ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年10月20日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本の女性は仕事の「天井」を破れない

人民網日本語版 2016年10月20日08:20

夫と子どものために朝ご飯の準備をし、お弁当を作り、みんなを送り出す。それからささっと家事を済ませて、エプロンを取り、軽くお化粧をすると、2丁目先にあるコンビニエンスストアに行き、仕事着に着替えてレジを打つ。日本の主婦・鈴木さんの日常生活だ。「経済参考報」が伝えた。

今年40歳の鈴木さんがコンビニでパートを始めて2年になる。大学を卒業した時には、厳しい選考をかいくぐって貿易商社に就職することができ、とても張り切っていた。だが今はどんなに頑張って働いても職場で重用されることはなく、最後は家に帰って専業主婦に戻るしかない。鈴木さんは経済的な理由でやむなくパートに出て、家計を支えている。

日本の社会には鈴木さんのような女性が少なくない。観察すると、スーパーや商店などで働いているのは圧倒的に女性が多く、既婚女性の割合も高い。こうした女性には大卒者も少なくないが、「男女は同じではない」という考え方が根強く残る日本社会の空気の中、多くの女性は自分の夢を諦めて、夫のキャリアを支える道や家庭に入る道を選ぶことを余儀なくされる。

日本ではこれまで「男は外、女は内」という性別役割分担が重視されてきた。女性の地位は法律で保障されてはいるものの、雇用市場をみると、企業が女性を採用する場合は非正規雇用がほとんどで、書類の整理などの単純な事務作業をさせることが多く、重要なポジションはほとんど男性社員に任されている。

日本の安倍晋三首相は労働力を増やし、女性の再就職を奨励するため、女性の就業率の向上をうち出し、これによって経済復興を後押ししようとした。日本政府は2020年をめどに、第1子を出産してから職場復帰する母親の割合を55%に引き上げると目標をうち出した。だがメディアからは、政府は「女性の活躍」や「女性の社会進出」を奨励する政策をうち出すものの、女性の賃金は低いままで、非正規雇用が多く、安倍政権は女性を安価な労働力とみなしているのであり、「ウーマノミクス」(女性経済)は実際にはかけ声だけだと批判の声が上がった。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /