ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年12月18日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

盛んになる訪問診療サービス タクシー配車のように医師を頼んで良いのか?

人民網日本語版 2015年11月10日15:22

写真作者:徐駿 (提供:新華社)

国家戦略「インターネットプラス」の嵐が吹き荒れる昨今、医師による訪問診療サービスは日ごとに盛んになっている。電子商取引大手アリババ傘下の医療系アプリ「阿里健康(アリババヘルス)」、タクシー配車アプリ「滴滴出行」、手術予約などのO2O医療サービスサイト「名医主刀」はこのほど、無料訪問診療サービス「滴滴医生(ドクター)」を打ち出した。一般民衆にとって、「診療を受けづらい」という問題は、長年にわたる悩みの種となっている。近い将来、自宅で医師の診察を受け、快適な療養生活を送ることができれば、何と素晴らしいことだろうか。人民日報が報じた。

〇訪問診療サービスは本当に必要か?

社会科学院人口・労働経済研究所の陳秋霖・副研究員は、次の通り指摘した。

インターネット関連企業が、標準化された医療サービスを患者に提供することで、サービスはより簡便化され、医療機関に出向いて診察を受けるのが不便な一部の人々の問題が解消される。もっとも、これまでにも在宅療養はあったが、電話で訪問診療の予約を入れることが一般的だった。「滴滴ドクター」というネットモデルが始まったことで、サービスの対象範囲がぐんと拡大された。このサービスは、長期にわたり自宅で療養生活を続けており、老人ホームなどの施設に行きたくない一部の高齢者にとっては、非常に適している。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /