[フレーム]
MHF公式ビギナーサイトへ MHF公式メンバーサイトへ

飛びログ

九州ハングの活動を記録していくブログです。

2012年10月

投稿日時 |2012, 10, 2919:51
カテゴリ
8日目
連日の強風と打って変わって、西風微風で、さらに雨も心配な予報でした。
講習上に着き、さっそく講習を開始するものの、上回生でもややあやういテイクオフになってしまいました。
DSCF6172_R DSCF6179_R
DSCF6182_R DSCF6201_R


だいぶ慣れてきた講習生を飛ばしてみるもののやはり危ういテイクオフになってしまっていました。
昨日までつづいた強風に慣れてしまうと、微風でのテイクオフではしっかり走らなければならないので、なかなか走りきることができず苦戦してしまうものです。

風向きもちょっとよくないなぁと思っていた矢先、雨が降り出したため講習は中止となりました。
DSCF6218_R DSCF6224_R


その後一度宿舎に戻り、言いました。

「ひと滑りしにいかないか」

この一言で種子島合宿に2回以上参加している人は何のことを言っているのかを理解し、そして多くの人は嬉々と車へ乗りこみます。
なにやら訳も分からずついていく1年生たち
DSCF6226_R


われらの雨の日の格好の遊び場といえばここ!
ハング人たるもの童心をわすれません!
それぞれ思い思いに楽しみました。
[画像:DSCF6231_R] DSCF6233_R
DSCF6238_R


最初は訳も分からなくついてきた1年生も十分に楽しんでいただけたようでした。


その後、毎夜定番となったシミュレーター。
今夜はポッドハーネスなんぞあったのでちょっとタンデムごっこなどしてみました。
DSCF6244_R DSCF6250_R

一度はハング人同士でもいいのでタンデムをしてみたいものです。

DSCF6252_R
何日も衣食住を共にすることで1年生も互いにだいぶ打ち解けてきたようでした。



9日目
風は北西風から西風の天気は曇りでした。
この日、ついにハングの練習生A,B証の検定の合格者をだすことができました!
今年の講習生は全部で13人いますが、途中で帰ってしまった人を除いて11人全員が無事ライセンスを取得することができました!
1日でその場にいる人が全員ライセンスをとれることはなかなかなっかったのではないかと思います。
講習の進度が遅れていたN本とZ内が最後になんとかライセンスをとることができたとき、他の講習生が駆け寄ってきてまるで自分のことかのように喜んでいる姿を見たときは、同期の絆をみたようで感動してしまいました。
その場にいるものが皆、無事にライセンスを取ることができて本当によかった!
DSCF6253_R DSCF6255_R

夜は、インストラクターのK山さんもホントに楽しそうにお酒を飲まれていました。
みんな、ライセンスを取ることができたことで講習生はもといい、上回生も安堵とともに講習生に怪我もなくライセンスを取らせることができていいお酒を飲ませてもらうことができました。
DSCF6264_R DSCF6265_R

DSCF6300_R
そしてK山さんの昔の興味深いハングのお話を講習生も含めてお話されていました。
K山さんのハングのお話は本当に面白くまた自分たちのためになる話が多く、何度でも真剣に伺ってしまします。





投稿日時 |2012, 10, 1820:50
カテゴリ
種子島合宿
6日目
風は西風強さは6~8m/s
リッヂ・ソアリングをするにはこれ以上ないってぐらいの日でした。
講習場に着くやいなやすぐにグライダーを組み、飛び出すOBと上回生達
DSCF6073_R

DSCF6065_R

DSCF6058_R


フルロックしてテイクオフポイントをスレスレで飛んで行ったり、トップランディングするベテランフライヤー

上回生達にハーネスとグライダーを取られて、ただその様子を羨ましそうに見学する講習生
でも大丈夫、きっと来年の種子島では飛ぶ側に回れるよ!

そして午後から本格的に講習開始
少し低い場所から練習をして、高いところへ移動

DSCF6078_R


DSCF6089_R DSCF6090_R



これぐらいの高さからちゃんとコントロールして降りてこれると、苦労して高いところまでグライダーを担ぎ上げて十数秒しか飛べなくても、もう楽しくてたまらなくなってくる頃ですね。
何人かもちかえて飛んだりと講習も山飛びに近づいたものになりました。


その後、夜はまさかの二夜連続の中野さんのバーへ
今度は講習生を含めての宴会になり、それぞれ自己紹介とハングをはじめた理由を聞きました。
それぞれのハングをはじめた理由を聞き、あぁ自分も1年生の頃はこんな感じの理由でハングをやっていたなと少し初心に帰らせてもらいました。
そしてハングをはじめたきっかけはどうあれ、はじめてから何年続けてもやっぱり根底には飛びたいという単純な理由があるのだなと再認識しました。
1年生のみんなもこれからもっと飛ぶ楽しさを知って、安全にハングをずっと続けてくれたらいいなと切に願います。

DSCF6096_R DSCF6103_R



そしてその後また2年生も大いにはしゃぎ、楽しい宴会となりました。
DSCF6111_R


7日目
この日も前日と同じ風で絶好のリッヂ日和でした。
しかし、この日は前日にいらっしゃっていたバーズアイビューの樹子さんとビックバードの後藤さんが持ってきてくださった新しいステップ(STEP UP?)の試乗と電動トライクの展示を見させていただきました。
DSCF6132_R DSCF6134_R
DSCF6137_R[画像:DSCF6143_R]

電動トライクはたたんだ状態は思っていた以上にコンパクトでしたが、組み上げるとしっかりした形になり、
プロペラが回るところを見たところ、静かなのにパワフルで
これに乗ったら絶対に楽しいだろうなと感じました!
このコンパクトさと、静音性は日本の風土にあっているんじゃないかと思いました!
自分もいずれ社会人になったらトライクの免許をとって是非乗ってみたいと思います!


DSCF6145_R DSCF6146_R



DSCF6148_R DSCF6149_R


こちらはニューステップの様子
ステップとの大きな違いは、
・ゼロバテンがないところ
・キングポストはアップライトを立ててテンションを入れる前に立てればいいところ
・セールとキールの接続がベルト2本であるところ
・テンションはクロスバーでなくStedy、Buddyと同じキールのテールで止めるところ
でした。
この変更点によって、グライダーがステップに比べて組みやすく、セットアップミスもしにくくなっていました!
ゼロバテンは従来のようにノーズプレートに固定するタイプであると、たまにとめるのを忘れてしまって、
組んだ後の機体チェックで気づき、テンションを一度抜くことになるなどちょくちょくやらかすところであるのでこれを無くしたのはすごい!と思いました。

気になるのはその性能と乗り心地についてです。
せっかくなので、試乗ということで自分も乗らせていただきました。
自分は17サイズのものに乗らせてもらったのですが、正直驚きました!
17サイズなのに15に乗っているかのようなコントロールの軽さでした!
さらに驚いたのは、その機体の低速でのコントロールのしやすさです。
リッヂをとっている途中に試にニュートラルポジションより押しだして飛んでみたのですが、コントロールが予想以上にききやすい!
ステップやバディーであるとニュートラルより押し出した場合、ノーコンにはならないもののコントロールがほとんどきかなくなりますが、この機体はもともとコントロールしやすいのも相まってか、むしろ押し出して飛んでも十分にコントロールして飛べる!
さらに15サイズに乗った人の話でも、13サイズに乗ってるのかと思った、というほどでした。
自分は、出した飛んだり、フルロックしてフレアターンをして飛んだりと大いに堪能させていただきましたww

DSCF6083_R DSCF6084_R



そして、最後に後藤さんと写真を撮らせていただきました!
後藤さんは気さくな方で、さらに自分が初めて飛んだ機体である、ステップやバディーを作った方であると聞いて感銘を受けました。
もしまた機会がありましたらもっとグライダーについてお話を伺わせてください!


DSCF6168_R




講習の方は前日に引き続き、高いところから持ち替えての練習がメインになり、風も良かったので最後のほうでは講習生何人かは小高い丘でのリッヂをとることができました!
初めてリッヂを取っているときの講習生の楽しそうな笑顔が印象的でした。

DSCF6161_R
上回生、特に2、3年生は前日はさらに上回の方々が飛んでいたため飛びにくかったけれども、この日はむしろ2、3年生の日と言えるくらいリッヂを取っていました。
4年の自分は、みんなうまくなったなとちょっと感動しちゃいました。



投稿日時 |2012, 10, 1719:15
カテゴリ
種子島合宿のブログを毎日更新しようと思っていたのですが、思っていたより忙しく遅れてしまいました。
というわけでまとめて種子島合宿の状況を報告したいと思います。
種子島合宿の期間は9月12日〜23日、10日以上に及ぶ合宿でした。

合宿の途中で台風に見舞われたりもしましたが、無事に大きな事故や怪我を起こすことなく素晴らしい合宿をすることができました。

その素晴らしかった合宿の様子を日を追って紹介しようと思います。



4日目
台風の接近により午前中はシミュレーター漬け
持ち替えが少し様になってきて、あとは身体にひたすら教え込む
DSCF5866_R DSCF5875_R


[画像:DSCF5868_R][画像:DSCF5871_R]


午後は自由時間
みんな部屋でゲームをして遊んだり、眠ったりと各々思い思いの時間を過ごした。
その中で、せっかくだからちょっと外にドライブに行こうという話になったグループがあり、
台風が徐々に接近して風が強くなってくる中をドライブ開始!
DSCF5880_R[画像:DSCF5897_R]

ちょっと遠出のつもりで、西の講習上の近くまで国道を行き、中種子の町中をとおって東側の海沿いの道を通って帰ってくるルートでした。
海沿いは風も強く海も荒れていたのですが、やはり西の海岸側に比べて東海岸側は太平洋側ということもあり、
多いに荒れていました。
途中で通り道にあった増田宇宙通信所によったりと、なかなか充実したドライブになりました。

西海岸側
DSCF5895_R
[画像:DSCF5902_R]

増田宇宙通信所
DSCF5911_R


東の講習場
DSCF5931_R



昼間講習をしなかったのもあり、体力を持て余していたので夜は大宴会に。
講習生達と一緒に飲むことはなかなか無かったので、今年の講習生の本性が明らかになったり
インストラクターの木山さんのお話を聞かせていただいたりと大盛り上がりでした。
DSCF5975_R[画像:DSCF5976_R]


5日目
天気は晴れで南西の風の予報。しかし、昨日の台風の影響でまだ強風が残っているため講習できるか微妙なコンディション。
とりあえず、ささっと準備をして西の 講習場へと向かいました。
DSCF5980_R

西の講習場へと到着したものの、思ったより風は南よりになっていて、講習場ではどサイドの風で南の講習場へと移動
DSCF5985_R[画像:DSCF5986_R]

DSCF5988_R

南の講習場に移動したものの、サイドが強く他の講習場をあたることになりました。

今まで使ったことのないほぼ南を向いた講習場へ中野さんの案内で移動。
途中に種子島宇宙センターがあったのでちょっとだけ覗いて行きました。

DSCF5992_R


DSCF6004_R
途中で合流した鹿児島大学カーは自分が初めて種子島合宿に参加した3年前から変わらず、なかなか風格ある姿になっていました。
突然エンストすることがあると聞いて、恐れ慄きました。なかなかの使い込みっぷりですね。

新しい講習場ではややサイドの風で、講習をするにはまずまずな向きであったが、風が予想以上に強くて
OBの先輩たちがベルクロをつけて飛んでみましたが、ホバリングするどころか、グライダーにむしろ引っ張られてしまうほどの強風で、上回生が少し遊んだだけで結局講習は中止となりました。
[画像:542193_228078663986060_845876559_n][画像:DSCF6007_R]


夜は中野さんのバーへと行き宴会となりました。
なかなかの盛り上がりで
なかでも、2年生のはっちゃけ具合に彼らの新たな一面を見ることができました。
DSCF6022_R[画像:DSCF6029_R]

DSCF6053_R
プロフィール

kyushu_hang

タグクラウド
QRコード
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /