い方、実に勉強になりました。
5回 職業訓練説明会(7/11)
ポリテクセンター秋田訓練担当水野さんが、ポリテクセンターで開催されている訓練を説明してくださいました。様々な科があることを知ることができ、受講中の資格勉強をする時も自主勉強ができるというお話に、参加者も興味を持ったようでした。
6回 ハローワークの活用法(7/23)
ハローワークプラザアトリオン就職支援ナビゲーター田口里子さんが、ハローワークのサービスや使い方について説明してくださいました。可愛らしいキャラクター「ハローわんくん」のイラストが使われた資料が印象に強く残り、ハローワークに行ったことはあるのに知らない情報等も知ることが出来ました。
7回 人生態度O・K牧場(8/6)
交流分析インストラクターの塚田安寿子さんが、人は誰でもOKであるという人生の立場OK牧場について話してくれました。自分を信じ、他人を信頼し、健康な立場の第一の立場を目指していくにはどうしていけばよいのか考えることが出来ました。カモメも出来たことを思い出し、小さなことでもコツコツ出来る事をやっていきたい所存です。
さてさて、ここまで今まで開催されたあきサポを挙げてまいりましたが、皆さんの中には気づいた人も多いことでしょう。
そうです、画像が一枚も無いのですバッド(下向き矢印)
何をしているのか、確認できないと思います。
面目ない。カモメは、画像を撮るの忘れておりましたもうやだ〜(悲しい顔)
反省っす。次回以降は、気を付けます。
今回の投稿は、これで終わります。
また、戻って参りますので、今後ともよろしくお願いいたしますねexclamation×2
posted by NPO法人KOU(こう) at 10:50| Comment(0)
| あきたサポステ
2022年09月29日
9月のあきサポ就活講座
9月に開催した「あきサポ就活講座」についてお伝えします。
19月15日 ビジネスマナー講座「電話応対 実践編」
相手に顔が見えない分、気遣いが必要です。
対面応対と電話応対のメリット、デメリットを考えながら、
どう対応していくべきなのか、皆で考えながら学びました。
29月27日 交流分析「心の栄養 ストローク」
ストロークは自分や相手の言動を認める言動です。
私たちは人間関係を築くとき、ストロークをおこなっているようです。
(ほめたり、なぐさめたり、励ましたり・・・など)
良好なコミュニケーションを築く第一歩になります。
ワークを通し、ストロークを送る、返すについて学びました。
image0.jpeg
19月15日 ビジネスマナー講座「電話応対 実践編」
相手に顔が見えない分、気遣いが必要です。
対面応対と電話応対のメリット、デメリットを考えながら、
どう対応していくべきなのか、皆で考えながら学びました。
29月27日 交流分析「心の栄養 ストローク」
ストロークは自分や相手の言動を認める言動です。
私たちは人間関係を築くとき、ストロークをおこなっているようです。
(ほめたり、なぐさめたり、励ましたり・・・など)
良好なコミュニケーションを築く第一歩になります。
ワークを通し、ストロークを送る、返すについて学びました。
image0.jpeg
posted by NPO法人KOU(こう) at 16:04| Comment(0)
| あきたサポステ
2022年09月01日
8月のあきサポ就活講座
8月に開催した「あきサポ就活講座」のようすをお伝えします。
18月9日「アンガーマネジメント」
〜怒りと上手に付き合って人間関係を良好に〜
日頃イライラしてしまうことって、あると思います。
自然な感情の喜怒哀楽の「怒り」をコントロールするスキルが
アンガーマネジメントです。
アンガーマネジメントファシリテーターの佐々木美香さんを
お招きし、「怒りの源」「怒りの正体」について学びました。
28月23日「挨拶と身だしなみ」
ビジネスマナー講座「挨拶と身だしなみ」をテーマに開催しました。
挨拶や身だしなみで印象が変わります。
面接時にも重要な部分です。
実際の場面を想像しながら学びました。
次回のあきサポ就活講座は、「電話応対」をテーマに開催します。
18月9日「アンガーマネジメント」
〜怒りと上手に付き合って人間関係を良好に〜
日頃イライラしてしまうことって、あると思います。
自然な感情の喜怒哀楽の「怒り」をコントロールするスキルが
アンガーマネジメントです。
アンガーマネジメントファシリテーターの佐々木美香さんを
お招きし、「怒りの源」「怒りの正体」について学びました。
28月23日「挨拶と身だしなみ」
ビジネスマナー講座「挨拶と身だしなみ」をテーマに開催しました。
挨拶や身だしなみで印象が変わります。
面接時にも重要な部分です。
実際の場面を想像しながら学びました。
次回のあきサポ就活講座は、「電話応対」をテーマに開催します。
posted by NPO法人KOU(こう) at 00:00| Comment(0)
| あきたサポステ
2022年08月02日
7月のあきサポ就活講座
7月に開催した「あきサポ就活講座」開催しました。
そのようすをお伝えします。
17月12日「職業訓練校見学会」
職業訓練に興味のある4名とスタッフで、天王にあるポリテクセンター秋田へ
お邪魔しました。
各コースの指導教員からお話を伺い、実習上の見学もさせていただきました。
受けられる訓練内容、取得できる等、詳しくご説明いただき、充実した時間を
過ごすことができました。
image3.jpg image2.jpg image0.jpg
27月26日「求人票の見方」
ハローワーク就職支援ナビゲーターの方から「求人票の見方」について
レクチャーを受けました。
求人票から分かる事、想像できる事について教えていただき、
参加者からは「新しい視点を得ることができた」と感想が寄せられました。
次回のあきサポ就活講座は、「アンガーマネジメントむかっ(怒り)講座」を開催します。
そのようすをお伝えします。
17月12日「職業訓練校見学会」
職業訓練に興味のある4名とスタッフで、天王にあるポリテクセンター秋田へ
お邪魔しました。
各コースの指導教員からお話を伺い、実習上の見学もさせていただきました。
受けられる訓練内容、取得できる等、詳しくご説明いただき、充実した時間を
過ごすことができました。
image3.jpg image2.jpg image0.jpg
27月26日「求人票の見方」
ハローワーク就職支援ナビゲーターの方から「求人票の見方」について
レクチャーを受けました。
求人票から分かる事、想像できる事について教えていただき、
参加者からは「新しい視点を得ることができた」と感想が寄せられました。
次回のあきサポ就活講座は、「アンガーマネジメントむかっ(怒り)講座」を開催します。
posted by NPO法人KOU(こう) at 17:09| Comment(0)
| あきたサポステ
2022年07月04日
職場見学会VOL.3
6月24日に職場見学会を開催しました。
今回お邪魔したのは、椅子修理「ISUKA」さん!!
秋田市土崎港にある作業場へお邪魔し、色々お話を伺いました。
代表の加藤さんは自分のやりたいモノづくりを追求し、修行を重ね、
"30歳で起業する"という目標をたて、
有言実行!30歳のときISUKAを立ち上げたそうです。
現在は工場跡地を自分でリノベーションしながら、作業をしています。
椅子の座面修理のようすを見せてもらいました。
ISUKA1.jpg ISUKA2.jpg ISUKA4.jpg ISUKA6.jpg
加藤さんのこれまでの経験談は、参加した皆にとって、とても興味深いものでした。
現在、個展の準備真っ最中とのこと!
お忙しい中、ありがとうございました。
今回お邪魔したのは、椅子修理「ISUKA」さん!!
秋田市土崎港にある作業場へお邪魔し、色々お話を伺いました。
代表の加藤さんは自分のやりたいモノづくりを追求し、修行を重ね、
"30歳で起業する"という目標をたて、
有言実行!30歳のときISUKAを立ち上げたそうです。
現在は工場跡地を自分でリノベーションしながら、作業をしています。
椅子の座面修理のようすを見せてもらいました。
ISUKA1.jpg ISUKA2.jpg ISUKA4.jpg ISUKA6.jpg
加藤さんのこれまでの経験談は、参加した皆にとって、とても興味深いものでした。
現在、個展の準備真っ最中とのこと!
お忙しい中、ありがとうございました。
posted by NPO法人KOU(こう) at 16:56| Comment(0)
| あきたサポステ