[フレーム]
1 - 20 件 / 20件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
『そのレシピが生まれた訳』:エリックサウス稲田俊輔さんに聞く、食べても腑に落ちなかったミールスをメニュー化した理由 南インドの定食『ミールス』をご存知だろうか。カレーのようでカレーではない、ごはんとおかず数種類(野菜がメイン)のセットメニュー。 日本でミールスが気軽に食べられる店といえば、十店舗以上を誇る「エリックサウス」が有名だ。肉が主役のカレーに慣れ親しんできた日本人にはベジの魅力が伝わりにくいであろうミールスで、あえて勝負をしたその経緯を、総料理長である稲田俊輔(イナダシュンスケ)さんに伺った。 インタビューの場所:エリックサウス マサラダイナー神宮前 稲田さんとミールスとの出会いーー稲田さんがミールスと出会ったのはいつ頃ですか。 「2000年代の前半だったと思うんですけど、岐阜でタイ料理を中心とするエスニックカフェみたいなお店をやっていたんですね。 そこに元バックパッカーのスタッフ
エリックサウス名古屋凱旋出店のお話に驚きました。 行列してまで食べたいということは、その多くの方々は「本格的なインド料理を提供している店」であることを知っていたように思います。 それでもミールスを残してしまうというのであれば、ほとんどの地域では味覚というものは相当に保守的なものなのでしょうか。 そうであれば、地方に尖った店が無いことを嘆いていた過去のご質問にも大いに納得感を感じました。 この話は、あまり詳細まで書くと当時の名古屋のお客さんを責めているかのように取る人も現れるかもしれませんが、先に言っておくとそうではありません。そうなることが予測できたはずなのに、凱旋気分で調子こいてた僕が悪い。むしろ謝りたいしかありません。 オープン前には、ローカルTVの全局に取材されました。そしてその全てで、「おすすめメニュー」としてミールスを得々と紹介しました。そもそもこれが大間違いでした。 がっつり残
とら屋食堂のミールス料理教室 ミールスお礼参りツアー(「作ろう!南インドの定食ミールス」に協力していただいたお店巡り)の番外編です。 ちょっと昔の話ですが、2022年10月某日、「とら屋食堂」さんのミールス料理教室に友人と参加しました。 これは定期的に開催されるものでも、お店が主催するものでもなく、お客さん側が自発的に4〜6人くらい集めてお願いすると、予定が合う日にやってくれるというオーダータイプの会です。 とら屋さんのミールスを食べた話はこちら。 www.seimen.club 自分で予約しておいてあれなのですが、どんな料理教室なのかを把握しておらず、キッチンで作る様子をカウンター越しに眺めるのかなと思ったら、店内に特設ステージが用意され、目の前でほとんどすべての作業を見ることができました。素晴らしい! 習うレシピは「とらさんの南インド料理あんちょこ本 ベジ編」という本になっていて、分量
インド亜大陸の料理全般に詳しく、日本国内のディープな店を食べ歩いているアジアハンター(調理器具や食器のネット販売店)の小林真樹さんに、最近オススメの店を伺ったところ、2020年1月にオープンした経堂(小田急電鉄小田原線経堂駅/東京都世田谷区)の「スリマンガラム(Sri Mangalam)」を強く推薦していただいた。 日本ではまだ珍しい南インド料理を極めたシェフであるマハリンガムさんがトップに立つ店で、チェティナードの現地スタイルそのままが食べられるのだとか。 小林さんがここまで熱く語るのだから、きっと本物なのだろう。チェティナードがどこなのかさっぱりわからないが、とりあえず行ってみることにした。 「マハさんのワダ(豆で作るドーナツ)は全然違うんですよ......」と恍惚の表情で語る小林さん。著書に『日本の中のインド亜大陸食紀行』(阿佐ヶ谷書院)、『食べ歩くインド』(旅行人)があり、来年1月には『日
1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:自宅での急な"かた焼きそば欲"にはミニラーメンで対処 >ライターwiki それっぽく食べたらより美味しいのでは? ある日のお昼。今日は手っ取り早く、いなばの缶詰カレーでも食べようかなと棚から取り出してきた時のことでした。 「チキンとインドカレー」 いつものとおり、お皿によそったごはんの上にこれをざばっとかけて食べるのもいいけど、な〜んか味気ないよな〜。なんて考えてたら、少し前に一目惚れして買ったかわいいお皿のことを思い出しました。 バナナの葉っぱの形 かわいいでしょう? これで食べるだけでもちょっと気分が上がりそうでしょう? で、さらに思いついたんです。そういえばずいぶん前、南インド料理のお店で、バナナの葉っぱの上に色とりどりのカレーや
新刊は「作ろう!南インドの定食ミルース」です 皆様、お元気ですか。お久しぶりの同人誌は「趣味の製麺」シリーズ別冊として「作ろう!南インドの定食ミールス」です。 いきなりミールスの本かよ!と思うかもしれませんが、別冊は「作ろう!10分ラーメン」、「作ろう!カレーラーメン」ときてのミールスなので、とても自然な流れなのです。 東京・大森の「ケララの風II(現・ケララの風モーニング)」オーナーシェフである沼尻匡彦さんが提供していたベジミールスのほぼ全料理を、家庭向けにレシピ化しました。 さらにミールスに関する雑学、沼尻さんと縁の深い方の寄稿や対談、あんな人やこんな人のミールス体験漫画、南インド料理虎の穴「ケララの風」ミールス教室の様子など、もりだくさんな内容です! 新着情報:動画配信をはじめました! 実際に沼尻さんからレシピを習ったときの動画をアップし始めました。チャンネル登録してね。 www.s
岩手県交通と岩手県北バスの「中央通二丁目」バス停にやって来たわ! このバス停の近くに岩手県唯一の南インド料理専門店があるからって連れて来られたわ! それでそのお店はどこにあるのかしら? 『スパイスキッチンじょし家』にやって来たわ! メニュー ランチ・ミールス サンバル ラッサム 八幡平マッシュルームのアチャール 超パクチー パパド ライス マサラチャイ 店舗詳細 まずは、バス停から岩手県庁方面に進んで、伊藤楽器から裏道へ右折します そして、1つ目のT字路まで真っ直ぐ進んで参ります 『スパイスキッチンじょし家』にやって来たわ! ちょうどT字路の角にある笹川ビルの2階にございます スナックとかパブとか怪しいお店が立ち並ぶエリアにあるのね 笹川ビルの2階の一番奥にある「スパイスキッチンじょし家」が今回お食事していただくお店でございます 玄関を入ってすぐにお店かと思ったら細長い廊下の先にあるのね
みなさま、こんばんわぁあぁ〜 今日はしごと だけど1日頑張って 相方もワタシも明日から2連休〜!! 嬉し過ぎるー!! 8月某日 これまでよく卵を買いに来ていた 山の集落に カレー屋さんがあるということで 行ってきました その卵屋さんは これまでずっと買っていたけど 今はもう変えました お店の信用なんて 一回のことですぐなくなるのにな 残念なしごとでした なにはともあれ カレー屋さんです いちお奈良市内ではあるのですが だいぶと山の方なのです 矢田原町「インド家庭料理 banam」さん ヴァナムとは サンスクリット語で「森」のとこです 一軒家風のお店です 入口の足下 おおおおお...塩で描かれてる なんだろう詳しくないのだけれど... 六芒星みたいなものなのかしら... てことは、魔除けかな でもちょっと形が違いますね 三角じゃないもんな 店内はこんな感じ ウッディでログハウスみたいです ワタシたちはお
名鉄岐阜駅にやって来たわ! この駅の近くに南インド料理屋があるからって連れて来られたわ! それで、そのお店はどこにあるのかしら? 『三日月バル』にやって来たわ! メニュー ラッシー ミールス(3種類のカレーのセット) サンバル わらびのコランブ ビーツと黒ひよこ豆 加賀きゅうりウミリ ひよこ豆そぼろと野菜の炒め物 ラサバンギ ウプマ ワダ チキンカレー キーマカレー ライス パパド 店舗詳細 まずは、名鉄岐阜駅前交差点を渡り反対側の車線は向かいます そしてJR岐阜駅方面に進み、少し進んだ所の右手に餃子酒場が見えてくるので右折します 右折して、正面にアーケードが見えてくるまで、真っ直ぐ進んで参ります 『三日月バル』にやって来たわ! アーケードの目の前、こちらの水色の大きな扉が目印の建物が今回お食事していただく「三日月バル」でございます インド料理なんか出すような雰囲気じゃないオシャレなカフェ
こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 インド南部のケララ州で祝われるOnamというお祭りにかけて、9月前半にケララ伝統のバナナの葉の上で食べるミールスを頂いてきました\(⌒ ͜ ⌒)/ ケララは2015年に一度コチに行った事があって、とっても穏やかで大好きな場所。 2015年の南インドの旅行を振り返った時のブログ www.tomoeagle.com そして今回向かったのはグリニッジにある南インド料理屋さん『Pathiri Restaurant Greenwich』 Pathiri Restaurant Greenwich 119 Trafalgar Rd, London SE10 9TX このお店でも1年に1度このOnamの時期だけバナナリーフミールスを提供しているんだって。という事でバナナの葉の上でカレー食いたきゃこの日を待てよという事でよろしくお願いいたします。
心に残る料理やレシピ、キッチンアイテムを紹介いただく「メルカリ食堂」。 第6回はフリーライターの玉置標本さん。これまでメルカリマガジンで家庭用製麺機や家庭菜園など、趣味にまつわる記事を執筆していただきましたが、今回は南インドの定食「ミールス」について。レシピを覚えるきっかけになった出会いや、人とのつながり、そしてメルカリで買った食材、レシピをご紹介いただきます。 (執筆・写真/玉置標本、編集/メルカリマガジン編集部) 思い出と呼ぶにはまだ新しすぎる、食にまつわる話を書かせていただく。 同人誌作りが趣味で、これまでに生き物を捕まえて食べる体験をまとめた本や、昭和の時代に使われていた家庭用製麺機に関する本を年に1〜2冊のペースで頒布してきたが、今年の11月に完成した最新作は南インドの定食である「ミールス」のレシピ本だ。 いきなりの南インドである。以前から南インド料理が大好きだったかというとそん
こんにちは、ハウリンです。 東京駅八重洲地下街発祥の南インド料理専門店。 ERICK SOUTHでは、南インド料理の知られざる魅力を日本に広めるべく、「南インド日常化計画」を密かに進行しているそう。 そんな ERICK SOUTH を紹介します。 南インド 南インドとは、インド南部に位置する6州を主に指す。 米どころであり主食として米が食べられており、栽培される米の品種は多様で、インディカ米としてお馴染みの長粒米から日本同様の短粒米まで形や粒の大きさも多様。地方によっては原種に近い赤い米が今でも食べられている。 南インドカレー スパイスの力で素材そのものの味わいを引き出すのが最大の特徴。 油脂が少なくサラッとスパイシー。 南インド料理 ビリヤニ⇨お肉や野菜などの具材とお米をスパイスと共に炊き込んだインド式のスパイシーパエリア。インドの代表的なおもてなし料理。 フィッシュカレー⇨比較的シンプ
いま人気のミールスとは?南インド料理のプロが食べ方を徹底解説! 今カレー好きを中心に人気を集める、南インド料理「ミールス」。本記事では、南インド料理の専門家に、ミールスの食べ方や基礎知識を教えてもらいました。各料理の解説や上手な食べ進め方など、特に初心者は必見ですよ!ランチやディナーで実践してみてください。 2023年3月9日 更新 macaroniのおすすめ記事がLINEに届く!
『そのレシピが生まれた訳』:アジアハンター小林真樹さんに聞く、南インドでミールス(MEALS)という英語名の料理が定番化した理由 南インドの定食『ミールス(MEALS)』をご存知だろうか。カレーのようでカレーではない、ごはんとおかず数種類(野菜がメイン)のセットメニュー。 英語における『MEAL』の意味は『食事』、MEALSはその複数形である。食事というざっくりした意味のミールスが南インドにおいて共通認識を持った印製英語料理となった理由、そもそもミールスはどこから生まれたのかなどを、調理器具や食器の輸入販売を手がけるアジアハンターの小林真樹さんに伺った。 インタビューの場所:スリマンガラムA/C 祖師ヶ谷大蔵店 ミールスという料理スタイルはどこから生まれたのかーーそもそも南インドのミールスって、どういう経緯で、いつ頃から食べられているものなのでしょうか。 「インド人に聞いても、その辺のとこ
ミールスお礼参りツアー(「作ろう!南インドの定食ミールス」に寄稿していただいたお店への挨拶回り)ですが、西荻窪の「とら屋食堂」、尾久の「なんどり」、勝田台の「葉菜」、長野県飯綱町の「モンマルシメ(MON marushime)」ときて、最後に群馬県前橋市のインド食堂チャラカラにたどり着きました。 twitter.com 訪れた日は記念すべきチャラカラ7周年イベント。 同じく寄稿いただいたマサラワーラーの鹿島さん武田さんのお二人とのトリオで「食べさせられ放題」がゴージャスに開催! 夜が予約制のノンベジ南インドコース、翌日の朝がティファン、そして昼がベジミールスという驚異の三段構え。南インドでもタミル地方寄りの料理になるそうです。 一緒にミールスを習った小松さんと、どうせなら前橋に宿をとって全部制覇しましょうという話になって、このためだけに一泊二日の小旅行。南インド料理のトライアスロンチャレンジ
ミールスを作る会@埼玉 参加者が「作ろう!南インドの定食ミールス」を読みながら、担当した料理を黙々と作って、最後にみんなで黙々と食べるという会が行われました。料理教室じゃなくて自習室です。本当は本が出たときに、すぐやりたかった会ですが。 本日の食材 主な食材はうちの畑で朝採ってきたばかりの夏野菜。 あと三郷のボンゴバザールというハラールショップで買った謎野菜。 料理教室じゃなくて自習室 はい、作りましょう。 教科書はもちろん「作ろう!南インドの定食ミールス」です。持っていない人は買ってください。 まずは誰が、なんの野菜で、なんの料理を作るかを立候補で決めます。 例:〇〇さんがバナナでイステュ。 担当料理が出来上がったら、まだ使われていない野菜や誰も手を出していない料理を次々に作っていきます。 今回の参加者は初対面の方が多かったですが、こちらで教えなくてもどんどん作れる人が数名いたので、私は
普通のカレー屋と思って入ったらミールスのお店でした。そこでいろいろとカレーその他が出てきて、食べ方に困ったので備忘録として書いていきます。 南インド料理 ミールスの食べ方 ちょっと見づらいですが、上の食べ方が全てです。ミールスの内容が書いてある方は数字か文字がわかりにくく、現物との照らし合わせが難しいです。 食べ方の4からの手で食べる過程はやっていません。 周りを見たら、みんなスプーンで食べてましたので私もそうしました。本場の人っぽい男性もスプーンで食べてました。 ざっくりとした手順 ・まず、小鉢を全て出します。中はライスとせんべいだけにします。 カレーが何種類もあったり、スープが紛らわしかったり、初見ではよくわかりませんので、小鉢の中身の確認は必須です。 ・カレーをライスにかけ、2、3種類のカレーをあいがけしたりして味を楽しみます。 辛いピクルスは、漬け物のように合間合間に少しずつ食べて
こんにちは、ささのりです。 渋谷のエリックサウスでランチにミールスを食べてきました(この一文だけじゃ何言ってるかわかんないですよね)。 カレー好き向けというより、本格的なスパイスと香辛料のエスニック料理が好きな人におすすめです。 エリックサウス公式サイト ERICK SOUTH MASALA DINER - ERICK SOUTH MASALA DINER セブンのカレーフェス常連!エリックサウスマサラダイナーでミールスをいただく。 お店の場所 渋谷駅から宮下公園を通り過ぎて数分。少し落ち着いたエリアのビル中にひっそりとあります。 有名店だけに大々的に宣伝してるのかと思ったらスマートな看板。それだけでは服屋かと思います。 予約について ランチの予約は、ランチオープンの11時半の時間のみ予約できます。夜はいくつか時間が選べます。予約は電話でもネットでも可。 ちなみに今回、平日の13時半ごろラ
『TOKYO BHAVAN(東京バワン)』の店内やメニュー 『TOKYO BHAVAN(東京バワン)』の店内は、淡い藤色が特徴的で、カウンター席とテーブル席含めて計27席を用意。 キッチンにインド系のシェフが2名、ホールに2名(日本人)の4名体制で営業されていました。 『TOKYO BHAVAN(東京バワン)』で提供しているメニューがこちら。 『TOKYO BHAVAN(東京バワン)』メニュー(一部) ・NON VEG MEALS 2,400円(税込) ・VEG MEALS 2,200円(税込) ・前菜セット 1,100円(税込) ・ビリヤニ 1,600円(税込) ・プレーンドーサ M 700円 / L 1,200円(税込) ・黒ひよこ豆と玉ねぎのサラダ 600円(税込) ・スペシャルタワーチキン 950円(税込) ・ラム肉のミックスグリル 1,300円(税込) ・白身魚と茄子のタマリンド
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く