ラベル AnalogAudio の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル AnalogAudio の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月15日木曜日

Equipment Lab. #2開催決定!!



大好評だったDIYワークショップの第2回の開催が決定しました!
前回同様柴崎modさんで9/15(日曜日)に開催します。
予約はコチラのフォームから!

・ ・ ・ ・ ・ ・

自作ディスクリートオペアンプの音を聴こう!!

Floatia Designs主宰DIYワークショップ第2回目(本当は3回目)のテーマは“ディスクリートオペアンプ”!

ディスクリートオペアンプは古いAPI製のコンソールに搭載されていたAPI2520やJohn Hardy 990に代表されるプロオーディオにおいて非常に重要なパーツです。

参加者はAPI2520とコンバーチブルのディスクリートオペアンプ2個を自身で組み立て、完成させ、そして実際にステレオ・トラックを再生させてその音を試聴します。

もちろん製作したペアのオペアンプはそのまま持ち帰ることができます。

(API2520オペアンプが利用できる各種キットも同時に購入可能)


ワークショップ後半ではテスト用のプリアンプを使い、様々なソースで既成のディスクリート・オペアンプの視聴会も行います。

普段はなかなか体験できない入力素子の聴き比べや、特性の違いを体感できる超希少なワークショップです!

工作難易度(10段階中4.5) ※前回のNV92は難易度5です。


Open15:00 Start16:00参加費¥9,500-

※参加者はハンダゴテ/コテ台を持参してください。

2022年8月6日土曜日

フォノイコライザーキット PEQA-02B登場

PEQA-02B

久しぶりの新キット、PEQA-02Bを頒布開始します。


PEQA-02Bは、ディスクリートオペアンプによるNF型フォノイコライザーとバランス出力アンプを搭載した基板キットです。ディスクリート構成の高品質なフォノイコライザーを製作できます。基本的な音声回路は以前製品として販売していたPEQA-01をベースに改良を加えたものです。


FDOA-02を搭載した制作例

フォノイコライザー部はAPI2520互換をディスクリートオペアンプが使用できます。2520タイプのDOAをお持ちでない方は、当方のFDOA-02 を採用することをオススメします。

DOAを使用したEQ部分はオーソドックスはNF型イコライザーで、標準的なRIAAカーブに対応。入力インピーダンスは47kΩ、ゲインは+33dB(バランス出力で+6dB)というMMゲインに相当します。

出力は標準でバランス出力ですが、バランスドライバーを省略してアンバランス仕様で出力することも可能です。

価格は基板のみが¥3,300、基板+FDOA-02(ペア)のセットが¥13,800になります。DOAをセットで購入すると¥1,500オフのバリューです。

DOAセットはDOAの在庫に余裕があるときのみ販売可能ですのでよろしくお願い致します。

購入はこちら から。

2022年6月22日水曜日

Mark Levinson ML-1 Upgraded by F.D.



Mark Levinson ML-1を当方でフルカスタムしたものです。

ML-1はMark Levinsonの歴史では比較的初期のプリアンプになります。

プリアンプとしてはJohn Curl氏がデザインしたJC-2 とほぼ同等の回路と外観を備えていますが、入出力端子を汎用RCAからLEMOに変更、電源コネクターを同じくLEMO(後期はFischer)に変更するなど、より高級感を重視したマイナーチェンジ・モデルになります。

名前もJohn Curlの名前を冠したJCからMark Levinson本人の名前を冠したMLシリーズに変更することによって、オーディオデザイナーではなくブランドホルダー主体のマーケティングを行うという意志がはっきりと感じられます。これ以降のモデルはパワーアンプもMLというモデル名に統一されています。



本機ですが、本体はオリジナルのモジュールが取り外された状態で入荷されました。母体はシリアルナンバー22xx期のもので、スペクトロール製メインボリュームを備えた70年代後半の個体になります。





本体自体に問題はありませんでしたが、モジュールが無い状態では当然ながら、音が出ませんので、すべてのポジションに当方のモジュールをセットしました。

・FLD-01 Line Driver

・FPA-02 Phono Preamp

・EQA-47 EQ Board

・DCF-06 Phono DC

以上のモジュールがセットされています。(モジュールの総額約¥160,000)

オリジナルモジュールはありませんが、より高性能でレンジの広いFloatia Designs製のモジュールに置き換えたことにより、現代のハイエンド・オーディオにも対抗できるサウンドにグレードアップしています。

同時にJC-2/ML-1を現代の機器と組み合わせて使用する際大きすぎるゲイン(+20dB)も+14dBに下げて使いやすくするモディファイも行っています。

フォノ入力はオリジナルのA1カードに似た特性で、入力インピーダンスが47kΩ、33dBゲインというMM用のゲインになっています。MC入力が必要な場合はトランスなどで昇圧してください。

また専用のパワーサプライ(トロイダルトランスを使用したリニア電源)とDCケーブルも新規に製作。電源はPSU側はXLR4pin、本体側がFischerになっています。


標準でのセット内容は、

・ML-1本体とモジュール

・パワーサプライ

・DCケーブル

・LEMO→RCA変換ピン *4 (2ch)

となります。

オールドMark Levinsonが欲しいけど、オリジナルモジュールの摩耗が不安な方、オリジナル構成だと高騰していて手が届かなかった方には是非おすすめできます。

価格は¥185,000とさせて頂きます。

また+¥33,000SiCダイオードとディスクリートレギュレータを搭載した最新型のパワーサプライに変更できます。(納期10日ほど)こちらに変更すると更に音の解像度が上がります。

たった1台だけのオリジナル・カスタムです。これを機ににどうぞ。

購入はコチラ から!


※本機の母体はヴィンテージ・プリアンプです。筐体にはクリーニングで取り切れない小キズや汚れがあります。また天板の六角スクリューがいくつか欠品しております。音質には無関係な部分ですので、ご了承ください。モジュールは1年保証がつきます。

2021年11月23日火曜日

電流伝送フォノイコライザー

電流転送方式フォノEQアンプ


かつてアナログ・オーディオ最盛期の80年代初頭には様々な新技術や斬新な回路を導入した製品が存在しましたが、その中のひとつとして電流伝送方式のフォノイコライザーアンプがあります。

電流転送方式はMCヘッドアンプ部分に採用されたもので、MCカートリッジが拾った微弱信号をアームやケーブルを介する前にヘッドシェル部分でバッファし、更にそれをFETのドレイン側から電圧モードではなく電流モードでイコライザーアンプまで接続します。

カートリッジの直後からEQアンプ本体までは電流モードで信号が送られますから、電圧モードと比較して非常にローノイズになります。またアームやケーブルの容量成分による影響も受けにくいので情報量が多くフレッシュな音が得られるというメリットがありました。

この技術はヤマハのMC用フォノイコライザーHA-2とHA-3で採用され、一世を風靡しましたが、電流変換するためのFET(サテライトアンプ)が内蔵された専用のヘッドシェルが必要とされていたため、その純正シェルの供給が途絶えると共にオーディオの歴史からは徐々に姿を消していきました。

その後オーディオ自作勢によってこのようなIVCA(電流電圧変換アンプ)はいくつか開発されたものの、希少な高gmのFETが2ペアと専用のシェル必要というのが仇となって未だに再興はしていません。


しかしあの素晴らしいサウンドをどうにか体感する方法はないかと以前から考えていました。

ただ専用のシェルとなると開発の費用も高く、サテライトアンプをセットで販売するにしても取り付けやセットアップが普及の障害になる…と思いました。

そこで考えたのがシェルではなく、トーンアームの根本…フォノケーブルのコネクター部分にサテライトアンプを内蔵してはどうだろうと考えています。これならば取り付けが簡単ですぐにセットアップが完了できます。

このアイデアはまだ未完成ですので、製品化にはまだほど遠いですが、いつか実現したいと考えています。


登録: 投稿 (Atom)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /