ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年12月18日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

求人の場となったSNS、微信の「モーメンツ」で就活する「90後」

人民網日本語版 2015年11月23日14:42

趕集研究院が北京で発表した「趕集網インターネットプラス時代、就業主力現状調査報告書2015」によると、「90後(1990年代生まれ)」の就活パターンは、より「カジュアル化」の傾向を呈している。QQ、微博(ウェイボー)、微信(Wechat)など各種SNSは、求職・求人募集情報を得るための重要ツールとなり、今や、「モーメンツ(微信のソーシャル機能)」で仕事をゲットすることができるようになった。北京日報が伝えた。

〇SNSを見れば「仕事」にありつける

今年の卒業・求職シーズン以降、QQ、微博、微信など各種SNSは、求職・求人情報の集まる場となった。「インターネットプラス」は、就活中の中心層にさまざまな便宜を提供している。

ある電子情報企業の人事責任者は、「『モーメンツ』を利用して底辺の一般職員や一般技術管理研究開発者の人材募集を行えば、求人広告掲載料や情報発信料を大幅に節約できる。露出効果もなかなかのものだ」とコメントした。また、「モーメンツ」に求人専用のアカウントを開設している人も多く、知り合いが推薦する求人募集に応募する、というやり方が非常に普及している。

さらに興味深いのは、SNSやオンラインでの就活を好む人が、もはや高学歴者に限らなくなったことだ。

趕集網の調査報告によると、これまで、ブルーカラーの仕事を求める人の多くは、知り合いの紹介や分配制で就職していたが、インターネット時代の到来にともない、求人サイトは、ブルーカラーが求人情報を得る新たなルートとなった。「インターネットプラス」の時代において、「微博」「微信」によるさまざまな求人やLBS(位置情報サービス)による求人などが、就業の中心層の求職ルートに浸透しつつある。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /