[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

324users がブックマーク コメント 43

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「意思決定の仕組み」を明らかにしたハーバード大学の研究 - ナゾロジー

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント43

  • 注目コメント
  • 新着コメント
uva
興奮(1)、無関心(0)、抑制(-1)の1.58bitとするとなんかタイムリーやね

その他
takamurasachi
全く何の説明にもなってない。判断を維持するプロセスの説明じゃん。一番初めの興奮性ニューロンが発火する原因がわからないと、自由意志があるかないかわからないだろ。記事のタイトルがミスリード

その他
nuara
神経系の活動は決定を意識するより先に起こるとして、その選択肢を促すものはなんなんやろな。繰り返しで結合が強まってたのなら決定じゃなくて学習だし。

その他
paradisemaker
これって意思決定した後の話では?

その他
natu3kan
片方が決まるとデッドロックしないように逆の動きを抑制していくんだな。

その他
yarumato
"意思決定は、選んだほうの活性化と選ばなかったほうの抑制化がセットで起きていた。抑制は意思決定を安定させ、決定の変化を防ぐ。つまり、決断を下すシステムと決断を維持するシステムの2つで意思決定していた"

その他
nandenandechan
「意志決定の仕組み」じゃなくない?意志が揺るがないようにする仕組みかな。その前に、どうやって選択されたのか、そこが意志決定なんじゃないかな。

その他
isrc
意思決定では選んだほうの活性化と選ばなかったほうの抑制化がセットで起きていた/意思決定の安定化させ、決定の変化を防ぐのに役立っていると考えられる

その他
ROYGB
右に曲がるときに、右のニューロンをオンするだけでなく左のニューロンをオフというのは興味深い。でもこれは意思決定ではなくて決定後の動きという気もする。

その他
esa
これは意思なのか欲求というべきか。思考とは別の。

その他
yetch
抑制が自由意志の元なんかなあ

その他
yojik
意思決定後にその判断を維持する仕組みに見える。

その他
ebmgsd1235
意思決定が行われる際に、脳内の神経ネットワークが使用する「基礎的なルール」が判明、意思決定の中枢が帯状皮質と呼ばれる大脳皮質の裏側がかかわっている、選んだほうの活性化と選ばなかったほうの抑制化がセット

その他
q52464
ゴミ記事。PPC(posterior parietal cortex)の実験でなぜPCC(posterior cingulate cortex)の話をするのかが謎。まぁ盛りすぎ。あ、元の論文自体には大きな価値があると思います。

その他
tal9
後で読む

その他
yujimi-daifuku-2222
以前食べて腹を壊したキノコに再チャレンジするのは生存戦略としてコスパ悪いものな。

その他
ffrog
まじで迷うときは双方が同じくらい発火しているということか......

その他
gcyn
『意思決定時〜の活動パターンを1ニューロンレベル、1シナプスレベルでの「見える化」』『活性化と選ばなかったほうの抑制化がセット』『間違いを犯すことよりも、決定を下せないことは、しばしばより大きな不利益』

その他
moerrari
意思決定時の「脳の働き」が解明されたという話(米国ハーバード大学の研究) / "つまり意思決定では選んだほうの(# ニューロンの)活性化と選ばなかったほうの抑制化がセットで起きていたわけです。"

その他
ahmok
ちょうどTLで仏教の宿業論が流れてて、脳内で判断した時点で「果」だと知り、さらにブコメで1.58bitで「果」が出るというところまで、いろんな知識が混ざった

その他
boomerangj
人間社会においては失敗を認めにくく意固地になるみたいなネガティブ要素もありそうな話だなあ

その他
esper
へー

その他
yoko-hirom
神経系のシュミットトリガ機構。

その他
progrhyme
ニューロンレベルでの動きを解明。促進だけでなく抑制も

その他
ducky19999
単に状態遷移なのでは?

その他
dekaino
いわゆる直観的判断の話だよね。人間は重要な意思決定は過去の事例(前例・定跡)も鑑みて直観とは違う結論を出すものだから、これですべて解明ってわけではない。

その他
deejayroka
"たとえば左右の選択を行うときなど、これら複雑な神経ネットワークを構成するニューロンが、どのように繋がっており、どのように発火したら「意思」の「決定」となるかは謎でした"

その他
shima7
自分は抑制ニューロンばかり働いてる気がする

その他
homarara
そりゃ鬱にもなるわい、という高ストレスな仕組みに見える。

その他
masaniisan
間違いを認められない原因にもなってそう

その他
anonymighty
文系が考えるような古典的な先験的意思は存在せず、ある状況における神経系のパワーとパワーのせめぎ合いのはてに弾き出される「ある程度決まっていて、ある程度恣意的な決定」が意思なのだと言う話だと思うけど。

その他
Hidemonster
メカニズムの一部が解明されたことには違いない。日本語としては「〜を判明」ではなく「〜が判明」の方がしっくりくるけども

その他
TanpoTP
『意思決定とは、どんな現象なのでしょうか? 米国のハーバード大学で行われた研究によって、意思決定が行われる際に、脳内の神経ネットワークが使用する「基礎的なルール」が判明しました。』

その他
ROYGB
ROYGB 右に曲がるときに、右のニューロンをオンするだけでなく左のニューロンをオフというのは興味深い。でもこれは意思決定ではなくて決定後の動きという気もする。

2024年03月05日 リンク

その他
sihou1
広告多すぎて読む気が失せたー

その他
anigoka
競合する神経の偏りが生じるクリティカルファクターについては何もわからん...

その他
hasiduki
うつ病に効きそう?????

その他
nandenandechan
nandenandechan 「意志決定の仕組み」じゃなくない?意志が揺るがないようにする仕組みかな。その前に、どうやって選択されたのか、そこが意志決定なんじゃないかな。

2024年03月05日 リンク

その他
tinsep19
維持するために抑制が必要。って書くと独裁臭があるね

その他
natu3kan
natu3kan 片方が決まるとデッドロックしないように逆の動きを抑制していくんだな。

2024年03月05日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「意思決定の仕組...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「意思決定の仕組み」を明らかにしたハーバード大学の研究 - ナゾロジー

意思決定とは、どんな現象なのでしょうか? 米国のハーバード大学で行われた2024年の研究では、意思決定... 意思決定とは、どんな現象なのでしょうか? 米国のハーバード大学で行われた2024年の研究では、意思決定が行われる際に、脳内の神経ネットワークが使用する「基礎的なルール」が判明したという。 研究では特にT字路での二者択一の状況という、最も単純化された意思決定が調べられており、根幹となる仕組みに迫っています。 これまで意思決定の起こる仕組みについて多くの理論が提唱されてきましたが、皮質において実際に確認できたのは今回が初めてとなります。 どんなニューロンが接続され、どのように発火することが「意思決定」となるのでしょうか? 研究内容の詳細は2024年2月21日に『Nature』にて掲載されました。

ブックマークしたユーザー

  • yug12242025年09月04日 yug1224
  • tamasaburou19822025年08月31日 tamasaburou1982
  • techtech05212024年06月28日 techtech0521
  • lanius2024年04月21日 lanius
  • makoree2024年03月25日 makoree
  • remixed2024年03月11日 remixed
  • Nunocky2024年03月11日 Nunocky
  • yamamototarou465422024年03月08日 yamamototarou46542
  • catcoswavist2024年03月06日 catcoswavist
  • paradoxparanoic2024年03月06日 paradoxparanoic
  • okumuraa12024年03月06日 okumuraa1
  • yetch2024年03月06日 yetch
  • yamada_k2024年03月05日 yamada_k
  • yojik2024年03月05日 yojik
  • agrisearch2024年03月05日 agrisearch
  • dreamyou2024年03月05日 dreamyou
  • tankdesant2024年03月05日 tankdesant
  • BuchuntaGo2024年03月05日 BuchuntaGo
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /