[フレーム]
1 - 40 件 / 91件
この記事は 2020 年に書かれたものです これまでのあらすじ 財テクを書いた後に、いままで賃貸に住んでいて、戸建かマンションを買ってみるかとなった COVID-19 の影響で在宅勤務が長期化しており、都心の 1LDK よりも、少し郊外で広い家に引っ越して、書斎というかオフィス的な空間を自宅内に用意したいと考えた 家の買い方に関する本をいろいろ買って読んでみたり、ネットの記事を読んでみたり、実際にマンションの購入手続きを進めてみたり (途中でキャンセルしたけど) 、仲介業者の紹介でファイナンシャルプランナーに相談したりした 前提 shunirr の独自研究による財テクをまとめています shunirr は、そこそこの規模の会社勤務なソフトウェアエンジニア、東京 23 区内在住、実家は田舎の賃貸で、相続できる資産とかは無い shunirr の思想・価値観によってまとめられているので異なる価値観
本来は親友に向けたマンションリフォームのアドバイスだが、LINEで送るには長すぎるので、増田の日記として公にさらしてみる。ブコメやトラバで有用な反論が得られるかもしれない。 祝1000user超え。いろんな意見が聞けて楽しい。おそうじ浴槽がみんなに届いてうれしい。 祝2000user超え。自分の知識がみんなの役に立ったようでうれしい。はてブ愛してる。 増田は建築士としてそれなりに経験値はあるが、住まいのあり方や価値観は本当に多様なので、N=1の意見として参照するぐらいがちょうどよい。 大前提適切な断熱壁と二重ガラス樹脂サッシが装備されていること。それがない建築が許されるのは安藤忠雄だけ。 既存のサッシが交換できないならインプラスなどの内窓をいれればよし。 風呂編おそうじ浴槽!これが言いたくてこの長い日記を書いているといっても過言ではない。 google:image:おそうじ浴槽 他の設備投
こんにちは。暮らしてますか? 漫画家の小林銅蟲です。 さて本稿ですが、自分が中古マンションを購入してフルリノベーションした話になります。なにが契機になったのか、実際どうしたのか、結局どうなのか。その流れを説明していきたいと思います。 住宅購入に至る経緯 昔の話からになりますが、自分は妻となる人の住居(アパート)に転がり込んで主に寝て暮らしており、狭い部屋でお互いまあまあしんどかったので、妻となる人が何年間か応募をしたのちに、前の住居である県営住宅に当選して10年ほど暮らしていました。 県営住宅は造りは古いですが2人で暮らすぶんには適当な広さもあり、主に寝ていたうちの半分くらいは漫画を描いて生活できるようになったので、自分にとってはいい感じの住居でした。そのまま根を張るかと思われたのですが、空間から突如新しい人間が1名、出現して自分の子と相成りました。 同じタイミングでメインの漫画連載が終了
職業柄、「よりよいもの」や「よりよい環境」を求める方が多いエンジニア。そんなエンジニアの「家づくり」にはきっと、さまざまなこだわりが詰め込まれているはず。 注文住宅を選んだエンジニアに登場いただく「エンジニア、家を建てる」。第2回はrela1470(渡辺 淳)さんに寄稿いただきました。 rela1470さんが注文住宅を購入したのは、新型コロナウイルスの感染拡大でリモートワークがメインとなったことがきっかけ。ワークスペースはもちろんのこと、サウナルームや防音室なども導入し「仕事」と「趣味」どちらもとことん楽しめる空間を手に入れました。 東京・表参道の株式会社KyashというFintech企業で、コーポレートエンジニアをしているrela1470と申します! 2021年5月、茨城県取手市に念願の一戸建てを手に入れ、妻と2人で楽しく暮らしています。 業務内容にいわゆる情シス業が含まれているため少な
先日書いた前編の続きです zaikabou.hatenablog.com こういう声をいただきまして マンションを買うまでの記録 前編 - 日毎に敵と懶惰に戦う 価格は?世帯年収いくらで金利は変動か固定か?金利は?何年ローン?頭金は?最寄り駅は?徒歩何分?何平米?築年数は?間取りは?設備は?重要な情報が何一つとしてない。参考にならない。 2021年11月06日 09:38 b.hatena.ne.jp おっしゃる通りとは思うのだが、いろいろ書きすぎると特定要素になってしまうので、敢えて書いてないのです。わかりにくくてすまんな... これだ!と思える物件を見つけたのが月曜日、内見したのが日曜日の昼過ぎ、そして現金一括の人に持っていかれたのが判明したのがその日の夜。急展開過ぎて笑ってしまう。現金一括だろうが、ローンだろうが、売り手は一括でお金を受け取れることには変わりないのだが、万一ローンが通らなか
テック系夫妻がつくった"リモートワーク部屋"が最強! 6畳クローゼットを260万円で書斎に大改造、オフィスグリコやドリンクバー付で快適すぎる mochikoAsTechさん 「家に快適な書斎があったら、仕事がはかどりそう」「ワークデスクとワークチェアを買ったけれど、夫婦ふたり分の書斎となると、部屋数が足りない」なんて考える方も多いのでは? IT企業でテクニカルライターとして働いているmochikoAsTechさんは、6畳の空間を夫婦ふたりの書斎として、約260万円をかけてアップデートしました。業務用のパーテーションや最新機器、さらにはウォークインクローゼットを改造したテレカンブースまでつくったといいます。 リモートワークが続いている方や、オフィス出社といえ自宅でも作業をする方、また部屋数が少ないおうちでも、理想の書斎をつくるためのヒントをたくさん教えていただきました。
一級建築士である私が、現場を知る「実務者の視点」で、建築にまつわるさまざまな疑問を解決していく本連載。読んで楽しい建築の雑学や、いまこれがアツい! というトレンドを紹介していきたいと思います。 今回のテーマは「うちっぱなし」です。 「ゴルフの練習場ね」「そっ、なかなか飛距離が伸びないんだよなぁー」...と、ノリツッコミをしている場合ではありません。 ここで言う「うちっぱなし(打ち放し)」は、鉄筋コンクリート造(RC造)建物の外壁の一種である「コンクリート打ち放し仕上げ」のことです。 この「打ち放し」の外壁は、タイルも何も張っていないのだから、工事が簡単なんだし、みんな採用すればいいのでは? と思ったことはないでしょうか。ところが、打ち放しはけっこうメンドウで、なかなかそうもいかないのです。 なぜ打ち放しはメンドウなの? そもそも打ち放しってどういうもの? 今回は、みなさんのそんなギモンに回答し
網戸を上下に動かすひもに首が引っかかり、女児(当時6歳)が死亡したのは製品の欠陥が原因だとして、兵庫県内に住む両親らがアルミ建材大手「YKK AP」(東京)とリフォーム業者に計約8000万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。窓のブラインドなどのひもが首に絡まる事故は過去にも多発しており、父親は27日の第1回口頭弁論で「安全対策を講じていれば事故は防げた」と訴えた。被告側は争う姿勢を示した。 訴状などによると、女児は2019年11月18日午後、自宅で網戸のひもが首に引っかかった状態で家族に発見され、病院搬送後に死亡が確認された。
ごれむす( ́・ω・`) @goremusn ご「このユニットバス言うてたんよりサイズ小さくない?」 工務店「こっちのほうがかなり安かったんですよー」 ご「いや勝手に変えられるのは困るんですけど」 工務店「でもこっちのほうが絶対お得ですって!」 ご「で、いくら工事費下がるの?」 工務店「え?」 ご「え?」 2022年03月04日 15:21:05 ごれむす( ́・ω・`) @goremusn ご「なんで下がらないの?安いのに変えたんでしょう?下がらないなら最初言ってたサイズに戻してよ」 工務店「元のサイズにすると工事費+10万円いただきます」 ご「え?」 工務店「え?」 2022年03月04日 15:21:06
「知らなかった!」 部屋の壁にある『通気口』はなんのためにあるの? – grape [グレイプ] そもそも通気口じゃない給気口だ 外の空気を部屋の中に給気する穴だ 対して換気扇が付いている方は排気口だ 24時間換気はシックハウス症候群対策だ部屋の気密性が高くなりすぎないようにするためなんて理由じゃない だいたいなんなんだ?「気密性が高くなりすぎないように常時家に穴を開けましょう」って考えは レンジフードつけたらどんな家でも負圧になるマンションの気密性が高いとかじゃない ボロい賃貸だって戸建てだってレンジフードつけたらドアが重くなる 気密性高い家はレンジフードつけなくてもドアが重い 負圧を防ぐ設備は差圧式給気口だ普段は閉じている給気口が負圧になると開く設備だ というとなんだか凄そうに感じるかもしれないが多くの商品の仕組みは単純で弱いバネで給気口を閉じているだけだ バネの力が負圧に負けると給気
リンク 朝日新聞デジタル 「屋根壊れている」とうそ、リフォーム会社の6人逮捕 詐欺未遂容疑:朝日新聞デジタル 屋根が壊れているとうそをつき、工事代金の名目で金をだまし取ろうとしたなどとして、警視庁は17日、横浜市港北区のリフォーム会社「大和住建」社長の高橋大地容疑者(27)=同区=と、同社元社員の21〜28... 4 記事内でもこのように書かれています。 国民生活センターによると、訪問販売で住宅のリフォーム工事を持ちかけられてトラブルになったという相談は近年増えている。22年度は1万76件で、18年度の約1・4倍になった。能登半島地震の被災地でも同様の被害相談が寄せられているといい、同センターは注意を呼びかけている。
30歳前半の男。春に事故に遭い現在は車椅子生活。リハビリを受けているが、以前と元通りって訳には行かない。車椅子なしの生活に戻れるか不明だし、そんなの待ってたら30代が終わりそう。そんな訳でこれからどうしようか考えている。 家族、加害者と親御さんの誠実な対応、保険会社のおかげでしばらく生活に困ることはないがずっとボケっとしてるわけには行かないし。車椅子の状態でも働ける職場はあるが前職は営業で特別なスキルもないため、どうしても周りに迷惑をかけながら給料をもらうお情け就労になってしまう。それは俺の性に合わない。 状況としては、目覚めた直後は視界も悪かったし簡単な計算も「...あれ?」って感じだったけど、幸いどちらも元通りになった。完全に感覚が無くなったわけではなく、トレーニングもしたので多目的トイレなら一人で入れるものもある。全力で支えに掴まれば、かろうじて数秒立てる。歩行は不可。両親は現在実家を風
近年、住まいの断熱性を高める意識が高まっており、省エネ住宅や省エネリフォームが注目されています。現在は国や自治体独自でさまざまな補助金があるとはいえ、省エネ性能が高い住宅や省エネ性能を高めるリフォームは決して安いものではありません。そこで注目されているのが、ホームセンターなどで販売されているアイテムを使った「断熱DIY」です。 今回は、ホームセンター「CAINZ(カインズ)」を展開する株式会社カインズの宮田健義(みやた・たけよし)さんを取材。DIYで断熱性能を高められるアイテムとともに、最近の需要や商品展開の傾向などを聞きました。 DIYで断熱性能を高められるアイテム、どんなものがある? CAINZをはじめ、ホームセンターでは、DIYで断熱や結露対策できるアイテムを多数、開発・販売しています。DIYというと、のこぎりで材料を切ったり、ビス打ちをしたりと、手間がかかるイメージがあるかもしれま
ulala フランス在住の著述家 @ulala_go フランスの大学の建物がすごい老朽化してるし、トイレも死ぬほど古い と話していたら、息子、 「建物がモダンな国から来たからそう思うだけで、フランスでは普通なんだよ。うちの学校のトイレもそうとう古いよ。どこも一緒。ママがお姫様なだけ。」 と、言ってきた。 ええ、まさにその通りですね。 2021年11月05日 03:31:56 ulala フランス在住の著述家 @ulala_go だってさ、20年前に来た時に、「すっごい古いトイレ」と思った大学のトイレが、 去年行ったら、20年前とほぼ変わってなかったんだよ。 そりゃ驚く。 2021年11月05日 03:37:52 ulala フランス在住の著述家 @ulala_go 境界人の立場で #フランス と日本の相違研究。日本大手メーカーで技術職、パリWEB会社勤務後、今は地方。誰かの役に立つことと中立を
働き方やライフスタイルの変化にともない、書斎・ワークスペースを必要とする方が増えています。書斎が元からなかった間取りでは、今から確保することは難しいケースも多いでしょう。しかし、あきらめるのはまだ早いです。 個室は無理でも既存の部屋や空間を活用することで、ミニ書斎・ワークスペースが実現できる可能性があります。今回は、さまざまな工夫によって家の各所に作られた書斎・ワークスペースのリフォーム事例を紹介します。 ミニ書斎・ワークスペースの作り方のポイントも解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。 1〜2畳(帖)のスペースで、ミニ書斎・ワークスペースは作れる 書斎・ワークスペースを作るのに最低限必要なスペースは、机とイスが置ける広さです。通常、イスよりも机の方が大きいので、机が収まるスペースがあれば工夫次第でミニ書斎・ワークスペースを作れます。 1畳(帖)の場合であれば、〜100cm幅の机
"終の住まい"のつもりでマンションを買ったけれど、想定外のことが起きた。自分も若くないのに親の介護問題に直面した。もしくは、ずっと賃貸派でいたけれど、高齢者になったら部屋が借りにくいと聞いた――50歳を前に、そんな不安を持つ人も多いはず。きんのさんも50歳になる直前に住環境が大きく変化した一人。都内の設備充実なマンションから、郊外の古い団地に引っ越したのだ。現在は、等身大の古い団地暮らしのブログが評判になり、『54歳おひとりさま。古い団地で見つけた私らしい暮らし』(扶桑社)という本も出版したきんのさんだが、「最初は古い団地が嫌で仕方なかった」そう。それを「楽しもう」と思わせてくれたのが「リノベーション」。「正直、予算との闘いだった」というリノベーションのプロセスについてお話を伺った。 3分でカンタン入力!リフォームを相談する 記事の目次 1. 母の一言から始まった、築50年団地でのひとり暮
ざきしま @shimanto_exp 引戸でスイッチ埋まるなら、中にスイッチ無かったらクソ不便なのにどうしてこれでヨシ!って言ったんだウチの親は() 電気工事士は持ってないので誰か氏〜って感じ 2025年01月02日 14:02:26
みさみさちゃん @xoxoxowy 仕事とプライベートのバランスを模索中。かつてはバリバリ賃貸仲介マンで新人賞取ったりランキング取ったり→結婚を機に転職し現在は建築屋さん。1歳&4歳児のママ。動物好き🦜外食好き🍽宅建士・賃管士・2種電工・消防設備士乙6・Iパス🏠東京-名古屋🚄フォローリムーブお気軽にどうぞ
玄関に置きっぱなしの靴をきれいに収納したい......!そんな方におすすめなのが、山崎実業の「浮かせる伸縮シューズラック」。設置にほとんど手間がかからず、サンダルやスニーカー、パンプスなどが3〜4足しまえて、玄関がすっきりしました。掃除もしやすくなりますよ。 こんにちは、ソレドコ編集部の中野です。 そろそろ梅雨の時期。暖かくなってきて湿気が出てきたと思ったら、梅雨でさらにじめじめとしてきます。部屋の中は除湿機で対策をし、収納の中にも除湿剤を入れることができますが、困るのが玄関に置きっぱなしの靴。 もちろん、靴を全部収納できればいいですが、よく履く靴やちょっと外へ出るときに履くサンダルなど、つい出したままになっているものもありますよね。あとは、雨の日に濡れた靴なんかも、乾かしてから片付けたいところ。 でも出しっぱなしにしていたら玄関の湿気にやられそうだし、そもそも掃除をするときに邪魔! かといって収
リフォームをすると、国や自治体から補助金がもらえる場合があります。 2025年は国土交通省、経済産業省、環境省の3省連携による住宅省エネキャンペーンが行われ、省エネや子育てに役立つリフォームをすると国から補助金がもらえます。どんなリフォームが補助の対象になるのか、申請方法やいくら補助金がもらえるのか、締め切りはいつまでなのか、制度は併用できるのかなどを説明します。 また、リフォームをすると確定申告することで所得税の一部が戻ったり、固定資産税が減額される制度もあります。補助金と減税の両方をきちんと知って対応することで、賢くおトクにリフォームしましょう 3分でカンタン入力!リフォームを相談する 記事の目次 1. 住宅省エネ2025キャンペーン 2. 子育てグリーン住宅支援事業 3. 子育てエコホーム支援事業※(注記)受付終了 4. 先進的窓リノベ2025事業 5. 給湯省エネ2025事業 6. 賃貸集
LIXILは3月6日、自動洗浄機能を搭載したタンクレストイレ「SATIS X」を発表した。「トイレ自らが掃除をしてくれるので、人と暮らしにゆとりが生まれる」としている。6月3日から全国で販売する。価格は49万7000円から(消費税/工事費別)。 便器の内側3カ所にノズルを設け、使用するたびに3方向からの水流で洗い流す。さらに1日1回、専用の洗剤(別売)を使って洗浄する「泡クリーン」機能を搭載。3時間ほどかけ、洗濯機のような水流と泡で便器表面の目に見えない微細な汚れまで除去するという。洗剤はLIXILの公式通販サイトで販売する。 作動時間はトイレのリモコンもしくは専用アプリ「My SATIS2」で指定できる。寝ている間や外出中を設定すれば「時間の有効活用につながる」という。 LIXILの水まわり・タイル事業は、1924年の伊奈製陶(INAXの前身)設立によって始まった。「100年に渡って培っ
冬寒い、夏暑いという住まいの過ごしにくさの原因は主に断熱不足。最近の住宅は断熱性が向上していますが、古い住宅は断熱が行き届いていなかったり、無断熱の場合も多いのです。 どうしたら断熱不足を解消し、冬暖かく、夏涼しい家にできるのか、断熱リフォームの方法と費用相場を紹介しましょう。 3分でカンタン入力!リフォームを相談する 記事の目次 1. 断熱リフォームにかかる費用相場 2. 断熱リフォームにかかる工期と見積もり 3. 断熱リフォームでどんな効果があるか 4. 断熱リフォームを安く抑える方法 5. 断熱リフォームで減税 6. 断熱リフォームの注意点 7. まとめ 3分でカンタン入力!リフォームを相談する 断熱リフォームにかかる費用相場 断熱リフォームと一口にいってもさまざまな方法があります。 予算に応じて方法を選ぶことが可能なので、どのような方法があるのかを知っておきましょう。 築年数によっ
少しでも家で快適に過ごせるように 洗面台周りを少し触ったりしましたが ついにキッチンを 綺麗にしてもらうことにしました! と、言っても、 吊り戸棚は使いやすいのでそのまま レンジフードは入れ替え済み ガスコンロはリースなので シンク部分の入れ替えのみと壁面のみ。 不便に思っていたことが いくつかあったのですが 水はねがひどい とにかく周りに激しく飛び散るのです。 前の人が何かしら 取り付けてた形跡はあるけど 輪っか自体も取り外せないし 何も対策が出来ない状態でした。 引き出しが壊れてる 2段目の引き出しだけなんだけど ちょっと勢いよく閉めちゃうと ボロンっと外れる 横のネジで止めるところが 割れてしまってて 直しようがない... 閉め直すと収まるのは 収まるんだけどね〜 ボロンッってなる度に 悲しくなる... 食器棚が遠い 間取りからこういう配置しかできなくて 食器の出し入れが 地味に面倒 ラック
元旦は久しぶりに 娘と一緒に外出しましたが 年末年始、娘はほどんど家に居なくて 年末は買い物に行ったり 掃除したりして 結構忙しかったけど 年始は、さて、何しよう... まとまった時間のある時にしか できないことをしようと思って 洗面所周りを綺麗に することにしました 鏡や棚を全部外して (マグネットで付けてる) 引っ越ししてきた時に貼った リメイクシートを剥がす これが想像してるより大変だった 後から天井周りのペンキを塗ったので シートとの隙間が綺麗に出来てなくて そこがずっと気になってたので ペンキ塗りもしようと思ってたのに 残ったペンキの缶を開けたら ペンキがカッチカチに 固まってる! フタもしっかり閉めてたし その上からビニール袋で 密閉してたのに〜! スマホで調べたら ホームセンターが開いてた! すぐ買いに走る 正月の2日からダッシュ ホームセンターのレジのお姉さんを ハグしたいぐら
キッチンのシンクの入れ替えの相談をしてから 1週間ぐらいでお見積もりを 持ってきていただき、 カタログを見ながら 説明を受けました。 ショールームで見学もできるらしく 予約を入れていただいて 実物を見に行ってきました。 部材などの資料は業者さんの方から ショールームの方へ連絡が行ってるので こちらでは何も用意する必要なし! 天板やパネルの色を決めたり シンクの高さを確認したり この時点で変更しても大丈夫。 あれこれ見せてもらうだけでも楽しい〜! フロアをぐるぐる周ってると 外国のキッチンっぽい コーナーを発見! 記憶を辿って描いたイラストでは伝わらん〜 気になったので 「あちらのキッチンは...?」 って、訊いてみたら 「あちらもご案内も 可能なんですけど グレードが上の タイプでして...」 ですよね〜 言いにくいことを言わせてしまって 申し訳ない気持ち。 そこは諦めるとして 実際に物を見て決め
コロナ禍の生活も長くなり 何かストレス発散になること、 ないかなぁー?って よく考えるのですが 家で少しでも快適に過ごせるのが 一番かと思いつつ 気になってるところを 横目で見ながら なかなか思い腰が上げられなくて 先延ばしにしてしまっていた 洗面所の床をやっと張り替えました。 (あのしばらく廃墟になってたところです) 一昨年、トイレが故障した時に 洗面台の入れかをしたのだけど そもそも最初に寸法間違えて、 一部変な形につぎはぎになってたり 洗面台が小さくなって、シートが 足りてないところがあって 足りないところはマットで隠してました そこが、ずーーっと 気になっていたのです。 「やるか...」 まずは既に敷いてたシートを外して 接着剤は使ってなくて周りをテープで止めてるだけ 貼ってあったシートに合わせて 新しいクッションシートを カッターでカット 足りてなかった部分はその分大きめに カットし
ショールームに実物を見に行って シンクの仕様を決めてきましたが 情報共有していただいるはずが 何か行き違いがあったらしく しばらく資料待ち そんなこともあるよね! 最終の図面とお見積りをいただいて 内容を確認して契約 その後、工事の日程を決めるのですが コロナで部材が揃わないのか リフォームする人が多くて 職人さんの手が足りないのか 実際の工事まで 2ヶ月ちょっと待ち! 契約したのが11月末で工事は2月 工事はまだまだ先だけど 先に費用の半分の金額をお支払いして マンションの管理会社さんに 工事する旨を連絡したり ご近所さんへの工事のお知らせも 全部リフォーム業者さんの方で していただけるので あとは工事日を待つだけとなりました。 続きの「いよいよ工事」を読む TAG : 2022年 リフォーム 新しいすみか ネットショップ開設しました!よかったら見てね! by akazukin Cate
リフォーム契約から2ヶ月ちょっと待って いよいよ工事日当日。 朝はいつもより早めに起きて シンク周りのものを撤去 キッチンの端っこの隙間スペースに 置いていたラックとポット類は 棚ごとそのまま移動して、 お茶ぐらいは飲めるようにしたけれど その他は雑に移動したので 何をどこに移動したか、 わからなくなってしまい、 仮置きをどうするか ちゃんと考えとけばよかった〜! って、後悔......。 吊り戸棚は入れ替えなしで 良かったです。 (上まで入れ替えてたら大混乱) 朝、9時には、職人さんが到着し、 今回も前と同じ職人さんで安心 穏やかな優しいひとたち 搬入出のためキッチンからエレベータまで 養生シートが敷かれて 「部品が落ちてたりして 怪我したらいけないので 養生シートのところは必ず靴を履いてね」 ということで 部屋の中にチラシを敷いて 靴を置いておくことに なんだか、おままごとみたいな感じ! チラ
最近のお風呂(浴室・ユニットバス)は、お掃除しやすい機能が満載です。日々のお風呂掃除って大変! もっと簡単にお掃除ができるユニットバスってないのかしら? と思っている方のために、最新のユニットバスの機能をメーカー別に紹介します。 汚れや傷がつきにくい素材を用いた「スゴピカ浴槽」(写真提供/Panasonic(パナソニック)) 3分でカンタン入力!リフォームを相談する 記事の目次 汚れにくく掃除しやすいお風呂をリフォームでつくる メーカー別に掃除がしやすいユニットバスの特徴・機能を解説! LIXIL(リクシル)の「キレイサーモフロア」/「くるりんポイ排水口」 TOTO(トートー)の「ほっカラリ床」と「自動洗浄」 Panasonic(パナソニック)の「スゴピカ浴槽」と「スミピカフロア」 トクラスの「うつくしミラー」と「カミトリ名人+(プラス)」 ハウステックの「クリンかるわざカウンター」 タカ
契約から2ヶ月ちょっと待って やっと工事日がやってきましたが 最初のお見積もりの時に 説明を受けてたことがあって シンクの前面に棚を追加するのに キッチンパネルの裏側がどうなってるか わからないので 場合によってはパネルを外したあと 釘を打つための板を設置する必要が あるかもってこと。 パネルを外してみないと 下の様子がわからないけど 材料だけは先に揃えておかないといけないので 材料費は、作業があってもなくても 費用がかかるってことでした。 工事日当日パネル裏を確認したら 板があったので、 板を追加する作業はなくて済んだのだけど シンクの端っこに柱が出ていて 青い線の部分が少しだけ シンクの上に被っていて ここのパネルも外さないと シンクの撤去ができないってことが発覚! 背面パネルは手配済みだったけど この柱のところだけ材料が足りなくて 急いて手配していただくことに... 作業的には1日で済む
ツリロン/鶴居 @turiron 長年の夢だった ・天井までビタッとした高さ ・手前が余らないジャストの奥行き ・たわまない棚板 を実現した自作本棚が完成したので見て... pic.twitter.com/jJBGSTvakV 2022年03月11日 21:27:22 ツリロン/鶴居 @turiron 材料費は シナランバー4枚分 22k 木口テープ50mロール6k 耐熱ハケ塗りHGボンド 1.6k ×ばつ2 6k コーススレッド一箱1.2k ×ばつ8 と ×ばつ2 と ×ばつ4 2.5k 合計4万円くらい x方向y方向から間柱に45mmコーススレッドでがっちり固定してます pic.twitter.com/mjToifS8A3 2022年03月12日 11:00:38
搬入出で1日寒かった リフォーム1日目、 棚も新しいシンクも設置されて パネルの足りなかった側面と ガスコンロの設置などを残して終了。 お水は使えるけれど シンクとパネルの境目の コーキング剤がまだ柔らかいので 擦ったりしないように、 気をつけてね、とのことでした コンロもまだ使えないし キッチン周りのものは ぐちゃぐちゃ状態なので 夜は外食。 近くのいつも行列の出来てる ラーメン屋さんに行きました。 久しぶりに食べたら 美味しかった〜! そして、2日目 残りのパネルを貼ったり 柱のところの隙間を埋めたり 仕上げの作業 コンロも再度設置されて完成! もうひとつ 「やってみないとわからない」って 言われていたことがあったのだけど 設置の具合によって、もしかしたら フローリングとシンクの間に 少し隙間ができてしまうかも しれないってこと わかりにくいけど上から見たところです。 もし、隙間が空い
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く