2017年3月30日木曜日
2種類のBA283?
うちではNeveの心臓部として取り扱うことの多いNeve BA283 ですが、実は厳密には2つのバージョンがあるのをご存知でしょうか。
最近お問い合わせの多いBA283…?
例えばこれ……基板の右側はブランクになっていますね。一見ただの未実装の基板ですが左側にはモトローラのパワートランジスタ2N3055をはじめ部品がしっかり実装されています。
そもそもBA283はプリアンプと出力アンプが2回路含まれているものです。その半分だけ実装されているということは……そう、これは出力アンプのみが実装されたBA283なんです。型番はBA283AMといいます。
このAMという型番はソケットの端子番号に由来します。BA283の一番最初の端子はAから始まり、終わりがVなのです。AからMまで実装済みのタイプなのでBA283AM。つまり全ての部品がフル実装されているものはBA283AVとなります。
AMのバージョンはいわゆるトランス出力を追加する部分に使われていたようです。もちろんこのブランク部分に部品を実装していけばそのままAVバージョンと同じものになります。(AMバージョンでもゲインは18db程度あるので、ちょっとしたプリアンプを作ることはできますけどね)
うちではFDNV-02 をはじめBA283を使った製品も製作しております。是非!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿
[フレーム]