ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年9月10日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>カルチャー

国産ドラマ産業報告 ドラマの話数が増える傾向は「共通の病」? (2)

人民網日本語版 2016年09月10日10:18

データを見ると、2004年から2008年まで、国内で放送されたテレビドラマ1作あたりの平均話数は30話以内だったが、2009年から2012年には30話から35話となり、2013年になると35話を上回るようになった。

テレビ局に一切の責任がある訳ではないが、視聴者も決して納得していない。それでも、国産テレビドラマがますます長くなるという「悪い体質」は、解決されていないどころか、その傾向はますますひどくなっている。その理由はコストに大きく関わりがあるのだ。

プロデューサーの謝暁虎氏は、この問題について「簡単な見積もりを例にとってみると、例えば一流俳優をドラマに起用する場合、1億7千元ほどかかる。30話完結のドラマならば、市場販売価格の相場は1話あたり500万元だ。30話販売しても、経費さえ回収不可能だ。だが、それを40話や50話完結にすれば、コスト回収は可能となり、儲けも出る。国産ドラマが長くなる理由はつまりはそういうことだ」と語る。

×ばつ1話あたりの単価』で計算してきた。だが、今では、制作者サイドで不確定要素を多く抱えるようになったので、出演料は単価計算ではなく総額で決めるか、俳優がドラマ作りに関わった時間数をもとにギャラを計算するようになった。このような方法で話数を増やすことでギャラのコストが増えるというリスクを回避できるようになった」とした。

現在、撮影が始まる時点で話数が正式に決まっているドラマはほぼ皆無で、話数を増やしていくという前提で制作が始まることが、いまや業界の慣例になっているという。

謝暁虎氏は、「国産ドラマがひたすら『延長型』に向かおうとしても、テレビ局が放送可能なドラマの作品数が減少する結果に終わるだけだ。仮に1作あたり70話制作する予定でも、1年に放送できるのは10話に限られ、結果損をするのは視聴者とテレビ局自身だ」と、やや憂慮しながらコメントした。(編集KM)

「人民網日本語版」2016年9月10日


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /