サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ノーベル賞
togetter.com
荻野謙太郎(マンガ編集者) @gouranga_ マリア・テレジアが毎日7〜8杯飲んでいた「手間の掛け方が1杯2000円行きそうなラーメン屋のスープぽいやつ」ことオーリオを飲んできました。30種以上ある食材の1/3を肉が占めるだけあって、上品ながらも非常に「強い」お味の超濃縮肉エキス。スープのガワをかぶったエナドリだこれ! pic.x.com/c7AU0ps8sc 2025年10月19日 22:43:18 荻野謙太郎(マンガ編集者) @gouranga_ ちなみにオリオスープは小一時間ほど踊り倒す舞踏会の後に供される、ハプスブルク家定番のひと品。明らかに滋養強壮目的であり、こんなもんを毎日7〜8杯飲みながら政務に追いまくられつつ子供を16人産んだマリア・テレジアは近世のモンエナ廃人では? x.com/gouranga_/stat... 2025年10月19日 22:52:19
www.itmedia.co.jp
弊社の展開見込みが不十分だった──ゲームブランドの「Key」などを手掛けるビジュアルアーツは10月20日、小説作品のコンテスト「キネティックノベル大賞小説部門」について声明を発表した。同コンテストは「受賞作品は書籍化を検討」などの触れ込みで開催。受賞作品もすでに決まっていたが、同社の都合により、一部受賞作品ではそれを取りやめると決めた。 このコンテストは、ヒナプロジェクトの小説投稿サイト「小説家になろう」とビジュアルアーツが共同開催しているもの。2020年から開催しており、25年1月には10回目の結果発表を行っていた。しかし、ビジュアルアーツは今回、一部受賞作品の翻案権(著作権の一つで、元の特徴を残した別の著作物を創作する権利のこと)を25年9月30日をもって解約すると発表した。 解約対象となった作品は全21作。コンテストの受賞時期はバラバラで、一番古いもので21年10月に受賞結果を発表し
www.tokyoartbeat.com
×ばつミステリー小説『青の純度』(篠田節子著、集英社)。これまでラッセンに関する展覧会企画や複数の書籍を刊行してきた原田裕規が書評を共同通信で執筆し、議論を呼んでいる。原田に取材し、コメントを掲載する バブル期の日本を沸かせた「マリンアート」の人気画家をめぐる小説『青の純度』直木賞など数々の受賞歴がある篠田節子の小説『青の純度』(集英社)について、アーティストの原田裕規が書評を執筆し、共同通信から全国各紙に配信されたほか、本人のホームページでも公開されている。 そのなかで原田は、本書のテーマや主人公の行動が、自らの研究や著書、立ち位置と重なるものがあると指摘している。以下、書評の冒頭を引用する。 本書(注:『青の純度』)に登場する「マリンアートの巨匠ヴァレーズ」は、バブル期に海中画で大衆の心を掴み、一方で美術界からは黙殺された画家
ワカサト @wakasato_ |サービスデザイナー|英国在住 | 作家 「ギリギリ イギリス日記」「コメツブとの遭遇」などKindle配信中| Amazon 著者ページ amazon.co.jp/stores/wakasat... wakasato.netlify.app ワカサト @wakasato_ こんな感じで、イギリスで賃貸物件探したエッセイ漫画をAmazon Kindle Unlimitedで配信してます。Unlmited会員の方は無料なので、よかったらどうぞ amzn.asia/d/8OmAY41 2025年10月20日 18:13:35 リンク www.amazon.co.jp イギリス ギリギリ日記 2024年夏にロンドン到着1日目から住む家を探すべくフラットハントをした体験を漫画にしたものです。SNSに2024年に投稿していた内容をまとめたものになります。もう一度読み直したい
nazology.kusuguru.co.jp
イギリスのキングス・カレッジ・ロンドン(KCL)の研究チームが行った最新の研究によって、これまで便秘のケアとしてよく言われてきた「便秘ならとりあえず食物繊維と水分をたっぷり摂れば良い」という常識が、実は科学的な裏付けが不十分なまま広まっていたことが分かりました。 研究では世界中の75件もの便秘改善に関する研究データを徹底的に調べ直し、その結果、その結果、「食物繊維ならなんでも効く」というわけではなく、効果がしっかり認められた食品やサプリは限られていることが明らかになったのです。 具体的には、オオバコ由来の繊維(サイリウム)、キウイ、マグネシウムをたっぷり含む硬水などが便秘改善に特に効果が高く、こうした「効きやすい食品や飲み物を科学的に選んで摂ることが大切だ」と研究者たちは結論付けています。 私たちがこれまで信じてきた便秘ケアの「常識」は、本当に見直されることになるのでしょうか? 研究内容の
anond.hatelabo.jp
私は古のエロゲで学びました、以上。 と終わると怒られそうなので、もう少し説明します。 古のゲームには恋愛シミュレーションというジャンルがありましたが、その中でも有名なときめきメモリアルではなく、蛭田昌人が作っていた同級生や下級生がメインテーマになります。 恋愛シミュレーションはその後廃れていくジャンルになるわけですが、それは多くのゲームジャンルに恋愛シミュレーション要素が回収されていったためです。例えば、皆さんがやっているソシャゲにもキャラクターからの好感度があり、3択の選択肢で好感度が上がっていく、という要素がありますね。こんな風に他ジャンルの中に一要素として埋め込まれたのです。 じゃあ、そういう最近のゲームをしてるので、お前と変わらないのでは?と思われるかもしれませんが、大きく異なります。 最近の好感度要素は基本的にRPGの経験値と同じです。値は基本的に増加するもので、さらに同じプレゼ
www.nikkei.com
東京大学はウナギが一時的に陸上に出て狩りをする行動を発見した。室内実験でウナギが陸上のコオロギを食べる行動を観察したほか、野外に生息するウナギの胃から甲虫やトカゲなどを確認した。研究成果はウナギが餌をとる行動の進化の解明につながると期待している。魚が陸に上がって餌を採取する行動は、これまでトビハゼやナマズの仲間のイールキャットなどに限定されていた。研究チームは2020年、野生環境に生息するニホ
i2chmeijin.com
議会で何度も取り上げてきた関西将棋会館の固定資産税の免除等の件について、昨日、住民訴訟を提起。画像は朝日新聞の大阪北摂版の記事です。 栃木市のサッカースタジアムの固定資産税の免除等を裁判所は違法と認定。高槻市の日本将棋連盟に対する課税免除についても同様に違法だと考えています。 pic.twitter.com/M6h5Hudo7G — 北岡たかひろ(高槻市議会議員)@高槻ご意見番 (@kitaokatakahiro) October 20, 2025
gigazine.net
ノーベル賞のパロディとして1991年から続く「人々を笑わせ考えさせた研究」ことイグノーベル賞を受賞した「多くの哺乳類が肛門呼吸できること」についての研究が、ひっそりと実用化に近づいていることが明らかになりました。 Safety and tolerability of intrarectal perfluorodecalin for enteral ventilation in a first-in-human trial: Med https://www.cell.com/med/abstract/S2666-6340(25)00314-9 IgNobel 'Butt Breathing' idea from 2024 moves closer to real treatment https://medicalxpress.com/news/2025-10-ignobel-butt-ide
comemo.nikkei.com
今年もノーベル賞が発表され、ふたりの日本人が受賞した。日本の研究レベルの高さが示され、誇らしい。しかし、記事によると、足元では日本の研究力は国際的に低下している。研究力を高めていくには、博士課程人材の支援などの若手研究者の活躍を促す環境整備が欠かせない。 肩書だけだった日本の博士アメリカで働いていると、日本の博士号(PhD)は良くも悪くもかなりユニークだと感じる。20年以上も前、日本にいる頃、僕のように企業で働く研究職の場合、博士の実質的意味はとても曖昧だった。博士号を取ったところで、昇進する訳でも、給料が上がる訳でもない。名刺に「博士」と付け加えられて、何となく箔が付く程度のものだった。 学歴社会、アメリカでの博士一方、アメリカでは、PhDの意味は日本よりずっと重い。自分のいる製薬業界での限られた経験だが、PhDは研究職の標準資格だ。PhDなしでキャリアアップしていくのはかなり難しい。実
トルコのネジメッティン・エルバカン大学(NEU)などが参加した最新の研究によると、胸の大きさが女性の自尊心と関係していることがわかりました。 この研究では、医療用の専用器具を使って胸の体積を正確に測定しました。 その結果、胸の体積が370cm3を超える女性は、それより小さい女性と比べて自尊心がやや高い傾向にあることがデータで確認されました。 胸の大きな女性は、なぜ自分に自信を感じやすいのでしょうか? この研究結果は、2025年9月29日に学術誌『The Journal of Turkish Family Physician』で発表されました。 目次 胸のサイズと自信の関係、なぜ今"測る"のか?375cm3を境に見えた自信の高まり『自信』は胸の中だけでは測れない 胸のサイズと自信の関係、なぜ今"測る"のか? 胸のサイズと自信の関係、なぜ今"測る"のか? / Credit:Canva 胸という
www.hayakawabooks.com
「ラーメン一杯1000円の壁」問題とはなんなのか? 井手隊長『ラーメン一杯いくらが正解なのか』まえがきを公開 従業員が集まらない、原材料や水道光熱費の高騰、外国人観光客向けの価格設定など、ここ数年ラーメンの価格は上がり続けている。 はたして、ラーメンの適正価格とはいくらなのか。気鋭のラーメンライターが「原価」という新たな視点でラーメンを捉えた『ラーメン一杯いくらが正解なのか』がハヤカワ新書より10月22日(水)に発売します。 本記事では発売に先がけ「まえがき」を公開します! 井手隊長『ラーメン一杯いくらが正解なのか』(ハヤカワ新書)書影まえがきラーメンの適正価格はいくらか。 ラーメンの価格についての記事が出るたび、人々はそれぞれの物差しを振り回して論争を繰り広げている。ヤフコメなど見ると、「高い」「昔は安かったのに」のオンパレードで、「その気持ちもわかる」と思いつつも、ラーメン店のことを思
いしかわゆき(ゆぴ) #ゆる時間術 発売中! @milkprincess17 ゆるふわマインドを届けるライター。HSP&ADHDのポンコツフリーランス。生きづらい世の中をいい感じに泳いでます。『#書く習慣』5万部突破でベストセラー。 #マーブルスクール 取材講座担当。サウナ旅と漫画とハロプロ🫶 新刊 #ゆる時間術 発売中!→ amzn.to/3Rq1yUh note.com/milkprincess17... いしかわゆき(ゆぴ) #ゆる時間術 発売中! @milkprincess17 こちらはわたしの書籍「書く習慣」の一節です😂 「なんか書いてみたいけど何書いたらいいかわからん」という人にぴったりで、読んだら絶対に書きたくなります。ベストセラーなので内容は保証します🔥🔥(自分で) amzn.to/3TVLMj0 pic.x.com/Y5rySrHfP2 2025年10月19日 20:
日本の大型基幹ロケット「H3」の7号機が近く打ち上げられる予定だ。H3は以前の「H2A」から打ち上げコストを半額の50億円に抑え、年に6回打ち上げることを目標にしている。目標達成へどう取り組むのか。鹿児島県の種子島で、現場を率いる三菱重工業の長沼公明・三菱打上サービス射場チーム(MILSET)長を訪ねた。台風も影響し天候がめまぐるしく変わった9月上旬の種子島。その南端にある種子島宇宙センターに
qiita.com/mkt_hanada
はじめに 「なぜマネージャーはこんなことをしているのか?」とマネジメントについて、メンバーの方が疑問に思うことがあります。 この記事は、そんなマネジメント"される"人のための解説記事です。 「マネジメントされる人」の方が人数は多いにも関わらず、「マネジメントされる人」のための文章は多くはありません。 ◆だいやまーく記事のねらい マネジメントの背景に着目して、メンバーとPMの相互理解を深め、衝突を少しでも減らすことを目指します。 ◆だいやまーく着目すること マネジメントの中でも、プロジェクトマネジメントを扱います。そしてメンバーとPMの関係に着目します。 「エスカレーションの方法は・・・」といった具体的な行動ではなく、視野を広げて、なぜそれが求められるのか?といった構造的な背景に着目していきます。 プロジェクトの時系列は1立ち上げ2計画3実行4終結ですが、 メンバーの人数が多い順と考えられる3実行 → 2計画 →
ほのめ 鉱石系V 🐾🦈 @Hanamure_Honome 青を作ることができる鉱物 実は2つあって、少し色味が違う どちらも高価で、画家の人生を左右してきた🐾🦈 pic.x.com/ZEaB4f4aeV 2025年10月19日 18:33:59 リンク Wikipedia 藍銅鉱 藍銅鉱(らんどうこう、英: azurite、アズライト)は鉱物(炭酸塩鉱物)の一種。ブルー・マラカイトと呼ばれることもある。 藍銅鉱の主な産地は、モロッコ、アメリカ、中国、ロシア、フランス等。化学組成はCu3(CO3)2(OH)2で、結晶系は単斜晶系。銅の代表的な二次鉱物の1つであり、世界各地の銅鉱床の風化帯に産する。同じく銅の二次鉱物である孔雀石(マラカイト)(Cu2(CO3)(OH)2)と共生することも多く、時にはこの孔雀石と藍銅鉱が混じり合った状態で生成されることもありこの混合した状態で生成されたも
dain.cocolog-nifty.com
「科学的に正しい」 という言葉が揺らいだのは、2020年、世界がCOVID19のパンデミックに直面したときだと思う。 「科学的に正しい」 数理モデルに基づき、感染者数の推移と予想のグラフと「最悪のシナリオ」が毎日のように報道された後の話だ。 人々はグラフを見つめ、「科学」が未来を予測してくれると信じていた。 ところが、現実はモデル通りには進まなかった。 感染者数が想定を上回ると「『想定外』を言い訳にする専門家は間違っている」と非難が沸き上がり、予想よりも被害が軽いと「オオカミ少年が経済を殺す」と叩く連中もいた。「科学的に正しい」とはデータに基づき客観的な立場から判断したものだから、現実世界を最も合理的に説明できる―――そんな期待を裏切られたと感じた人もいたかもしれぬ。 その一方で、各国政府がとった施策や人々が自主的に取った行動が(吉凶に関わらず)何かしらの影響を与え、モデル通りの未来にはな
大学進学率を下げることを否定する人ってマジで理解できないわ どう考えても大学進学率は5%くらいまで下げたほうがいいだろ 大学は学問をやるところであって、専門的に学問をやるのは一部のエリートだけでいいし、それ以外は専門学校に行くか早く就職したほうが人手不足解消にもつながる
TCN @TCN_Kyoto_TPU 例えばアパートの価格に差があるかどうかを調査して、差がないようなら正当性を問えるのではないですか?差があるならまあ必要な措置ということになりますけど...。 x.com/hackyou_shitet... 2025年10月19日 01:11:15 NENENENE@研究 @SUKANEKI_STI これは去年慶應が女子限定支援(現在は実施せず。流石は慶應です。)を行ったときに追求側の塾生議員として調査をしました。 普通のアパートに男女価格差は当然にありません。必要性という意味では男女必要カロリー差による男性食費支援のほうが説得力が出てくる始末でした。 x.com/TCN_Kyoto_TPU/... 2025年10月19日 10:08:16
www.shojihomu.co.jp
トップ 法律書デジタル図書館に対する著作権及び出版権侵害行為の差止等請求訴訟の提起に関するお知らせ お知らせ 法律書デジタル図書館に対する著作権及び出版権侵害行為の差止等請求訴訟の提起に関するお知らせ 平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 標記の件につきまして、株式会社有斐閣・第一法規株式会社・弊社の3社共同で本日プレスリリースを発表致しました。 内容の詳細につきましては、以下のプレスリリースをご参照下さい。 プレスリリース(共同発表)はこちら
tdd @tddd_d インターンで授業を欠席したら救済してもらえると勘違いしている学生諸氏へ(企業様および保護者様を含む) ===== 一教員の感覚として、インターンに参加する=授業を欠席する=欠席を救済される・・・という図式は成り立ちません。 ↓ 2025年10月18日 11:06:22 tdd @tddd_d インターンは授業外の取り組みのため、授業時間外におこなうことが大前提です。 受け入れ企業側も授業の履修に支障がないようにように調整されていることが増えましたが、一部の企業様ではその点の理解が及んでいないことが見受けられ(授業軽視)。 ↓ 2025年10月18日 11:09:00 tdd @tddd_d 学生もそれに便乗し、授業 < インターンという比重になっていることもしばしば。 少なくとも授業期間内で実施するインターンについては、授業日ではないことを確認する・・・という基本的な所
よしゆきゆきの@性愛文学研究 @yoshiyukiyukino 飲みすぎた翌日に奥さん(?)が梨をきってくれる小説か随筆が思い出せない。Grokにきいたら太宰治の『富嶽百景』って言ってきたので読み直したけどそんな場面なかった。なんだっけ...... 2025年09月04日 17:25:19
テリマカシ 。。 @terimakasih0001 アジアあちこち旅したけど、衛生概念で言うと日本人が卒倒するレベルの事なんて普通にある。 テーブル拭くだけでも床を雑巾がけしたのかってくらい汚い布をくしゃくしゃに握って(折り畳みすらしない)、のの字書いて終わりとかあるし屋台とかそもそも屋外だしね。 (◍•ᴗ•◍)※(注記)何の事とは言わない 2025年03月30日 00:45:54 ブラックチャイナ@認識中国 @superwangbadan これに関しては、日本の衛生環境と概念がアジア、いや世界レベルで異常なだけ。そして、それを日本人が知らんだけ。 なんで日本って清潔なんだと外国人学者に聞かれた司馬遼太郎が「高温多湿で病原菌住みやすいからじゃない?」と適当に答えたら、「あんたの理屈なら中国や東南アジア、アフリカも清潔なはずなのにそうじゃない。なぜだ」と突っ込まれて答えに詰まった話がある。 2025-
一乗谷朝倉氏遺跡 広報隊 @1jodaniA 福井県福井市にある国の特別史跡一乗谷朝倉氏遺跡の情報をゆるーくお届けします✨※(注記)当アカウントは朝倉氏遺跡保存協会の会長の公認を受けて個人が運営しています。福井県や福井市公式ではありませんので、お問い合わせや画像使用申請は直接当アカウントの方によろしくお願いします🤲🏻 instagram.com/1jodani リンク 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 朝倉氏の戦国城下町一乗谷の全体像や歴史的価値を楽しみながら学べます 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 朝倉氏の戦国城下町一乗谷の全体像や歴史的価値を楽しみながら学べます 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館では、朝倉館の原寸再現か石敷遺構の露出展示、城下の町並みの巨大ジオラマの展示を通して、朝倉氏の戦国城下町の全体像や歴史的価値を楽しみながら学べます。 4 users
しお @sodium 私、大人になってきた頃、今までお母さんの料理あまり褒めてなかったな......と反省して、ある時本当に美味しかったので、「いつもよりすごく美味しい!何か工夫した??」ってベタ褒めしたら、その時だけ出来合いのお惣菜だったことある。 あと、祖母のよく作ってた郷土料理が、祖母亡き数年後に食卓に上がっていて、簡単に作れる物ではなかったので買ってきた物だと信じてしまい、祖母を褒めるつもりで「おばあちゃんのほうがやっぱり美味しいね」を繰り返したら、父が一生懸命研究して作った物だったこともある。 その悲劇を繰り返さないために、褒める時はできれば、作ったものかどうか確認し、不要に「○しろまる○しろまるより」とか付けないことを学んだのが、ようやく30代です。 うちでも繰り返さないために、出来合いのものなどは夫に出す時申告してます。 あと私、本当に人褒めるの下手すぎ。 2025年10月17日 10:50:15 か
karapaia.com
本格的な科学的調査を開始 さて、一般に「ラット・ホール」つまり「ネズミの穴」と呼ばれているこのオブジェクトだが、地元の人たちはネズミではなく、リスだと考えていたらしい。 だが、尻尾の部分がリスというよりもどう見てもネズミだったこともあり、SNSでは「ネズミがたたきつけられた痕」として広まってしまっていたのだ。 この画像を大きなサイズで見るsecret.chicago そこでテネシー大学とニューヨーク工科大学の研究者たちが、この穴の正体を突き止めようと科学的な調査を開始した。 残念ながら、実際にラット・ホールが刻まれたコンクリート板は、撤去されて市庁舎で保存されているため、現物を使った調査はできなかった。 そこで研究者らは、写真に写ったコインをスケールとして用い、合計25枚の写真から、ラット・ホールのサイズを算出。 この過程で得た測定値をもとに、鼻から尾までの長さ、足の大きさ、頭の幅といった
konifar-zatsu.hatenadiary.jp
マネージャーや横断チームのリードを担っていると、自然と他チームとの関わりが増える。 他チームと関わる中では、必要な情報を適切に把握しておくことが大事。それができていないと、よい意思決定ができなかったり常に周囲に振り回されてしまったりして成果を出しづらい。たとえば、「品質保証に責務を持つ横断チームなのにいつのまにか知らない機能のリリースが進んでいた」みたいなやつである。 こういう「適切なタイミングで情報をキャッチできていない」という状況はわりと発生しやすい。そういう時に情報をキャッチできるように対処するプロセスを雑に書き出してみる。 1. 役割を明確にする 何に責務を持っていて何をする人/チームなのかを明確にすること 役割を知ってもらう前にまず自分自身やチームの中で認識を揃えることが大事 意外と役割自体がふわっとしていることも多く、その状態だと当然必要な情報も集まってこない 2. 役割の認識
原田裕規『シャドーイング:影を追う旅』『ドリームスケープ』発売中 @haradayuki2 篠田節子『青の純度』の書評を執筆しました。共同通信より全国各紙に配信中です。 本書にはラッセンをモデルとする「マリンアートの巨匠」が登場し、ぼくがラッセン本の中で述べてきた内容が繰り返し登場します。 そのことに対する疑問について、書評やHPに記しました。 haradayuki.com/news/aonojundo... pic.x.com/DNDNrraD9a 2025年10月16日 21:57:12
news.web.nhk
恐怖を感じる体験が記憶に定着するメカニズムの一部をマウスを使った実験で明らかにしたと、理化学研究所などの研究チームが発表...
次のページ
学びの人気エントリー
人文科学の新着エントリー
社会科学の新着エントリー
自然科学の新着エントリー
語学の新着エントリー
ビジネス・経営学の新着エントリー
デザインの新着エントリー
法律の新着エントリー
本・書評の新着エントリー
hyperneko-daily.hatenablog.jp
2025年10月。終幕日は刻々と迫りくるが、もはや万博会場には入れない。万博ロスにむせび泣く民が連日押し寄せている。事実上の、大阪・関西万博第2会場となってしまった。 ◆だいやまーく大阪・関西万博のデザイン ◆だいやまーくこみゃくの展開 ◆だいやまーくその他_音響、企業コラボ、派生ファンアートなど ◆だいやまーく万博会場内のクリエイター作品 ◇おまけ_会場の外、ポスターなど 9/30(火)、X(Twitter)に一本の長文告知が投じられた。 2025年大阪・関西万博デザインシステム「EXPO 2025 Design System」クリエイティブディレクター・アートディレクター、引地耕太氏である。 「【重大発表&拡散希望】」から始まるその投稿には、「万博閉幕間際のこのタイミングである"明日"から大阪に『新しいパビリオン』が生まれます!『大阪・関西万博デザイン展』万博サテライトパビリオン。」とあり、 職場で青白い顔をぶらさげて昼飯を食ってい
www.vampire-load-ruthven.com
シリーズ目次(クリックで展開) 1吸血鬼の元祖はドラキュラではなく、吸血鬼ルスヴン卿こそが吸血鬼の始祖 2この記事 3最初の吸血鬼小説の作者ジョン・ポリドリと詩人バイロン卿、その運命の出会い 4バイロンの吸血鬼の詩「異教徒」とバイロンの祖国追放 5『最初の吸血鬼』と『醜い怪物』が生まれた歴史的一夜「ディオダティ荘の怪奇談義」 6最初の吸血鬼小説と当時の出版事情の闇、それに翻弄される者たち 7ドラキュラ以前に起きた「第一次吸血鬼大ブーム」・大デュマの運命も変えた 8日本に喧嘩を売ったフランスの吸血鬼のクソオペラ ブラム・ストーカーの小説に登場するドラキュラという吸血鬼は、今やヴァンパイアの意味で誤用されるほど、吸血鬼(ヴァンパイア)の代名詞的存在となったが、ドラキュラは吸血鬼作品としては後発作品であり、ドラキュラ以前にも吸血鬼作品は多数存在していることを、前回の記事で紹介した。当ブログにお越
hatenanews.com
SNS投稿用のグラフィックやショート動画など、ちょっとしたコンテンツを簡単に創作できるAdobe Express。アドビ製品といえばプロのクリエイターが使うツールというイメージもありますが、Adobe Expressは初心者でも簡単に使え、デザインなどの素養がなくても、豊富なテンプレートや便利な機能により魅力的な「デザイン」に仕上げることができます。 そこで、今回は「プロのデザイナー」と「デザイン素人+Adobe Express」によるクリエイティブ対決を実施。素人がAdobe Expressを駆使することで、プロにどこまで肉薄できるのでしょうか? ※(注記)この記事はアドビ株式会社によるタイアップ広告です。 Adobe Expressとは? 登場人物紹介!ゴリゴリの素人とゴリゴリのプロが参戦 実験に参加してくれたプロはこの方! 何ができる?Adobe Expressを使って「雑コラ」つくってみた
techblog.enechain.com
はじめに 開催までの準備 お題の選定 AIツールの選定 参加者募集と反応 ハッカソンの形式 評価方法 開催! お題発表 デザイン制作プロセス 各チームの発表 AIデザイン王の決定 人間AIデザイン王 AIAIデザイン王 AIによる評価の精度 まとめ ネクストステップ はじめに enechainプロダクトデザインデスクのマネージャーの近藤(@add_kk)です。 enechainのテクノロジー本部では、今年8月に、AIを使ったデザインハッカソンを企画・実施しました。テーマはずばり「プロンプトのみでどこまでデザインやプロトタイプが作れるかみんなで試してみる」。 AIでのUIデザインやプロトタイピングの領域は今年に入り一気に進化。新しいツールも次々に登場しています。enechainでは日頃からAI活用を積極的に進めていますが、その一環として、デザイン領域での現在地を確認するための企画です。デザイ
はてなブログ(学び)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『学び』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く
AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) / アドレス: モード: デフォルト 音声ブラウザ ルビ付き 配色反転 文字拡大 モバイル